dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは!
社会人(事務系)です。

公用車はなく、通勤はもちろん研修に行く時や仕事の買い出しに行く時などすべて自家用車です。
ガソリン代支給は雀の涙程度、事故などの場合職場からの補償は一切ありません。

月1回、20~30軒に配達物を届けていますが、同じ家と限らないので都度家を探します。
運転しながらキョロキョロ家を探さなければならず、過去にぶつけて廃車にしたこともあります。
当然修理代・新車代など、すべて自己負担でした。
安月給なので、総費用がちょうど年収分ぐらいかかりました。
つまり、補償がないせいで1年間タダ働きです。
もっと費用がかかれば0どころかマイナスということで、変な話無職の方がまだましです。

そんな状況で配達物をするのもこわく、民間の配達業者を利用してはどうかと提案したこともありましたが却下されました。
(却下した上の人は1度も配達したことはありません。)

そもそも郵便局員でも配達員でもなく事務員なのになぜそんなことまでしなければならないのか分かりません。

これが普通なのでしょうか?
公用車や補償がある方は費用に関しては全額会社負担なのですか?

A 回答 (2件)

労働基準法には、雇用者が被雇用者の交通費を負担するかどうかの規定は一切ありません。

つまり支払うも自由、支払わないのも自由なのです。(但し、募集要項や就業規則で支払うとあるのに支払わなければ違法です)

これを避けるには、交通費を支払わないところへは就職しないと言うことに尽きます。

>郵便局員でも配達員でもなく事務員なのになぜ・・・・・分かりません。

残念かも知れませんが、事務員に配達させてはダメという法律はありません。

>これが普通なのでしょうか?

今働かれている会社で、他の人が異論を唱えてないなら、その会社の常識なのかも知れません。

>公用車や補償がある方は費用に関しては全額会社負担なのですか?

公用車は任意保険に加入していることが多いですが、保険でカバーできないほどの事故を起こせば、カバーできない分は事故を起こした人に負担させることは違法ではありませんし、そのケースは珍しくありません。

質問者様は雇用者に改善を要望できますが、雇用者が認めないときは、もっと労働条件の良い会社を探すしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考になりました。

お礼日時:2012/12/30 18:50

普通というか別に珍しくないですよ。


職種が明確にわけられている大企業でもなければ、
事務の人が配達しても驚きません。

事故が心配なら、保険料は高いですが、車両保険に
しっかり入ったらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考になりました。

お礼日時:2012/12/30 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!