dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芸能人が自らのことを『業界人』、芸能界で生計を立てていない人のことを『一般人』と括ることに違和感を感じています。

彼らの言う『一般人』とは、恐らく一般的に顔や名前を知られていない人のことを言い、
有名人・著名人は自分達側、いわゆる『業界人』と括る。(有名じゃなくてもタレント等を目指している人のことも『一応業界人』などと呼ばれる。)

では『業界』とは?
様々な業界が存在する中で、芸能界は特殊な分類であるとは思いますが、『業界人』と言う言葉にはやはり違和感があります。

働いている人はみんなそれぞれの『業界人』だからです。
芸能界の人々は、自分達を特別だと思い過ぎているような気がしてなりません。


こんな小さなことに拘ってしまうなんて、自分でも器が小さいとは思うのですが、

テレビ等で頭の悪そうな芸能人が偉そうに『業界人』『一般人』などと発言しているのを見ていると、何様なんだろうと思ってしまいます。

同じ芸能人でもきちんとわきまえて発言しているような人もいるので、恐らく自分の発言や行動に何の責任も疑問も持ったことのないような浅はかな芸能人に多く見られるような気がします。

この『業界人』『一般人』と言う括りって、おかしいと思いませんか?
皆さまのご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

A 回答 (9件)

>敬語に関しては論点がずれてしまっているかと。


例えとして出しただけなので、全然論点じゃないです。そっちの方が見当違い。
論点じゃない所を論点として見ているのですか?
    • good
    • 1

わかります。

自分の事を特別やと思ってるんでしょうね。
いい目にあってるくせに、プライベートがないとか言うてる奴見ると虫酸が走ります。プライベート中はちょっとみたいな感じで、サングラスに帽子のいでたちも滑稽ですし。みんながみんな興味あると思わんといてほしいですよね。
    • good
    • 7

別にどうでも良いんじゃね?


そんなしょうも無い事に拘ってるお前がおかしいと思うわw
    • good
    • 2

No.3です。



>公共の電波を使って『業界人』と言う言葉を使うのがどうかと思うんですけどね。
>芸能界と言えばいいところを、カッコよく言いたい?感じがします。

それは、そういう番組を観ているからです。
お笑い番組とか、かたくないトーク番組とかでは「業界人」というのをききますが、ニュース番組とかかたいトーク番組だと聞かないのでは?
公共の電波で「業界人」というのはどうかってなると、公共の電波でふざけたお笑い番組を流すなってなってきませんか?
お笑いの若手とかだと、カッコつけたいのとハッタリをかましたいのもあって使っているのでしょう。
同じお笑い芸人でも、番組によって使い分けはしているように感じます。

>他の業界の人が会話の中で『業界人』なんてあまり使わないでしょ。
>同業の人と話しているときに『この業界』という使い方はしても。

上でも書いたように、ハッタリをかましているところはあるでしょう。
特に東京に進出した芸人だと、「東京に進出したし、芸能人って言ったほうがかっこいいよな」って思ってる人は多いと思います。
ただ、芸能人とかって言ってるような番組はバラエティー色の強いものがほとんどなので、そんなに違和感はないとおもうのですが・・・。

むしろ、身内のゴタゴタや政権奪取にしか興味がなく、ムチャクチャのことばかりしている政治家が自分たちのことを「先生」って言ってるほうがよっぽど偉そぶってて腹立たしいと思うのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度に渡りありがとうございます。

政治家の『先生』呼ばわりについては激しく同感ですが、話が変わってしまうので置かせていただきます。

ニュース番組や真面目な討論番組に空気の読めない人は呼ばれないと思うので、そこで『業界人』なんて発言を聞くことは恐らくないですよね。

お笑い番組を流すなというのは論点がずれていると思いますが。

また、『業界人』発言はお笑い芸人だけではありません。
タレントなのかアイドルなのか、モデルなのか俳優なのか歌手なのか。
曖昧な人が多い故に、つい曖昧な業界と言う言葉が出てしまうんでしょうかね。

