
国語の宿題である、現代語訳がわかりません。
明日までなので、誰かわかるかたいらっしゃいましたら、教えてください。
いはんかたなき鈍なる弟子あり、
だんなのあつまりて、茶さけなどある座敷に、
年さんたむのあるは常のならひ也。
しかるにかの弟子、
ややもすれば、
いまだ三十の者をハ四十と見そんじ、
五十計の者をハ六十あまりと見そこなふて
わらはるるを、
坊主聞かねて、
「さてうつけに薬かないとハまことや、
我も人も年のよりたきはなし、
誰をもわかいといはんこそほいならめ、
あなかしこ、
そこつに人を年よりといふな」
と、をしへられ、
あけの日、彼弟子、使僧(しそう)に行き、
女房の子をいたきゐるを見つけ、
「此御子息(このごしそく)ハいくつにてありや」
「是ハことしむまれ(今年生まれ)、
かた子(一歳未満)ておいりある」
と、(女房は)こたへけり。
弟子、
「さて、かたこにはわかう(若こう)御座あるよ」
と。
以上になります。
至急よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現代語訳というより、この文がほとんど現代語です。
ほとんど、ふつうに使いますよ。
下に書いた訳語の言葉が分からないようでしたら、「古語辞典」ではなく、国語辞典をひいてください。
いはんかたなき鈍なる弟子あり、
言わん難なき「鈍」なる弟子有り。
鈍=鈍感=バカ
だんなのあつまりて、茶さけなどある座敷に、
檀那の集まりで、茶・酒などある座敷に、
年さんたむのあるは常のならひ也。
(前半不明) ・・・ のあるは、常の習いなり。
※おそらく「年齢を矯正する(ごまかす)のは人の世の常のことだ」くらいの意味と思われる。
しかるにかの弟子、
然るに彼(か)の弟子
(彼の国では、などと今でも使う。「かれの国」ではない。)
ややもすれば、
ややもすれば(←現代語)
いまだ三十の者をハ四十と見そんじ、
未だ30歳の者をば40歳だと見損じ
五十計の者をハ六十あまりと見そこなふて
50歳の者をば60歳余りだと見損ないて
わらはるるを、
笑われるのを
(この場合、嘲笑される)
坊主聞かねて、
師匠の坊主聞きかねて
(聞いていられなくて)
「さてうつけに薬かないとハまことや、
はてさて、バカにつける薬はないとは、誠や(大阪弁)
我も人も年のよりたきはなし、
吾も、他人も、年寄りにはなりたくなし
誰をもわかいといはんこそほいならめ、
誰をも若いと言うことこそ、本意だろうに
(ならめ=なるらめ→なるらむ、は古語)
あなかしこ、
(これは古語) けっして
そこつに人を年よりといふな」
軽率に、人を年寄りと言うな
と、をしへられ、
と教えられ
あけの日、彼弟子、使僧(しそう)に行き、
翌日、彼の弟子、お使いに行き
使僧・・・ 僧としてのお使い(古語ではないがあまり使わない)
(あけの日、は古語)
女房の子をいたきゐるを見つけ、
女房が子を抱き居るを見つけ、
「此御子息(このごしそく)ハいくつにてありや」
このご子息はいくつでしょうか
「是ハことしむまれ(今年生まれ)、
これは今年生まれ
かた子(一歳未満)ておいりある」
一歳未満です
と、(女房は)こたへけり。
と女房は答えけり
(ケリは、けりがつく、のけりで完了の意味)
弟子、
すると弟子は
(実年齢より若く言いなさいと教えられた弟子は)
「さて、かたこにはわかう(若こう)御座あるよ」
さてさて、一歳未満にはとても見えないほど若いですよ
と。
と言った。
・・・ 大阪人なら、「1歳未満より若いって、いったい何歳やねん!」と突っ込みを入れるところです。
No.3
- 回答日時:
1の回答者が仰るようにこれは殆ど現代語の侭ですから読めば理解できます。
「舌頭に千転すべし」です。
なを、「年さんたむのあるは常のならひ也。」のさんたむはさんだん:算段・・・あれこれ言う、推定するなどの事です。
No.2
- 回答日時:
1番回答者です。
シャカシャカと書いたので、間違ったかも知れないので一応訂正。
1行目「いはんかたなき」は、「言わん方なき」、言う方法がないほど、の意味かもしれません。
アップしてから、「難き」ではない気がしましたので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
読み方
-
代謝は、なぜ「代」と「謝」で...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
日本語の意味
-
「附」と「付」の違いについて
-
「死して屍拾うもの無し」って...
-
不等号の使い方について
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「たかが~、されど~」ってど...
-
方と法、、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あの人変わってる」と「あれ(...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
読み方
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
不等号の使い方について
-
次の土曜日とは 今週か?
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「附」と「付」の違いについて
-
方と法、、、
-
日本語の意味
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
おすすめ情報