
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
再度失礼します。
千晶ちゃんは、香月さんのお気に入りなので仕方ないのです。
もし、そこが苦手でしたら、その辺は軽く流して読むのも手だと思います。
ついでに、香月さんの他の作品も妖怪アパートとリンクしているので、未読でしたら読んでみてください。特に『地獄堂霊界通信』シリーズ。
回答したついでに、他のお薦めも。
原宏一『ヤッさん』(ハードカバー版もあります)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4575515280.h …
今野敏『隠蔽捜査』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4101321531.h …
辻村深月『名前探しの放課後』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062767449.h …
この作品は、先に出ている『ぼくのメジャースプーン』『凍りのくじら』とリンクしているので、そちらを先に読んだ方がより楽しめると思います。
この回答への補足
児童書といえば、坂東眞砂子先生の満月の夜古池で と メリーゴーラウンドは最高です。
ダレン・シャンも最高ですが、クリフ・マクニッシュのレイチェルのシリーズも最高です。
読まれましたか?
香月日輪先生の妖怪アパート…はもともと子供から教えてもらった児童書でした。面白くて数冊読みましたが子供の成長とともに忘れてしまっていました。もう今や子供も大学生…。
今からまた香月先生の作品がゆっくり読めるかと思うとワクワクします。
その他の作家さんもたくさん薦めていただきどうもありがとうございます。
絶対に全部読破します!
No.2
- 回答日時:
香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062761696.h …
坂木司『ワーキング・ホリデー』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4167773333.h …
妖怪アパートの幽雅な日常は何巻か読みました。
とても面白い本ですね。
ただ途中からちあきちゃんが目立ちすぎて煙たいような…
坂木司さんは未読でした。すぐにチェックします。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も有川浩、伊坂幸太郎の本が大好きで読み込んでいます。
あとは恩田陸(特に夜のピクニック)、石田衣良の本が好きです。
それから図書館で借りられるかは分かりませんが、新潮社文庫の「ストーリーセラー」はいいです。
何冊か出ていて、色んな作家の短編が入っているので、新しい作家を開拓できます。
有川浩と伊坂幸太郎の短編も入っていたと思いますよ。
他にもテーマ別とかで色んな作家の短編が入った本はありますから、そういうのを読んでみたらいいかと。
本屋さんでもよく見かけますよ!
そこで見つけたのを図書館で探してもいいかもしれないですね。
どうもありがとうございます。
短篇集探しおもしろそうですね。やってみます。
石田衣良、恩田陸もたくさん読みました。夜のピクニックも面白かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「著書」の敬語
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
私たちは多くの言語で本を読む...
-
忙しい時には本が読みたく、ひ...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本好きの方(特にミステリー)...
-
文芸以外の読書は何と言うべき...
-
小学4年生におすすめの本
-
エロティックな文学作品を教え...
-
マニアックな質問ですが…
-
児童ポルノ禁止法以前に買った...
-
私も夏休みの宿題なんですが...
-
オススメの小説家を教えて下さい。
-
タイムスリップもののおすすめ本
-
12000字ってどれくらいですか
-
性同一性障害をテーマにした本
-
とにかく笑える本を探しています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報