プロが教えるわが家の防犯対策術!

地租改正のことについて質問です。

地価はどのようにして決められたのですか?
簡単に教えてください

A 回答 (2件)

過去調べた方がいらしてwebに掲載されていますが、地租を決めるときの地価の決定方法ははっきりしてないことが多いようです。

全国一律ではなかった可能性もあり、また田、畑、宅地で扱いが違うようです。
 
http://homepage3.nifty.com/nihon_toukikikou/toki …
 
田の場合、面積は関係がないらしく、収穫量をベースにしたらしいのですが、
http://www.tanken.com/tiken.html
『従来のコメの生産高(石高)を基準としました。
 実際に使用された「地価算出表」を見ると、米1斗(18リットル)で4円37銭7厘5毛、1石(180リットル)で43円77銭5毛などと決定されていったのがわかります。』
 
実は、それほど単純ではない決め方のようです。
http://www.geocities.jp/furi_316/tiso-do.htm
地価=その土地で採れる米の量(石高)×耕作の大変さ(評価歩引率)×米価格から地価への換算率
石高は、検地帳の石高ではなく、諸般の事情を勘案しながら決めたようです。
田の評価歩引率は、田を9段階「上ノ上」「上ノ中」「上ノ下」「中ノ上」………「下ノ下」でランクを分けて、乗率を1.0、0.9、0.8、0.75、0.7、0.65、0.6、0.55、0.5と決めたようです。
地価への換算率は46.875円で、何かおよそ中途半端な数値ですが、後で地価に税率を掛けて税金を集めた場合に、期待する税収額があがるような計算をしたらしいです。
(地租税率は変更されるので、上記資料のときは換算率46.875円だったということのようです)
    • good
    • 0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%A7%9F% …

平均反収を絶対的な査定条件とし、申告額がこれに達しない場合は、農民が自らの労力と費用をかけて算定した地価を否定し強圧的に変更させた

江戸時代的な感覚で言えば定免法を金納にした
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%85%8D% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!