dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

増税します
と言う時に なぜ他の~税ではなく消費税にするのか
という説明をほとんど聞いたことがありません。

お金持ちからもっと取ればと思うのですが、理由を教えて下さい

A 回答 (14件中11~14件)

税金は取りやすいところから取る、というのが


鉄則です。
金持ちなのに非課税なところ、
宗教団体からは取らないでしょ、面倒だし、
選挙で票を入れてくれるからです。
一般の有権者は棄権率も高いので
文句言わない、言えないだろうって
思っているんです。
    • good
    • 0

民主主義の「平等」の観点からも来てるのでしょうね。



>お金持ちからもっと取ればと思うのですが、理由を教えて下さい

簡単に考えると一番合理的に思えます。
ですが金持ちが国外に移住、もしくは資産移行も考えられます。
そうなると結果的に雇用と消費が失われることになります。
なので簡単には答えられない事情もあるんですよね。

先の鳩山さんの「環境税」が良い例だと思います。
ただでさえ海外の賃金の安い国外に生産業は移行しています。
それに付随して環境税で製造業の利益は更に低くなるでしょう。
雇用も減少し、海外企業の誘致にも困難を極めます。

最近ではコンビニの売り上げが下がっているとの報告もあります。
面白いと思うのは喫煙者です。
喫煙者がコンビニに購入する際に他の商品も購入していたのが
箱買いや禁煙によって売り上げが下がったということですね。
喫煙者の数などを考えても多くない増税によってこれだけの影響が
生じます。

ですから安易に一部の税で収益を得るよりも消費税などで対応したほうが
予測がつき易いからとも言えますね。
    • good
    • 0

>消費税増税しますと言う時に なぜ他の~税ではなく消費税にするのか、という説明をほとんど聞いたことがありません。




消費税よりも高い頻度で増税している物品があります

たばこ
酒類(厳密には仔細分類するべきだが)


聞いたことがないのは、調べ足りないからです

資料提供しますので、参照してくださいな
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/ind …
「なぜ増税といえば消費税なのか」の回答画像2
    • good
    • 0

お金持ちは政治家さんの金ずるなんでしょ。


そこからとっても、国の赤字を埋められるほどの額にならないし、
取りやすいところから、確実に、ということでしょう。
震災復興財源といっしょで、いったい何に使われることやら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!