あなたの習慣について教えてください!!

質問した内容に対して、質問者が必要としない内容の回答があったとします。(質問文をみれば明らかな事など)

しかし、通報しても違反していないために削除されない事が往々にしてあると思います。(質問者以外が通報しても同じ)

これを問題だと思いますか?

A 回答 (24件中1~10件)

NO3です。


返答ありがとうございます。

問題なのは復唱って事よりも、
イライラされたって事ではないでしょうか?
復唱そのものに問題はないと思いますよ?
何故復唱されたのかってゆう意味に気づけてない事もあると思います。

具体的な内容もないんで復唱にも意味がある事もあるっとしか私にはお答えできません。
例も書いてはおきます。

質問者さんの中には〔adurbさんだけって意味ではなく質問をしている人全員って意味〕
質問文の中に自分で出した答えを書いてある人がいます。

なので、
何度でも自分で読み直せばいつか自分で自分の答えに気づける。
気づいた時にこの答えでいいんだって思える事もあると私は思います。
なんで復唱とゆう手段を使えば、

自分で答えを出せていて、
自分以外の人もこれだっと思えるんだ。

ってゆう事が伝わる事もあると思います。

自分で答えを出すのはとても大切な事だと思います。
出す事が出来ても自分で自信を持てない人に、
その答えであっているよっと答えてあげる事も優しさだと思いますが、
自分で出した答えがあっているんだよって事に気づかせてあげる事も優しさだと思ってます。
どっちのが優しい、どっちが親切だってのは人それぞれだと思いますが、
どちらも間違いではないと思ってます。〔私は相手を私なりに選んでます。勿論上手く行く事もあれば、反感を買ってしまう事もあります。〕
受け手次第でもあると思うので、
回答側の責ではないと思うと同時に回答側の責でもあると思ってます。

イライラしたって事は中傷されたって事とそこまでの差がないと思います。
質問者さんは中傷と復唱は違うっと書かれていますが・・・。

中傷されたって受け手が思っても、
回答側さんが必ずしも中傷目的で書いていない事なんてよくあると思います。

中傷したつもりでも、
質問者さんには別の意味に取れて助かる事もあると思います。

中傷目的で復唱する人もいるとは思います。

あと・・・。
回答した後に一つ前のページに戻って回答の確認画面であれ?回答しなかったっけ?っと、
また同じ回答をしてしまう事もあります。〔誤爆パターン私はこれは笑う所と思ってる。〕

>>確かに、いきなり削除は問題ではありますが、それを事務局(人によっては運営といったりしますが、どっちがいいのでしょうか(?_?))から再回答を促す形で連絡がくればいいのではとも思います(期限付き)。期限が過ぎて応答がなければ該当の回答を削除。という形で。簡単だと思うんですよね、プログラミングでその機能を増やすこと自体は。

上記なんですが・・・。
質問文が私にはよくわからないので、
私なりの質問文予想を含んだ回答を書いておきます。〔質問はそうじゃないって事でしたら、すみませんが、質問文を書き直して頂けると助かります。〕

削除するのは質問文を作成した人or事務局〔運営〕のどっち?〔質問1つ目はこれであってる?〕

事務局さんのままでいいと思います。
質問文を作成した人が最初はイラっとしたけど、
後で読んだ時にあぁこうゆう意味だったのかぁっと納得できる事もあるのに、
イラっとした時に削除してしまうのは勿体ないとゆう事もあるからです。〔私にもこうゆう事が起きるかもしれないから〕

再回答をしてほしい時に相手に連絡がいけばいいなぁ〔期限付き〕どう思います?〔質問2はこうゆう事であってる?〕

私は以前に質問者さんから
ベストアンサーにするか迷ったのですが、
また回答してほしいっと書いてくださった人がいて、
とても嬉しく思った事があるので、
その機能を使って連絡が来たらすごく嬉しく思います。
そうゆう意味ではすごく便利そうだとは思います。
ただ悪用する人もいるとは思うんで、
どうなんだろう?って所かな。

簡単にその機能を作成できる事なのかどうかは私にはわかりません><;

深読みも書いておきます。〔スルー推奨〕

グレーゾーンを白黒はっきりさせるか、
グレーゾーンだから白にもなり黒にもなるんでグレーゾーンっと受け取るか。
こうゆう違いに近いような気がします。
    • good
    • 0

問題だと思います。



私は、このサイトで質問を閲覧するときは、質問内容や質問者の立場に感情移入しながら読ませてもらいます。
なので、質問文を読めば自ずと汲み取れる内容に対し、わざとすっとぼけて茶々を入れたがる回答や、特定のユーザーへの意見表明を、あてつけのように書き連ねる回答を見せつけられるのは、非常に困ってしまいます。

