dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前職がバイトで、例えば今辞めて来月から転職する場合、源泉徴収票を提出しなければなりませんか?自分で確定申告するからと言ってもダメですか?

また、去年にすでに辞めてるのに、まだ働いていることにしてる場合、バイトでもバレますか?

生きるために真剣に悩んでいるのでお手柔らかにお願いします。

A 回答 (10件)

こんばんわ。



社会保険等、加入してました?雇用保険とか。もし加入していたらというテイでお話しします。


離職票に、入社日と退社日が、ででーんと記載されています。
緑の紙の方ではなくて、定期券2枚横長にしたような紙です。

それを年金手帳とともに会社に提出します。(緑の紙は要項満たすまで自分で保管、満たしたら、ハロワで失業給付の申請に使います)

残念ですが、この日付は訂正できないものです。

だったら、一度短期の派遣で、社会保険等(雇用保険)に入れてもらったらどうです?これなら前の職場でもらったものは見せなくて済むし、去年辞めていたこともバレないはず。


源泉の件ですが、上記のやり方で来月から動くとすると、派遣3か月→11月転職になります。

源泉の紙を前の会社が送って来てくれないんですよ。と言い張れる可能性は大きいです。


バレないことを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。まず、脱税なんて全く考えていないことを補足させてください。

一番お聞きしたいのは、去年辞めてるのにまだ働いていることにしてる場合、
例えば来月から転職する場合、どうなるのかということを聞かせ願いたいのです。

ちなみに、バイトなんで保険などは一切入ってませんでしたよー。
このテイの場合はどうなんでしょうか?

お礼日時:2012/07/26 07:30

No.2です。



バイトでも、正社員でも、源泉は普通、会社がくれる(送ってくる)はずです。

それがないということであれば、バイト先が適当なのか、他の方も書き込んでいるように、法律をよくわかっていないのではないでしょうか?

新しい会社での年末調整の話とは別で、以前のバイト先に尋ねてみるということも必要かもしれませんね。
でももう、昨年のバイト代の源泉分は、今年の3月に確定申告を済ませていなければならないものですからね・・・。対応どうするのでしょう?
納税に関しては、正直に申告する方向で考えてみてください。
役所の税務課に匿名電話をかけても、申告し忘れたものに関して、答えてくれるはずです。


また、もう一つの質問ですが、社保等に入らなくていいのは、バイトでも契約社員でも、派遣でも、契約が2か月以内です。

入らなくていいというのは、語弊が生まれるので、捕捉します。

派遣会社などは、2か月の契約の場合、次の更新(3か月目に入った時点)から、社保等に加入してもらいますなどと言うケースが多いですね。

すぐに社保に入りたいと言えば、たいがいすぐに加入させてくれます。


出来れば、何にも入りたくないんですか?w
「とりあえず、失業した時のために雇用保険だけ」とかは無理です。

厚生年金、健康保険、雇用保険すべてセットで加入がルールです。

これは逃れられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。色々と助かりました。

お礼日時:2012/09/16 17:50

「所得税法で企業は退職した者に1ヶ月以内に源泉徴収票を交付するように決まっている、だから「持ってない」と言っても新しい会社が納得しません。



会社は自社で支給した給料について源泉税の徴収義務があります。でも世の中には会社の給料以外の所得のある人は大勢います。
そういう人たちが全部の源泉徴収票を会社に出すわではありません。
実際私も社外で一時的な収入の源泉徴収がありましたが、それは自分で確定申告をして納税しました。会社は自分の給料だけに基づく源泉徴収票は私に出してくれましたが。

従ってないのであればないというのは仕方ないのです。それで会社に納税義務の違反が生ずるわけではありません。

世の中の会社は法律がどう決めていてもそうしない会社もあります。
従って源泉徴収表がないはずがないというのは短絡的な発想です。出さないところは出さないのです。法律など気にしていないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。色々と助かりました。

お礼日時:2012/09/16 17:51

源泉徴収表はないものハイs肩ありません。


大体それがなければ五字異聞で確定申告することさえ出来ないですね。
ということは「ありません」というしか仕方ありません。
雇用保険等は今まで加入の記憶がないのであればその通りに言いましょう。
労務担当者が適当に処理をするはずです。

あなたはこれまでも勤務先がそういう普通の義務を果たしていなかったところばかりなのでそのこと自体を恐れているように聞こえますが、これは仕方ないことです。
事実は事実ですからその通りに言って、今から正常にそれらに加入するということで何の問題もないと思います。

もしあなたの記憶にない源泉徴収等があればいつか多分市町村から住民税の申告の通知が来ます。それが来たところで市町村の相談にけばそれは別に納税可能です。あるいはそのときに会社に相談されて模様と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とあるサイトにこうあったのですが・・・

「所得税法で企業は退職した者に1ヶ月以内に源泉徴収票を交付するように決まっている、だから「持ってない」と言っても新しい会社が納得しません。例えば今年4月に退職して履歴書に8月退社にすると4ヶ月分の源泉が異なりますし、源泉徴収票にも4月退社と記載されてます。面接ですんなり通したいならば4月に退社後、アルバイトしながら転職活動してます。と言うと好印象ですよ。」

源泉を出して、ばれるのは、社員の場合ですか?バイトの場合は大丈夫ということなのでしょか?
源泉を出さないと会社が納得しないのはあくまで社員ということが前提の話ですか?

