dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文字制限でタイトルがおかしくなってしまいすいません。

電解液中で2種類の金属板を近づけると電流が大きくなるのはなぜですか?
この前、理科の実験でやったのですが、理由が良く分かりません。
なるべく簡単に教えてほしいです。←分からないと思うので^^;


出来ればこれらも教えて下さい。

・塩酸や硫酸、食塩に金属板をつける面積が広いと電流が大きくなる理由
・亜鉛板と銅を食塩に漬けると電流が流れる理由

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

溶液中に浸けてある電極間の抵抗が小さくなるから。


オームの法則を思い出してください。
  E=IR
これを電流を示す式に変形すると
  I=E/R
となります。
R…抵抗が小さくなると電流が大きくなることがこの式から分かります。

ついでの回答
・面積が広いと、抵抗率が小さくなるから。
・ナトリウムイオンと水酸イオンが亜鉛版と銅板にそれぞれ引きつけられるから。(イオンの流れ=電流)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

近づけるとその分抵抗が小さくなるってことでいいんですね。
「電極間の抵抗」のところをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

ついでの回答にも解答ありがとうございます。
こちらは分かりました。

何度もすいませんが、宜しくお願いします。

お礼日時:2012/11/23 22:46

近づけるほど電気の通り道が近くなる



>塩酸や硫酸、食塩に金属板をつける面積が広いと電流が大きくなる理由
面積が大きいほど電解液にさらされる面も増える。
面が増えるとその分電気が起きる。

ラーメンの麺が細いとおなかいっぱいにならない
ラーメンの麺が太いとすぐおなかいっぱいになる

>亜鉛板と銅を食塩に漬けると電流が流れる理由
電解質が解けて電気が生まれる。

参考URL:http://www.gakuto.co.jp/mizuumishobou/pdf/churi3 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

URLありがとうございます。
教科書と同じでビックリしました。

ラーメンの例え分かりやすかったです^^

解答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!