電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳の子供ですが、来月には幼稚園の面接やら予防接種の2回目や七五三の予約などいろいろ予定があるので普段は極力人ごみにはださないように気をつけています。
公園にも午前中子供のの少ない時間帯に連れ出したりしています。
なのに主人が今月末の会社の行事に電車で連れ出そうとしています。
混雑している電車に数時間乗せてたくさんの人の集まる会場です。
私は反対しましたが平気だと言い張って聞いてくれません・・・
普段からみているのでわかるんですがただ自分の子供を見せびらかしたいだけなんです。

今月はじめに子供が軽い風邪をひき看病していて私もうつってしまい自分の風邪と子供の面倒で私は今だに治ってません。主人は仕事で忙しく帰りも遅いので家のこと子供の看病は全くしません。
しかも私には気軽に帰れる実家もなく(病気で介護状態の親なので・・)全部自分がみないといけないので子供の病気については神経質すぎなのかもしれませんが。

主人はどれだけ子供の看病が大変か知らないくせに連れ出す時だけははりきって親面して連れ出そうとするのにも腹が立ちます。
今回は本当に風邪ひかれると困る行事がたくさんあるので連れ出すのを阻止したいのですが・・私がいくら困るからと行事のことを話しても大丈夫だ大丈夫だと聞いてくれません。
どう言う風に言えばいいと思いますか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

3児の母です。



私も、逆の意見になりますが、もう3才ならば人混みや電車などいろんな経験をさせても全然いい年齢だと思いますよ。
風邪を引くのも大切なことです。風邪引くたびに免疫がつき体が丈夫になっていきます。
インフルエンザが流行しているとかは別ですが、逆に風邪を引かさないように、貴重な経験を逃すほうがもったいないし、逆に弱い体になってしまいますよ。
子供の看病は大変ですよね。私も先月、年少2歳7ヶ月の3人の子供が順番に風邪を引き、私も風邪っぽくなりましたが、栄養ドリンクと漢方でだましだまししてました。
子供の看病も風邪引く度にコツをつかんできます。最初は心配や不安で寝ずに看病していたけど、その子の風邪の傾向がわかれば、気持ちも楽になってきます。

あまり人混みや風邪を恐れず、いろんな経験をさせてあげてください。
幼稚園が始まると、一緒の時間が少なくなるので、今たくさんパパやママといろんなところに行くのもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 12:24

7歳、5歳、2歳、1歳の子がいます。



私だったら・・・
もし、旦那さんがお子さんを連れ出そうとしているのが、
幼稚園の面接や七五三の前日だというなら、全力で阻止しますが、
数日前程度なら、良い経験になると思って、快く送り出しますね。
もちろん、その日の気温に応じて、暑すぎず寒すぎない服装で、
肌寒くなった時に、パッとひっかけられる羽織物を持たせたり、
暑くなった時に、調整できるように、長袖と半袖で重ね着させておくなどしますし、
人ごみでは、マスクをするように言う、
こまめに手洗いうがいをさせるなど、いつもより気を遣うとは思いますが。

ウチも、旦那は仕事が忙しく、国内外含む転勤族のため近所に頼れる親兄弟はいないので、
私がインフルエンザで40度を超す熱が出た時も、
病気で日帰りですが手術をした時も、
出産した時も2日で退院して、その日から、家事も育児も、子どもの看病も、
私がやるのが当たり前だと思って、特に旦那に不満を持ったことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 12:14

>私には気軽に帰れる実家もなく(病気で介護状態の親なので・・)全部自分がみないといけないので子供の病気については神経質すぎなのかもしれませんが。



私も気軽に帰れる実家もなく、主人は仕事が忙しいので当然病気をしたら自分が見ます。当たり前じゃないですか。
あなたが専業主婦であれば、それがあなたの仕事じゃないの。
うちも二人の子供がいますけど私からしてみてもあなたは神経質すぎると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/25 12:25

こんにちは。



質問者様のお気持ちわかります。
普段はあまり気にしなくても、私も何か行事があるとそれが終わるまでは
子供の体調が気になります。
予防接種も風邪ひくと先延ばしになってしまうので、親の都合ではありますが
受けられるときにきちんと終わらせたいと思ってしまいます。

お母さんがダウンしてしまうとたいへんですよね…
気を付けていても移ってしまうときもあるし。
今すごく気が張っているのではないですか?

私だったらということでお話しさせていただきますと、旦那さんとお出かけの日が
予定がある日の1週間くらい前なら気にしないです。
3日くらい前とかなら、もうすぐ子供を連れて行かないといけない用事があって、
風邪をひかないように大事をとりたい。神経質かもしれないけど、子供は朝元気でも
昼に熱が出るということもあるからわかってほしい。と伝えると思います。

旦那さんがお子さんを遊ばせてあげるとかスキンシップのためなら、今回は百歩ゆずって
出かけてもいいのかなとも思いますが、もし見せびらかしたいとかそういう理由なら
質問者様の意思を強く伝えてもいいのではないでしょうか?
旦那さんの子供を見せびらかしたいという気持ちもわかりますけどね。

今回は予定がつまっているからまたの機会にしてほしい、だと納得してもらえないのですよね?
そうしたら交換条件(何かしてほしいことをしてあげる、買ってあげるなど)はいかがですか?
たいしたアドバイスにならなくてすみません。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
この間も予防接種したのにおたふくになったり、集団生活してないわりに病気をするので私がかなり神経質になっていました。

お礼日時:2012/10/25 12:18

お子さんの今までの病歴は?