それから、バイトではなく、契約社員などの場合でも保険に加入しなくて良い場合はありますよね?

お礼日時:2012/07/27 10:23

雇用保険のことを忘れました。




ご自宅の管轄のハローワークに、身分証を持っていけば、雇用保険加入履歴を教えてくれます。

入っていれば、記録に残っています。

雇用保険証という名前だったかな?それも、その場で再発行してくれます。

加入履歴がなければ、質問者さんにとっては、ほっとする。といったところでしょうか。

暑くて大変な日が続きますが、不安に思っていることだと思うので、面倒でも確認しに行ってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足させて質問させてください。

「所得税法で企業は退職した者に1ヶ月以内に源泉徴収票を交付するように決まっている、だから「持ってない」と言っても新しい会社が納得しません。例えば今年4月に退職して履歴書に8月退社にすると4ヶ月分の源泉が異なりますし、源泉徴収票にも4月退社と記載されてます。面接ですんなり通したいならば4月に退社後、アルバイトしながら転職活動してます。と言うと好印象ですよ。」

上記、

源泉を出して、ばれるのは、社員の場合ですか?バイトの場合は大丈夫ということなのでしょか?
源泉を出さないと会社が納得しないのはあくまで社員ということが前提の話ですか?バイトの場合は大丈夫なのでしょうか?

それから、バイトではなく、契約社員などの場合でも保険に加入しなくて良い場合はありますよね?

お礼日時:2012/07/27 10:27

あーなるほど!



てっきり、昨年末で辞めて、年明けに最後のバイト代が入ったのかと思っていました。

ご存知かもしれませんが、確定申告は、1~12月分の給料や雑収入などを、翌年の3月に申告して、7月頃に課税額が決定するという仕組みです。

ということで、来月会社に入ったら、11月頃に総務の人から、「うちの会社入る前にバイトしていたところの源泉(今年の1月~辞めたとした日までの源泉)を持ってきて」と、言われる可能性が大きいですね。というか、ほぼ言われると思って間違いないです。

言い逃れることもできると思いますが、経験がないので想像です。

「送ってもらったのだけど、自分のミスでなくしてしまって、(年末の忙しい時期なので)再発行に時間がかかるって言われました」
とかが、怪しまれない感じがしますね。

そして、そのまま忙しいのを理由に、年末調整の時期を乗り切る・・・。


就職したら、基本、その会社で年末調整を行い、払いすぎた税金の還付または追加納税をしますので、入った会社の雰囲気次第って気もします。


ちなみに、「払いすぎた税金」というのは・・・

毎月お給料から天引きされている社保や所得税などは、だいたいの金額を会社がお役所に代わって、お給料から引いています。

その誤差や、個人的に入っている生命保険料支払額などが、課税計算に加味されて、正しい税額が出ます。
その計算によっては、税金の払い過ぎになるので、還付(返金)されるのです。

年末に籍のなかったバイトや派遣スタッフ、フリーで働いている人などは、会社で年末調整をしてもらえないので、確定申告という形で、3月に申請、約1か月後に還付または追納という形をとります。

お役にたてましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とあるサイトに、

「例えば今年4月に退職して履歴書に8月退社にすると4ヶ月分の源泉が異なるし、源泉徴収票にも4月退社と記載されてます。面接ですんなり通したいならば4月に退社後、アルバイトしながら転職活動してます。と言うと好印象ですよ。」とあります。

源泉を出すとばれるとあるのは、「社員」の場合ですか?バイトの場合はなぜ大丈夫なのですか?

お礼日時:2012/07/27 10:18

一度も社保とか、かけてもらったことはないんですか?