今年、私が通ったパソコン教室のインターネットの授業では、OKWaveが使われていました。
そういう光景にたまたま出くわした自分としては、(お悩み系だろうとネタ系だろうと)真剣に質問しているユーザーはもちろん、その質疑応答を参照させてもらうユーザーを、故意に戸惑わせるような投稿の連打は、ほんとうに勘弁して頂きたいと思います。

そうした発言に走るユーザーは、ルールの包囲網を潜り抜け、自分も自分の投稿も生き残ることができる術を熟知しているケースが殆どです。
稀に見られる、まともな書き込み内容から、それなりに年齢を重ねた中高年層だったり、サイト利用歴が比較的長く、利用規約や禁止事項ガイドラインにもわりあい詳しい人物像を伺えるのです。
他人を不快の渦に巻き込むことに躊躇しない愚鈍なポーズは、あくまでキャラに過ぎないことの裏付けです。

だから、問題だと思うのです。
悪気がないなら致し方ありませんが、確信犯なんだもん。

私怨を晴らす目的で、このサイトへ依存し続けるユーザーたちは、それだけに、狙った相手を貶めるだけの知識と語彙には、もともと長けています。
そのため、当初は自分に反感を向けていたユーザーを、「この人の言い分にも一理あるかも?」と、何となく思わせてしまうまでに、さほど時間を要しないのでしょう。

そして、結局は、ご質問のような問題提議に踏み切るユーザーが悪者のように扱われ、「ルールに抵触しなければいいじゃん」「管理者に任せとけばいいじゃん」とばかりに、反発の矛先を向けられてしまっています。

問題の根本は、「回答ではない回答」の存在そのものより、それを「たかがそのぐらいのこと」と黙殺できてしまえるサイトの風潮そのものかも知れません。
真剣に質問や回答がしたくて集まっているユーザーが、貴重な質疑応答の場を雑記帳代わりにされ、泣き寝入りを決め込むしかない悲哀が、ユーザー同士、お互いに気まずい想いはしたくないがゆえ、スルーを推奨されてしまう現状は、どう考えてもおかしな話です。

私の知る企業や病院で、得意先への出張の決裁について社長に判断を急がせることを怖れた部下が、出張の目的であったクレーム処理を後回しにしたケースや、医師の休息を邪魔することを怖れた看護師が、容態の急変を訴える患者の危篤状態を見殺しにしたケースがありました。
これらの例は極端かも知れませんが、「内輪の喧騒を怖れ、“何が大切か”が徐々に見失われていく」破綻ぶりは、このサイトの雰囲気と似通ったものがある気がします。

数年前、他人が書いた回答を丸々コピペした回答内容を他の質問へ幾度となく流用し続けた回答者がいました。
あまりにも良識を欠いた行為であるにも関わらず、それに対する非難は「サイト内の投稿の著作権は投稿者ではなくOKWaveへ帰属する」というルールに守られる格好となったばかりか、己の善意を濫用されたことに強い抵抗を示した被害者側が、「サイト内のルールを勉強しろ」とばかりに、周りのユーザーから理不尽な責め苦を受ける苦い結末となりました。
これも、カタチは違えど、「小事に囚われ大事を見失う」根っこの問題が、今回、提唱された論点と共通しているように感じます。

投稿の削除申請がなされても、実際にそれが削除されるとは限らない以上、「削除される投稿は違法、削除されない投稿こそ合法」といった理論武装は、あくまで結果論の準えに過ぎません。
重要なのは、削除される回答であろうとなかろうと、それが特定の誰かを意図的に侮辱する内容である限り、それを不愉快に思い、削除を望む人物がどこかにいるであろう現実をキチンと見据えることではないでしょうか。

もっとも、そうした誠実さを備えて投稿に臨む回答者であれば、人様の大切な質問を自己満足のために踏みにじるような真似など、初めから出来ないでしょうけどね。
    • good
    • 0

>つまり、質問が不要だと思って通報したけれど、それが削除されないことが問題だと思っているんですね。



そんなこと思ってません。
私は、自分が必要なことしかまじめに取り込みませんので、
私自信の価値観だけで判断しています。
自分が意味がないと思う他人のカキコミ(質問、回答)が削除されようがどうなろうが知ったことではありません。

それから、ウソツキは、これまで、一度も削除してほしいという通報をしたことはありません。
おそらく、これからもないでしょう。
ただ、運営さんから、回答者を煽るまえに、通報してほしいというメールを回答の削除メールとともにいただいたことは多々ありますが。。。


最後に、ウソツキは、全てのことに対して否定的ではありませんから。
自分と同じ考えであれば、肯定します。勘違いなきように。
    • good
    • 0

連投すみません・・・。



NO20の最初に書いてあるNO2ってのは間違いです><
NO3です><

NO2さん及び質問者さんすみません><

この回答への補足

この場をお借りして、アカウントを複数取得するメリットをお教えいたしましょう。

現在使用中のアカウントのイメージを損ないたくはないが、ちょっぴり変な質問がしたい!本当はこういう質問がしたい!という時に、サブアカウントで質問をたてて、その質問をメインのアカウントでお気に入りに登録する。

