dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。
つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね

ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。
光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。

単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。
一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。

ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して
色を認識しているということなのですか?

分かりやすく解説お願いします。

A 回答 (6件)

人の視細胞には、赤、青、緑の波長にピークが有るものが含まれています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%90%E4%BD%93% …

人が色を見分けるのはこの赤、青、緑の視細胞からの出力の割合によります。
それぞれの視細胞は単独の波長だけに感度を持つのではなくある程度の幅を持っています。
その為、一つの波長でも複数の視細胞が出力を出します。
もし二つ以上の波長の組み合わせが出す出力と一つの波長の出す出力が同じであれば人間は区別できません。

光の3原色は人間が3つの波長にピークを持つ視細胞を持つ事に原因が有ります。
人間とは異なる波長にピークを持つ視細胞を持っている動物がいます。
例えば蝶は紫外線を見る事が出来ます。
カラスは4種類の波長を識別できます。
http://homepage3.nifty.com/shibalabo/crow/yellow …

ところで、人間でもまれに4種類の視細胞を持つ人がいます。
また、女性の方が男性よりも色の識別能力が優れていると言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E8%89%B2%E5%9E%8B …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 07:00

脳内ではもはやRGBのはずはないと思います。


それどころか、形状意識・立体意識まで有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 07:00

人間の感覚は、実は事実をそのまま感じません。


光でいえば、赤の光は赤に感じます、白色から赤の補色(緑)を取り去ると、赤に感じます。
ある人になんでかなと話していたら、脳がそう判断するだけといわれました、なるほど。
したがって、光の波長の問題ではなく、脳の神経細胞の働きが問題化も知れません>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 07:01

可視光線の波長は、赤から青へと直線的に短くなっているのに対し、


色彩の方は、三原色をベースに色環をなしています。
「紫は青より波長が短い」と言いながら、生理的には、短い波長に
反応する青の色覚細胞と同時に、長い波長に対応する赤の色覚
細胞も反応しているのです(その結果「環」になる)。

なぜ赤の色覚細胞が短い波長でも反応するのかに関して、「赤い
色に共振する感受分子が、波長のズレが一周して短い波長にも
共振するから」という説と、「赤い色は同じ明度でも明るく感じるよ
うに、赤の色覚細胞は励起しやすく、可視光線による色覚細胞の
励起が限界をこえる付近で(他の色覚細胞による抑制が弱まり)
相対的に反応が強くなるから」という説があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 07:01

人間の視細胞は3種類の波長域を感じるようになっていて、


色を3個の強度に分解して認識します。得られた3個の強度が同じなら、
スペクトルの形に関係なく同じ色に見えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 07:02

まあそういう感じ




特定の色に対して反応する視神経がある、例えばR神経、G神経、B神経という感じ(他にも光の強弱に反応する神経など様々)

で赤色ならR神経が刺激されているし、紫ならRとBの神経が共に刺激されている

どの神経がどの程度刺激されているかという組み合わせで、色の相違として認識する

3つの神経にもそれぞれ性質があって、全般的に一つの神経の反応が他の神経よりも鈍いと聞いている
また、色弱とか色盲という人々は、そういった神経の一部が欠損しているか?反応力が不足している状態の疾患となる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/28 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!