dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ECR33にてクラッチ交換以来、エンジン不調なんですが。
前回質問ページ、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7754538.html

整備士の方に見てもらったのですが、燃圧、火花×6、圧縮×6、点火時期、メインヒューズ、リレー類 各センサー電圧(コンピューター診断上)OKでしたが、
エンジンコントロールのヒューズが”瞬発的なものではない?ゆっくり切れた?”といったニュアンスで切れていたそうです。今の現状としては初爆すらしない、とのことで今は電装系を有力視しているそうです。

気になる点は
クラッチを交換する前日にキーシリンダー照明から電源ハーネス(+)を引っ張ってこようとして、ライトが点いたのはいいものの、単なる(出処不明)の+の常時電源だったので、軽く(先をカットしてテープで先端金属部分が触らないように)絶縁して放置していました。

キーシリンダー照明からの分岐をバッテリーの”-”を抜いた状態で、切り離して本来の回路に戻し、”-”を繋いで、クランキングしてみると、キーを抜いても、キーON時のような警告灯が点きっぱなしになってしまいました。(この症状は予備のECUに交換したら直った※警告灯が付くECUは何度繋ぎ直してもダメ。)(時計やオーディオはキーと連動しました。)

このような状態ではエンジンがかからない原因の可能性は何が考えられますでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>燃圧、火花×6、圧縮×6、点火時期


欠けているのは、実際の混合気の状態、燃圧適正でも、適正に噴射の保証はありません。
最近は酸素検出センサーなるもので、酸素濃度検出して燃料噴射量等を調整するらしいですね、このセンサーもしくはこの回路の作動が狂っていると、適正な空燃比の混合気が得られません。
簡単なエンジンなら、プラグのみ外した状態でクランキング、火花の状態OKなら、プラグ穴から噴き出す混合気に火花で火がつけば、空燃比はOkですが。
火花、点火時期OK、圧縮OK、混合気の状態OKなら、初爆はあるはずです、混合気の状態が一番匂います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。初爆がないのが気がかりなんですよね。後で調べてみたらECUのダイアグが通信不能だったのでそのあたりを攻めて行きます。

お礼日時:2012/10/29 02:18

>クラッチを交換する前日にキーシリンダー照明から電源ハーネス(+)を引っ張ってこようとして、ライトが点いたのはいいものの、単なる(出処不明)の+の常時電源だったので、軽く(先をカットしてテープで先端金属部分が触らないように)絶縁して放置していました。


なにをどうやったのかが文章から判りません。
>ハーネス(+)を引っ張ってこようとして、ライトが点いた ってどういうことですか、こようとしたということは、やってないと言うことでしょうか、又、単なる(出処不明)の+の常時電源だったのでって本当に無関係の電源??ECUに行っている信号線かもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キーシリンダー照明のハーネス(+)を分岐させて、分岐させたハーネスを内装内張りを通して座席下まで引っ張り、マスキングテープで先端をカバーしてある状態です。

通電テストをして常時電源という事が判明⇒絶縁

そうですね。キーシリンダー周りの回路となるとECUからの電源かと思います。

お礼日時:2012/10/25 14:18

適切なタイミングで、ガソリンが噴射されて火花が有れば、爆発するはずだから、火花×6OKが本当ならば、インジェクターからのガソリンの出が悪いのかな。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!