なければ、次のお仕事で初めて「雇用保険」加入手続きをして、雇用保険の番号を与えられるはずです。

年金や会社の保険証も、ざっくり似たような感じです。
細かく説明すると、わけわからなくなると思うので、省略しますけど。

ご年齢が分からないので、仮に学校を卒業されてから、バイト生活だけだったとします。
そうすると、職歴的には、ごまかしても、先方にバレる可能性は少ないと思います。

今は個人情報云々があって、前職場に問い合わせても、ほとんどの会社では、質問者さんがいつ頃からいつ頃までいたとか教えないですね。というか、教えてはいけないってことになってます。確か。


でも、他の方もおっしゃっている通り、正直に言った方がいいと思います。

もしも、次に行く会社で何年も働いて、周囲の人たちと仲良くなって、過去の話になった時、うっかり口が滑ってしまう可能性もあるわけですし・・・。

そうなると、信頼関係が崩れるかも?です。笑って流してくれる可能性もあるかもしれませんがw
こればっかりは、予測不可能ですね。


こんな回答で、問題は解決ですか?
聞きたいことがあれば、私が分かる範囲で、またお答えは返していきますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に本当にありがとうございます。お優しい方で救われます。お言葉に甘えて色々と教えて下さい。

まず、今年は雇用保険などかけられたことはありません。去年もありません。
もしかしたら、一度もないかもしれません。その場合は少しは安心できますか?

アルバイトはそんな週5などで働いていたわけじゃないので、保険はありませんでした。源泉徴収だけは引かれてましたが。

去年には辞め、今は働いていない状態で仕事を探しているため、まだバイトを続けていることにしている場合、今年中(例えば来月など)に転職が決まったとしたら(正社員、バイト、派遣などに転職の場合)、源泉を出せと言われるのでしょうか?

上記理由で、今年度の源泉なんて出しようがありません。自分で確定申告するとか、出してくれないと言えば、問題ないですか?

出せと強制されることはありませんか?
働いてなかったとばれることはないのでしょうか?

色々とすみません。

お礼日時:2012/07/26 23:15

>自分で確定申告するからと言ってもダメですか?


アルバイトの場合まともに源泉をしていない場合はありますね。
従ってそのような説明で了解する可能性があると思います。
ただ履歴書とその理由の整合性がとれているかは別です。
あなたがアルバイトの経歴を正しく書いていないのならば、正直にそういわれたほうがよいでしょう。
アルバイトは厳密な履歴ととらない場合も多いので、「概ねこういうところで働いていた」という程度で通じることは多いと思います。
ましてや解雇の正当な理由とされる重大な経歴詐称とまではならないと思います。
姑息なことを考えるよりは、正直にしたほうが長期的には良いと思いますが。
従って人事などに正直に相談されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。お礼が遅れてしまい申し訳ございません。
お優しい方で救われます。

まず、今年は雇用保険などかけられたことはありません。去年もありません。
もしかしたら、一度もないかもしれません。その場合は少しは安心できますか?

アルバイトはそんな週5などで働いていたわけじゃないので、保険はありませんでした。源泉徴収だけは引かれてましたが。

例えば、去年には辞め、今は働いていない状態で仕事を探していて、まだ仕事を続けていることにしている場合、今年中(例えば来月など)に転職が決まったとしたら(正社員、バイト、派遣などに転職の場合)、源泉を出せと言われるのでしょうか?

上記理由で、今年度の源泉なんて出しようがありません。自分で確定申告するとか、出してくれないと言えば、問題ないですか?

出せと強制されることはありませんか?
働いてなかったとばれることはないのでしょうか?

質問が他の方とかぶっていますが、おゆるしください。
色々とすみません。

お礼日時:2012/07/26 23:18

No.2です。



確定申告は行くつもりなんですよね?

ただ、源泉出すのにバツが悪いってことですよね?

No.1さんの文言が気になったので、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。まず、脱税なんて全く考えていないことを補足させてください。

一番お聞きしたいのは、去年辞めてるのにまだ働いていることにしてる場合、
例えば来月から転職する場合、どうなるのかということを聞かせ願いたいのです。

ちなみに、バイトなんで保険などは一切入ってませんでしたよー。
このテイの場合はどうなんでしょうか?

お礼日時:2012/07/26 07:35

確認です。


>生きるために真剣に悩んでいるのでお手柔らかにお願いします。
この意味は?
税金を支払うのは国民の義務と中学校で教わりませんでしたか?
確定申告は会社が代わりに手続きしますよ。です
自身での申告も可能ですが、申告する時間仕事休まないとダメなんだけど・・・

もしかして「脱税」を考えてるの?

教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。まず、脱税なんて全く考えていないことを補足させてください。


自身で申告する場合も、郵送という手がありますよね?


一番お聞きしたいのは、去年辞めてるのにまだ働いていることにしてる場合、
例えば来月から転職する場合、どうなるのかということを聞かせ願いたいのです。

ちなみに、バイトなんで保険などは一切入ってませんでしたよー。
このテイの場合はどうなんでしょうか?

お礼日時:2012/07/26 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!