
No.3
- 回答日時:
No2さんの言っているのは、ガイドライン2005ですので古い方法ですね。
最新の心肺蘇生のガイドライン2010は、質問者さんので合ってます。
ガイドライン2010=意識の確認~呼吸の確認(胸、腹の動きを見る)~胸骨圧迫~人工呼吸です。
以前のガイドライン2005=意識の確認~気道確保~呼吸の確認(見て、聞いて、感じる)~人工呼吸~胸骨圧迫
最新の心肺蘇生法は、気道確保はなくなり、呼吸の確認も胸と腹の動きのみ見て、胸骨圧迫から行い、人工呼吸です。
No.2
- 回答日時:
消防職員のCPRは意識確認から入るはずですが?
>一般市民は胸腹部の動きで呼吸確認
これはどこからの情報でしょうか?間違った情報です。
意識の確認(救急車要請)~呼吸、心拍確認~気道確保・・の順で講習を受けるはず。呼吸の確認は鼻、口まで耳を寄せて音で確認するのがスジ。胸腹部の動きで判断なんて誰も教えないはず。
>胸骨圧迫~気道確保・人工呼吸
これも順番が逆。心拍停止状態であるなら気道確保、人工呼吸の後で心臓マッサージをしないと酸欠状態は改善されず、助けることは難しくなります。
何らかの本などで書かれているなら記載ミスとしか思えません。
病院などの医療関係者なら間違いだと気付く初歩的な問題です。
つまり、消防の救命士であれ、医療従事者であれ、基本は意識確認から呼吸確認、心拍確認のあとCPRに移るように指導されているからです。この順序を知らないってことは、救命講習を受けていない人ってことです。
救命講習は消防で受け付けて受講(医師の監修の教本を基に)なので、質問のいずれでもないとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性って脈ありでも脈なしでも...
-
学生です。この前キャバクラに...
-
ベンチレーターとレスピレーター
-
何でも言い合える仲で、恋愛対...
-
心肺蘇生の手順において、人工...
-
心肺蘇生法について
-
NPPVは非侵襲的陽圧換気療法で...
-
ご意見いただけると嬉しいです...
-
脈拍の異常
-
人が倒れていた時に出来る事は...
-
相手の気持ちがよくわかりません
-
スタンガンで人は気絶しますか?
-
温泉で倒れた時の対処法
-
心臓マッサージ、生き返るなら...
-
カプノメーターって
-
子供が飴玉を飲んでしまった
-
人口呼吸器について
-
職場の女性に飲み物をおごった...
-
明日(13日)の黄砂、外での...
-
救急救命講習を受けて
おすすめ情報