dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千葉県柏市にある呼塚交差点を、千葉方面から茨城方面へ、図の通り右折したいのですが、(1)赤or(2)青線どちらで進めばよいでしょうか。

(1)赤で進むので間違いないでしょうか?
よく、(2)青で車が来るので・・・
(この図の中に、黄色で区分けされている車両通行帯はありません。)

初心者なので不安になってしまいます。ご回答よろしくお願いします。

ストリートビュー
http://goo.gl/maps/QMQka

「この交差点の正しい通り方」の質問画像

A 回答 (14件中11~14件)

青コースだと、右折レーンを無視して直進する事になりませんか?


手前の信号で右折レーンに入った時点で、目的の交差点よりも手前で右折する事になるのでダメです。
交差点内で進路変更をしないようにし、赤コースを通らなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり青だと進行区分違反?信号無視?になりそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 22:03

青で良いと思います。



この手前の右折って、道じゃなくて前は警察署の入口
(移転してますが)でしたよね。
警察が自分のとこに入りやすように
右折車線作ったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 21:59

赤のラインです。



でも、仰るとおり、青のラインを通って右折する車も少なくはないと思います。

多く見かけるのは、青ラインの先の交差点手前で、右折と直進の合体した道路表記がある場合があります。これでしたら、青ラインで良いかと思いますが、先の交差点を右折する車輌がいる場合、その車輌を待たなければならなくなります。

こういった危険な道路通行箇所を作ってしまう一つの原因には、ずさんな道路計画があります。国や自治体の責任も有ると思うのです。危険要因の検討を良くして、一つ手前の交差点で右折させるかとか、何らかのインフォーメーション的対策が必要だと思います。新しい道路を作って、小さい既存の道路については、『まぁ、いいか』を決め込む自治体の体質を変えないといけないと思います。交差点だけではなく、信号機なども新しく設置するだけして、古い物はそのままにしてある場合も多いです。しかし、稼動しているから困るのです。その部分だけに問題を集中させ、使いたいだけ予算を使い、それ以外のところはホッタラカシ。

今の行政組織の一番悪いところだと思います。そのおかげで、危険な箇所が増え、結果、事故が起きる可能性が増えるのですから。世の中いたるところにこうした場所はありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつか事故が起きる気がします。昔は右折先に警察署があったのでどうやら無理やり作ったように感じ取れます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 21:57

右折レーンが広がって行く線に沿って進路変更が正しいです。


せっかちな人はゼブラゾーンから進入してきますので、後方確認も必要になってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/17 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!