
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
薬剤師に限らず、
医師看護師
また有名大学や公務員も
浪人重ねるほど低くなる傾向有ります
※既卒の人は新卒より1年以上長く受験勉強できるのに、
逆に言うと新卒時は、落ちる程度しか勉強してないわけです。
特に薬剤師の場合、薬学部六年制卒が受験できるようになってから問題レベル上がり、
旧四年制薬学部卒の残党には、ますます 厳しくなりました\(^^;)...

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ずーっと大昔に薬剤師になった者です(^^;。
No.2さんの回答にあった以下の部分につき少しだけ補足します。
>確かに皆様ご指摘の、国立は合格率低いじゃないか?
>については、生徒全体が薬剤師試験を受けられるので
>それが純粋な合格率なのです。
国立大の場合は、薬剤師資格の取得をあまり重要視しておらず、従って薬剤師国家試験もダメ元で受けてる学生も少なからずいる(別の目標のために国家試験用の勉強をする時間がない)というのも合格率が低い一つの要因かと思われます。東大や京大の薬学部学生の薬剤師国家試験合格率が低いのが好例で、このレベルの学生の殆どは霞ヶ関や高度な研究職(これが別の目標なのですが)を目指していますので、薬剤師になるメリットは殆ど無いのです。
ということで、元々ヤル気のない学生も受験する国家資格試験ですから、合格率も他大学より落ちるということになります^^;。
No.3
- 回答日時:
要するに「学力がない」から、一発合格しないだけです。
学力の低い者が何度か受験に失敗して勉強を重ねてれば、いずれは合格する者もいるでしょうが「ホントに学力がない者は何度受験しても合格出来ない」だけです。
なお、私の姪は薬学部四年制最後の年に東大薬学部を卒業してますが、薬剤師国家試験を一発合格して薬剤師免許を取得してますし、その後も東大医学部で勉強し直して、今年度の医師国家試験も一発合格して医師免許を取得、現在は東大付属病院の研修医になってます。
ちなみに、知り合いが有名私大の医学部を出たものの、医師国家試験を何度受験しても合格出来ずに、兄が院長と理事長を務める病院の「理事」として籍を置かせてもらってますが、医学部卒でも単なる病院理事に甘んじてるだけで、医師を名乗れない惨めな状態です。
従って、薬学部卒でも薬剤師国家試験に何度受験しても合格出来なくて、薬剤師の道を諦めてる人達も多いはずです。
No.2
- 回答日時:
様々でしょうが、新卒者の場合
薬剤師試験の合格基準に達しない者には
薬剤師試験を受けさせない、から。
翌年の大学受験者数に影響しないよう
合格率を上げる必要がある。
2010年の薬剤師試験では、
旧4年制課程を留年して卒業した新卒者と、
既卒者が受験するというものでした。
低かったです。56.3%
確かに皆様ご指摘の、国立は合格率低いじゃないか?
については、生徒全体が薬剤師試験を受けられるので
それが純粋な合格率なのです。
このように、合格率を操作しているのも問題ですが、
既卒者は、働きながら勉強するのでやっぱり不利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4浪の上に6年制出身の薬学部...
-
薬剤師:なぜ既卒の合格率は低...
-
中国の薬剤師は日本でも働ける?
-
レベルの高い薬学部に入る意味
-
薬剤師について教えてください
-
私大薬学部か3浪か 私は2浪して...
-
アレルギー薬 処方箋ルパフィン...
-
大学のテスト勉強が間に合わず...
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
文系だが、薬学部に行きたい高...
-
塩酸塩
-
側頭部ハゲ
-
セッケン水に塩酸を加えると?
-
アセチル化の反応機構を教えて...
-
薬学部に通う彼との結婚について
-
タンニン酸試液の確認試験につ...
-
薬学部と工学部はどちらの方が...
-
青酸カリの処理について
-
建築士と薬剤師で迷っていると...
-
薬剤師と数学の高校教師で迷っ...
おすすめ情報