カッコつけたいだけだったらまぁ可愛いような気もしますが、他の業界もあるということを分かってなさそうな人が言うとやはりイラッとしそうです。

お礼日時:2012/10/03 15:09

 間違いでもない。

テレビなどのマスコミでは、有名な素人も居ますし、文化人ということで学校の先生とか色んな人達がいます。そういったマスコミ関係者の業界人という形を形成しています。
 タレントさんでも、実業家の姿もあります。芸能界でまとめるのも難しい。

 それと一般人と言うのは大切で、マスコミ関係者に勝手に取材して迷惑をかけるなと言う事もあります。業界人ならばマスコミの追っかけとか当たり前のようにありますから別に良いのですが。一般人が自ら出てくるのなら良いのですが、出てくることで誹謗中傷とかそういったことなどから守らねば成りませんからね。

 芸能界を引退して、一般人になると取材の制限とか出てきますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうです。そもそも芸能界の括り自体が曖昧なんですから、業界なんてさらに曖昧な言葉を使わない方がいいと思います。

一般人って取材の制限がかかるんですか?知りませんでした。
一般人なのにマスコミが押し掛けてきて迷惑な取材攻撃に遭っている人をたくさん見たことがありますが…。

ここでマスコミ批判するのも論点ずれてますね。

お礼日時:2012/10/03 14:18

>そこは『芸能界』と言っていただきたいですけどね。


そこは「ネタ」ですよ。そんなクソ真面目でいつでも敬語の芸能人なんてつまらないでしょ?

一般人が考える事に対して「ギャップ」を生じさせるために芸能人は言葉を発し、「笑い」が起きるのです。
イカニモな芸能人を演じる事により、笑わせようとするエンターテインメントの世界だと思います。そうでないのも「稀に」いるでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度に渡りありがとうございます。

業界と言う言葉がネタなんですか。
申し訳ないですが、ちょっと分からないですね…。

敬語に関しては論点がずれてしまっているかと。

お礼日時:2012/10/03 14:00

芸能界とまったく関係のない人が、芸能人=業界人、それ以外=一般人として話していれば違和感を感じますね。


でも、芸能人が芸能界の人を業界人、それ以外を一般人と言うのは何も間違えていないのでは?

>テレビ等で頭の悪そうな芸能人が偉そうに『業界人』『一般人』などと発言しているのを見ていると、何様なんだろうと思ってしまいます。

別に偉そうに言ってるわけではなく、自身が芸能界に身を置いているから自分のことを業界人と言い、芸能界と関係ない人を一般人と言っているのでしょう。
芸能人がまったく違う業界の人を業界人と言ってしまうと、それこそどの業界のことか分からなくなります。
芸能人が芸能界の話をしている上で、業界人、一般人と言っていても、偉そうとも思わないし、何様とも思いませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

公共の電波を使って『業界人』と言う言葉を使うのがどうかと思うんですけどね。

芸能界と言えばいいところを、カッコよく言いたい?感じがします。

他の業界の人が会話の中で『業界人』なんてあまり使わないでしょ。
同業の人と話しているときに『この業界』という使い方はしても。

お礼日時:2012/10/03 13:52

省略すれば自分が所属している業界を指すのが普通ではないでしょうか。



芸能人が何も言わずに「ギョーカイ」と言えば芸能界を指すのは当たり前では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

友達と話してるのではないのだから、そこは『芸能界』と言っていただきたいですけどね。

お礼日時:2012/10/03 13:42

芸能人が言った業界人は芸能業界のこと。


散髪屋さんが言えば、理容業界。
野球選手なら野球業界。
料理人なら料理業界。

業界=芸能界ではありません。
一般人もその時々によって括りが違います。
と思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

それを理解しないで『業界=芸能界』と勘違いしている人が多すぎると言いたかったのですが。

お礼日時:2012/10/03 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!