dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフオクで、ケンウッドの、LS-1001という昔のスピーカーをかなり安く入手しました。現在、普通の赤黒被覆のスピーカーケーブルで、聴いていますが、その後、同スピーカーをwavで検索すると、中々評価のよい書き込み記事が見られます。

そんなによいスピーカーのなら、ケーブルの交換で音質が向上するのではと思い、調べてみますと、低価格ながら音質がよいという、カナレ4S6というケーブルが目にとまりました。

質問ですが、この組み合わせで聴いたことがある方がいらっしゃいましたら、感想をお聞きかせいただき度く、よろしくおねがい致します。

6畳洋間で、片チャンネル7m位の引き回しで、主にクラシックや演歌を中以下の音量で聴きます。

A 回答 (6件)

LS-1001は確かゴムエッジだったと思うのですが・・・


ウレタンのように朽ちはしませんが固くなって割れる可能性があります。
7mなら4S6ではなく4S8がいいかもしれませんね。
また、通常1本で4芯うち2本ずつ使い+-にしますが4芯を1つにして+と-それぞれ引き回す方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

4S8、太いですし、安いですね。購入、検討します。

アンプスピーカー間の抵抗値が限りなく0Ωに近いほどよし、それ以外のことは必要なし、と最近まで固執していましたので、この太さなら、(精神的にも)音が良い感じになると思います。

50年も前の昔、スーパーツイターのケーブルに、引き戸用の真鍮製レールを使っていた、高名な大家がいた記憶があります。

お礼日時:2012/12/31 10:42

 私はLS-1001とカナレの4S6ともに持っていませんので、ご要望の回答は出来ませんが、一般論として、スピーカーとケーブルの相性というような事を考える前に、貴方は現在のセットの状況に対して、何が不満なのでしょうか? 或いはどの様な点を改善しようと思っているのでしょうか? これに因って対処の方法は違ってきます。


 例えば、低音域が足りないとしたら、ポリエチレンの絶縁体で、導体サイズを現在使用の物よりアップする。高音域の伸びが足りない、解像度を上げたい場合には、多対のケーブルタイプのものを採用する。例えば、LAN用のCat.5の4対のケーブルの対の線心をパラレルに使用すると多対スピーカーケーブルに出来ますが、現在使用している2心のコードより解像度は良くなるはずです。
 高価なケーブルが良い音がする保証は何処にもありません。貴方の好みの音がするケーブルが良いケーブルです。ケーブルは替えれば必ず音が変わりますが、それが貴方の求めている音であるかが最大の課題です。
 ステレオサウンド誌の179号~183号(除く181号)に市販されている有名ブランドのケーブルの電気的特性と試聴評価が対で掲載されています。深入りをする前に、この様な資料で予備知識を得るのも大切な事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

大変参考になりました。

お礼日時:2013/01/01 20:22

>6畳洋間で、片チャンネル7m位



7mは長すぎるような気がします。問題はないでしょうが、あまり良くもない。だいたい6畳の部屋のどこにそんな距離が?

カナレ、そんなに良いケーブルではないですよ。OCF線や銀線など、いろいろ試してみるのが面白いかとおもいます。使ったことはないですがモンスターケーブルとか、好き嫌いが分かれるものもありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
7m、セッテジング上、最長の遠回りになってしまうので。

あと、素朴な疑問ですが、ウーハー側のネットワークコイルは、延ばせば延々10m以上もあるエナメル線がボイスコイルに直列に入るカタチになりますので、ボックス背面のスピーカー端子にどんなに高価なケーブルを接げても、(低域は)エナメル線以上のクオリティは望めないのでは?なんて思っているのですが・・。

お礼日時:2012/12/31 08:50

LS1001はゴムエッジです。


指でさわって柔らかければ問題ないです。

また、このスピーカーの能率が低いのはこの重いエッジの寄与率がたかいのですが、歪を軽減させるためでもあります。

ですので、エッジを張り替えるなんてことはツイーターとのバランスを崩すのでやめた方が無難です。

それか、スピーカーケーブルですが、当時このスピーカー専用に
チューニングされたスピーカーコードがあったはずです。

K'sというシリーズだったのでこの名前で検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

破れ切れ目などは、ないですが、やわらかさの程度は新品の状態がわからないので、ま、これでいいかっていう感じでいきたいと思います。

エッジをいじると、foに影響しますし、ダンパーも劣化していると思うので、結局は、ボイスコイル、コーン紙まで交換になってしまう? このままでいきます。

K'sケーブル検索できました。このシリーズは、結構凝った商品なんですね。

アドバイス参考になりました。

お礼日時:2012/12/31 09:47

カナレ4S6ですね使ったことありますよ、基本的にはスタジオなどで使われるケーブルで物理的に丈夫なケーブルで、また周波数特性的にも、十分なケーブルです、ただ高級ケーブルほど低インピーダンスではありません、LS-1001が82dBという音圧なので、良いかと言われると一概に良いとは言えませんが現在使われている赤黒のケーブルよりは良いです(但しケーブルが短ければ変化は少ないです)。


また年式からして、ウレタンエッジの寿命が来ているので、そろそろ破れてもおかしくないスピーカーです、ウレタンエッジのキットとボンドで7千円位で入手できるので自分で張り替えるか、2万円近く出して張り替えに出す時期だとは思います(安いのはエッジの寿命だからです、私はインフィニティやオーラートーンのSPを自分で張り替えていますが、根気は要りますが、めちゃくちゃ難しいと言うほどではありません)。
まあケーブルよりエッジを張り替えたほうが音が良くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございます。

アドバイスから、4S6ケーブルを使ってみようと思いました。
ウレタンエッジは見た目では切れ目などの異常は見受けられませんが、寿命としたら、硬化のことでしょうか?

お礼日時:2012/12/30 18:33

結論から言えば、スピーカーケーブルに多くのお金をかけるのは


物理学上は意味がありません
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
上記URLはオーディオの科学という有名なページです。

その中のスピーカーケーブルの記述はここです。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.h …

高級ケーブルでなくとも十分なことがお分かり頂けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございます。

ご紹介のサイト大変参考になりました。

私も音楽帯域程度なら、物理的になるべく太く、短い線材ならば、電源コード類でも充分と思っていましたが、交換するとガラリと変化する様な記事が多いので、安いし、気になって質問した次第です。

お礼日時:2012/12/30 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!