こうすれば本当に欲しい質問が集まりますし、メインのアカウントで検索されてもその質問・回答は出てきません。
ただ、裏を返せば悪用もたやすく、私が複アカと言っていたのもこの悪用のことを言っていたのです。

補足日時:2012/12/26 01:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です。

お礼日時:2012/12/24 21:27

NO2です。


度々ありがとうございます。

つまらないっとは手厳しいですねw

前置き

質問者さん1
質問文では問題だと思いますか?っとゆう事ですが、

私1
それに対して私は最初に問題ではないと答えてます。
その後に私が思う理由をつけてるだけです。

それについての返答で、

質問者さん2
復唱だけとかがイライラする。
内容のない回答を削除してほしいっと書いてます。〔ここ重要〕

私2〔ここの前半が私なりのランダムウォーク〕
私はあえて本題については書いていいのかどうか判断できなかったんで以上としておきますっと返答してます。〔聞きたい言葉を取り出すため〕

質問者さん3
繰り返しつまらないっと返答を書いてます。〔ここも重要〕

ざくっと要点だけ抜き出してみました。

本題

質問者さん2でadurbさんにとって必要ではないから削除してほしいっとゆう事ですが、
それができたら大問題です。

私2のように、
意味が通じていなかったとしても、
私にとっては重要な書き込みを、
削除されてしまうって事だからです。〔私2がないと質問者さん3の重要な言葉が聞けなかった。〕

このように誰かにとって必要がないや、
つまらないから削除できる状態になると、
必要と思っている人〔今回は私ですね〕にはすごく困る事になってしまうからです。
流れってのがあるんです。

私なりのランダムウォーク込みで伝えたい事をまとめてみました。〔どの回答者さんかまで見てませんが・・・私なりに勝手にお借りさせていただきました。すみません。書いた人のランダムウォークとして意味が違っている可能性はあります・・・。〕

とりあえず・・・。
質問者さんやNO15さんもかな?
私たまにこうゆう書き方を真面目にやるんで、
こうゆうのが嫌いって事でしたら本当にごめんなさい。
わかりやすく見てもらえるかなっと私の見てた流れをざくっとまとめてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ランダムウォークという言葉がなんとなく読めてきました。
要は、質問者が真に聞きたいことを聞き出すための紆余曲折ですね。しかし、これと復唱だけというのは意味が違います。

確かに、いきなり削除は問題ではありますが、それを事務局(人によっては運営といったりしますが、どっちがいいのでしょうか(?_?))から再回答を促す形で連絡がくればいいのではとも思います(期限付き)。期限が過ぎて応答がなければ該当の回答を削除。という形で。簡単だと思うんですよね、プログラミングでその機能を増やすこと自体は。

単に削除するということが焦点になっていますが、先ほど上記のようなことを考えました。どうでしょうか?

お礼日時:2012/12/24 21:36

回答者が質問文を読み違えて、結果質問者が求めていない回答が並んでいるものを見たことがあります。


昔そういう回答をたくさんいただいて困惑したことがあります。

私も質問を読み違えて質問者が必要としていない回答をしたこともあります。

違反行為ではなかったのならそのまま残っても問題がないと思いますけどね。
質問文の読み方によってはそういう回答もアリな場合もありますし。。。

質問者も通報するだけではなく、補足で質問文をわかりやすくしたほうが求めている回答が得られやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仰られていることはご尤もだと思います。
しかし、曲解してもそうはならないだろうという回答もあるのは事実です。

そういったものを、質問者側からの申し出により削除できないかな?と思った次第です。

お礼日時:2012/12/24 21:21

No4、再回答



>> 質問者や、回答者といった個人のための保存領域(DB)ではありませんから。
>というのは、下手な回答を増やす要因になると思うんですが。。。

特定の質問者や、回答者がほしい回答(情報)なら、その個人がハードディスクでも、外部メディアでも、好きなところに、編集して(不要な回答を削除して)保存すればいいだけです。

回答者が、質問者に対して回答していると思っていますか。
ウソツキは、質問者ではなく、質問に回答しています。
回答するときに、質問者の個人的見解なんか、一切気にしません。
わかりますか。質問者が、必要と判断するか、不要と判断するかなんてことは、どうでもいいことです。



この質問を、不要だと思う人が1人でもいれば、
削除できるようになっていないことは問題ではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういえば回答者様の回答は、こういった質問には否定的でしたね。

>この質問を、不要だと思う人が1人でもいれば、
>削除できるようになっていないことは問題ではないのでしょうか?

