
比較級の時に
(1) That doll is the prettiest of the five I have. のように of の後は、 「~の内の~」ということを意味するthe を つけると 勉強しました。
(2) He was the third eldest of seven children. 「彼は7人きょうだいの3番目だった。」
や
(3) 80 out of 100 wives chose this detergent. 「100人中80人の主婦がこの洗剤を選びました。 」
の 文では、 of の後に theは、来ていません。
これは、 ついていてもついていなくてもよいのか? つけてはいけないのか? そのへんがわかりません。 数を区切って取り出すなら the がいるのでは?が私の意見です。
ご意見を下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1) That doll is the prettiest of the five I have.
読んだり聞いたりする相手にとって、初めて出てくるものなら定冠詞はつけませんね。最初は単数なら不定冠詞だし、複数形なら無冠詞。二回目以降に出てくる同じものは、定冠詞を付ける。
それが一つの文で起こることがあるわけです。上記の文なら制限用法の関係代名詞節(関係代名詞は省略されている)であす。
位置的には後だけど、I have five dolls and that doll is the prettiest.の意図だから、the fiveになっています。
>(2) He was the third eldest of seven children.
>(3) 80 out of 100 wives chose this detergent.
seven childrenも、100 wivesも、それが誰であるかは文中では説明されていません。タンドックで示された文ですから、それ以前に言及されたわけでもありません。だから、初めて出て来た誰かなのであり、定冠詞で特定の誰かを指すことはできないわけです。

No.3
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
#2です。>2と3は、やはり無作為に選び出された感が出ているということでしょうか?
無作為ということではなく、文脈の中で初めて出て来た単語だから、定冠詞theがないんですね。
「~の中から」では、ちょっとないんですけれど、それでも仮に、もし単数の名詞だったら不定冠詞aが来るべき名詞であるわけです。
マーフィーのGrammar in use (intermediate)page146
の単独複数名詞の使い方を学んだ後 から こういうものがわからなくなってたのですが、 タダの複数名詞は、数詞のついたものと一緒にしては、いけなかったんだと 思いました。
数詞のついた複数名詞は、”裸の複数名詞”では、もはやないもので、お示しのような理由で 無冠詞である というご意見をわかってきたような気がします。 あとは、多読あるのみかもしれません。 ありがとうございました。 また宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
"the"というのは簡単にいうと、「特定のもの」「それしかないもの」につける"定冠詞"とよばれるものです
(1)だとthe five (dolls) I haveで「私が持っている」ということで、他の人が持っているわけではないので特定のもの
the prettiestは「一番かわいい」ものだから特定の者もの(2番目でも3番目でもない)
(2)the third eldestは「3番目」だから特定のもの(4番、5番ではない: ちなみにthe eldestだけだと1番の年上)
seven childrenは特定されてないからthe はいらないです(ただ前述において"seven children"というくくりで表現されていて、全く同じ"seven children"を使う場合は、the seven childrenです)
(3)80 out of 100 wivesは不特定の人らだからthe はいらないです
of が関係してtheの要否ということではありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in the mornig などにはなぜ定...
-
特定の場所や時間の天候をさす...
-
1th anniversary ってあり??
-
stationの冠詞はaではいけない...
-
『ローマの休日』が "Holiday i...
-
"Hello, World"はなぜ無冠詞?
-
名詞+of+名詞の冠詞の付け方
-
I give the cat some food.が誤...
-
感嘆文の what の後に
-
as a whole 「全体として」
-
「本土」と「本州」
-
教えてください。「public tran...
-
Made in the USA の "the" が付...
-
「a」をつける基準を教えてく...
-
trueとtruth
-
what + 名詞 + 主語 + 動詞につ...
-
ふわふわ、もこもこの意味の外...
-
集客性って英語で何ですか?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
such a thing と such thing は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the mornig などにはなぜ定...
-
名詞+of+名詞の冠詞の付け方
-
特定の場所や時間の天候をさす...
-
last time? the last time?
-
Made in the USA の "the" が付...
-
in the distance と at a dista...
-
as a whole 「全体として」
-
at last nightと言えるか
-
newspaperの冠詞について
-
メーカー名、ブランド名で商品...
-
『ローマの休日』が "Holiday i...
-
1th anniversary ってあり??
-
「は」と「が」の違い
-
英語が詳しい人お願いします
-
in the morning と in summer ...
-
フランス語の「La」についての...
-
教えてください。「public tran...
-
at the/a rate of
-
He is genius.
-
ロサンジェルス→略して「ロス」...
おすすめ情報