風邪は勿論、突発性やそれ以外は?

風邪が大人でもひくのは、風邪の免疫というのは、何千とあります。
だから水疱瘡のように、1度かかり、抗体ができたら大丈夫、もうかからない。
ではないのです。

とはいえ、ある程度の風邪を引くことは、病原菌に対して強くなる場合もあります。
それは、その子、その子で違いますが。

ある程度の風邪は、勿論、看病する私たち母親は大変ですが。
子供には必要だと思ってください。
とはいえ、私たちが幼少期と違って、昨今はウィルスも変化し、今の子供たちは大変です。
ウィルスも強くなり、今、世にある抗生物質では、子供は治らないとかで(大人には多少効果あり)
自然治癒を待つばかりの病気もあります。

が、あまりにも人と接しないことは、病気だけではなく、お子さんにもあまりよろしくありません。

子供の看病で母親が感染。
ありますね。ならば、次はかからないように努力されてはどうでしょうか。

子供を触った後は、殺菌スプレーで手を除菌するとか。
空気清浄器を購入して、子供を看病する部屋は常に空気もきれいに、また湿度も整えるとか。

私は、そうやって努力しました。
親も、子供を看病する中で学ぶことがあります。
これもまた親子間では必要なことです。

あと、スレ主さんは、専業主婦のようですが。
ならば、仕事を休む、という苦労がない分、まだいいのでは?
仕事を持っていると、「仕事を休む」というストレスは結構なものです。
なんで、旦那は休まず、私ばかり休むことになるの???
という喧嘩が勃発です。
それで、子供の病気をもらって、「欠勤です」などになると、もう職場では嫌味を言われ、体調悪い中での復帰、それも欠勤中の仕事のたまり方によっては、仕事も育児も最悪な状態でこなすことに、よって、体調もなかなか良くならない。

それがスレ主さんにない分、「いいんじゃない??」と思ってしまいました。

まず、お子さんの病気だけを考えず、お子さんが、大勢の人、物を見ることで得る「刺激」の大きさを考えていただけないでしょうか?
そうやって、あまり人ごみを知らない子が、幼稚園に入ると、団体生活に慣れるために誰が一番苦労するって、「子供」です。
幼稚園に行きたがらない、
とこういところで質問するママに対して、入園前はどうしていたの?と聞きたくなります。

どの子もママと一緒に居たい。
と言う理由で、登園拒否しますが、中には、団体生活になじめないための苦痛を訴える子もいます。

もう3歳ならば、来年入園。おそくて再来年??今から準備はじめないと、お子さんとママの苦痛が増えるだけです。

人混み=病気をもらう

その気持ち、判ります。判りますが。あまりにも免疫付けないと、団体生活に入ったら、病気の連続、しまいには免疫がないから、重病化する子もいます。
今だからできることは、体力、精神力共にあることも忘れず。

ちなみに私は、今もですが、除菌スプレーを持ち歩く、風邪の季節は着るものを持ち歩くとしました。
汗をかいたら着替える。??と思う個所に触ったら、スプレーで除菌する。マスクもさせたときあります。
案外、防御する方法もありますから、そちらをご主人に徹底してもらうなりして、また病気になったら、有休とって世話する、という約束も取り付ければいいのでは?

ちょっと、過保護スギになりすぎていますよ。
育児は、心の余裕が必要です。スレ主さんは、まだ時間に余裕が作れるタイプです。
今一つ、心を大きく、ゆったりしてみてください。
    • good
    • 0

私も、他の回答者の皆さんと同じで、積極的に外出するべきだと考えます。



確かに、同じ子を持つ親として、看病の大変さは分かります。
体の免疫システムは病気を経験することで強くなっていきますが、子供を病気から遠ざけていると、いつまでたっても、お子さんは病気に対する耐性が身に付かず病気を重症化させやすい状態になってしまいます。
質問者様は、自分で自分の首を絞めている様なものです。


たとえば、2009年の話ですが、新型インフルエンザが流行した時に、本来であれば高齢の方は体力が落ちているので感染し易いはずですが、高齢の方の感染者が少なかったと言う事があります。
これは、新型インフルエンザ(H1N1型)と同じ系統である「スペイン風邪」を経験しているからではないかと言う話がありました。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health …

過保護にし過ぎる事はお子さんの為にならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 12:19

逆になってしまって申し訳ありませんが、子どもが学齢に達するまでにありとあらゆる菌の免疫をつけておかないと後が大変です。



集団保育に入れると必ず風邪を引きます。しょっちゅうです。しかしこれは必ず通る道で、家庭保育された子どもは免疫のつかないまま学校に上がりますから、単に後伸ばしにしただけになります。

病気を畏れるよりも、無菌状態で育てることを心配すれば、今のうち、宿題も学校行事もないうちに風邪やおたふく風邪を引いてしまったほうが都合がいいと思いますが、どうでしょう。

病気は困り者ですが、何度もやれば自然災害同様自衛の知恵も産まれます。家事を病気中に楽にする方法など。旦那さんの手を借りずになんとか生延びてきた母親達の知恵を借りて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
本当にその通りです。私、神経質すぎました・・

お礼日時:2012/10/25 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!