つまり、質問が不要だと思って通報したけれど、それが削除されないことが問題だと思っているんですね。

お礼日時:2012/12/24 21:27

NO3です。


返答ありがとうございます。

えっと・・・。
私については少し誤解とゆうか判断に迷っていらっしゃるのかな?
っと思ったので再度失礼します。

ほんとうにすみません。
私ID見ないんで
回答者さんも誰の事かわかってますよね?
これについては全くわかってません・・・。
もしかしたら私も含まれているかなぁっと思いましたが・・・。
ちなみに私がわかるIDはNO15さんまで全て内容を読み、〔元から私が書いた場所の内容は全て読んでます〕
なんかIDを見た方がいいのかな?っと思い、
全て見ましたが・・・。
NO1さんだけ見覚えがあるような???って程度で、
質問者さんも含めて本気で全然わかりません><
私はgoo教えて!全体で1人だけ気にいらないなって人が前にいたので、
その人しか覚えてません><
〔しかも今は見かけても興味なしとゆう風に思ってるのと、気にもならなくなったんでその人ですら忘れるかもです。〕

その他の事についても色々書きたいとゆう気持ちはあるのですが、
正直そもそも今書いてあるコレすら書かない方がいいのかな???
っと本気で判断ができませんでした。
なので以上にしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
確かに回答者様のIDはそんなに頻繁には見かけませんね。

まあ、IDを覚えるのも「回答の特徴」があるからなんですけどね。
しかし、最近繰り返し「つまらない」回答をする人を知らないのはおかしいですね。

お礼日時:2012/12/24 11:20

>一回実験してみました。

質問したアカウントとサブのアカウントの両方での通報。

複アカは規約違反ですよね。
なんらかの理由で運営側が複アカと気づいた場合、ルールを守ることもできない会員からの申告を相手にしないと判断しても仕方がないと思います。

個人的には「ルールを守っていません」と恥じることもなく、堂々と書き込めるご質問者さん自身に意に沿わない回答が集まる原因があるように感じました。


>しかし、削除されません。質問者も閲覧者も必要としないのに削除されないと言っても、問題だとは思いませんか?

閲覧者が10000人いれば「必要ない」と言っているのはたったの0.01%です。
そのくらいの申告で削除されるなら、ご質問者さんのように簡単にルール違反して複アカを取り嫌いな他会員の回答を軒並み消していくことが可能となり、そちらのほうが問題だと思います。

この回答への補足

※自作自演は規約違反ですが、複数のアカウントを持つ事自体は全く違反ではないという事です。
利用規約には書いていない裏技的な意味合いのもので、事務局が「公認」していることです。

他の回答者様が書いている、「嘘回答」となってしまいますので、迂闊にこういった事を回答されるのは喜べませんね。

補足日時:2012/12/24 11:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>複アカは規約違反ですよね。
複アカはなんと、事務局公認のもので規約には違反していません。事務局から送られてくるメールにもきちんと明記されています。
ルールには則った行為です。

いずれにせよ、質問者も必要としていないわけですので、多勢に無勢であるという論理が少しおかしい気がするのですが。

>複アカを取り嫌いな他会員の回答を軒並み消していくことが可能となり、そちらのほうが問題
これは確かにそうですね。しかし、「質問者が必要としない」という条件をつければいいのではないかとも思います。

お礼日時:2012/12/24 11:05

こんにちわ。



Yなところは、必要のない回答だらけですね。

Yなところの場合は、回答すれば、必ず誰かがポイントがもらえるしくみですので、
それがいやでYな所には、なにもしれいません・・・
#OKWaveみたく捨てるシステムがありません。

ところで、ここでも、同じように、いらない回答見受けられます。

この「質問」に対しては・・・こういうのが、いらないんじゃないですかね?
----------------
別に、必要のない回答するのは、回答者の自己満足だから・・
(的な)
----------------
これは、あくまでも例ですが・・・・
うちとしても、やはり、変に必要のない回答が発生すると、
とてもこまることがあります。

最新質問の欄に、回答数が0ということは、非常に目立つ位置にあり、
そこに無意味な回答をされると、回答数が1になり、目立たない所にあります。
SEOがSearch Engine Optimize であるのに対して、これは、KTO (KaiTo Optimize)と
勝手に考えているんですが・・・・

それのために、今では、無意味な回答がかえってきたら、適当にはい、そうですか、とか
違います、そういうんじゃなくて・・とかかいて
すぐ、無効として締切をして、新たに質問を立ててしまっているのが現実です。


何せ、それら以外にも、荒らしにも出くわしていますので・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様は色々なところでお見かけしますね。
Yの仕組みは知りませんでした。そうなのですね。

回答数の問題は、それがあるのが問題です。
実際は、質問者自身がブロックなどをして対策したりするしかないのでしょうね…

お礼日時:2012/12/24 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報