dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちにあるCDプレーヤーが不調です。
某楽器店で購入した輸入品です。
MUSICAL FIDELITY社のA2CDという製品です。

症状は、電源を入れ、CDをセットし、再生ボタンを押してもCDが回転せず、再生できないというものです。
何度か楽器店に修理で返送しましたが、特に故障点は無いとのこと。

楽器店が言うには、家庭内でいろいろ電器製品を使っていて、CDプレーヤのコンセントの電圧が低下しているのが原因ではないかとのこと。

本当にこういったことってありえるのでしょうか?

確かに本品は(確か)米国製であり、200Vで設計されている物を無理に100Vで使っていることに問題があるのでは..とも思います。

楽器店は代わりに、中国SHANLING社、CD-A10Tというものを置いて行っています。
中国も200Vの国です。 いや、もともと中国製はコワイ。

やっぱり、日本のマンションでは、100Vで設計した日本メーカー製 (MADE IN CHINAもあるだろうが) がイイのでしょうか?

長々と、書いてきましたが、どうするのがいいのか、教えてください。

A 回答 (5件)

CDプレーヤなどのモーターは交流電源を直接使っているわけではありません。


MUSICAL FIDELITYのA2CDがどのような構造になっているかはわかりませんが、
通常は電源トランス等の機器で電圧を下げたあと、
交流を直流に変換する整流を行い、直流にした後各種部品に電気を供給します。
http://www.kyodotrans.jp/prod01.htm
ですので日本仕様にするときはこの部分を変え100V用のトランスに交換します。

日本の製品でも日本向けのものは日本向けのトランスを搭載し
海外向けには何段階か電圧を切り替えられるタイプのトランスを使っている製品もあります。
まずは楽器店の店頭などで再生できるかためさせてもらってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。
楽器店では問題なく動くんですが、
我が家では回転しないのですよねえ。
だから、楽器店は我が家の電源が悪いと言ってるんです。

交流を直流にして使うんですね。
当たり前のことですが、気づきませんでした。
ということは、トランスとの相性なのかなあ..

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/26 17:55

まず条件確認をさせてください


製品には製品名や使用電圧規格を記した
ネームプレートがついていますね
そこには100Vと明記されていますか?

100Vと明記されていてご自分の家庭で
使用できない場合
ご自分の家庭のAC(交流)電圧が100Vあるかどうか
を確認しなければなりません

皆さんのお話のように
100Vに対し一般的には95-105V位の
範囲では問題なく動作するようになっているものです

しかしながらお店では動くのに
自分の自宅に持ち帰ると動作しないのは
200V仕様になっているのではないかと思われる
ところがあります

最近日本の家庭でも220V(三相交流)を使用する
ことが多くなっています
間違えて100V仕様の機器を200V(正確には
220V)コンセントに差し込んでしまい壊される
ユーザーも少なくありません

あなたのご自宅で200Vコンセントに差し込んだ積もりで100Vに差しているケースも考えられます

正確に条件を確認してみてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
電圧が違う外国製の製品を使うのには、注意がいりますよね。我が家で不調なCDプレーヤーは修理に出しているので、裏面の定格電圧は確認出来ないのですが、
本当に日本の100V仕様になっているのか、確認すべきですよね。
楽器屋の営業マンも、結構いい加減なことを言うんじゃないかと疑いつつ、考えるべきでしょうね。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/27 21:37

CDによって掛かる掛からないはありますか?


私が持っている幾つかのCDは偏芯しているようで、なかなかディスクを認識しないことがあります。

ありえないとは思いますが、ディスクを表裏逆さにセットしていたり、DVDを再生しようとしていたり、、、

気を悪くされたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最初はそうかなあ...
と思ってやってみたんですけど、
どんなCDをかけても動かないんですよ。

でも、逆にDVDやCD-Rをいれたら動いたりして(笑)

貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/02/26 17:59

確かにその原因もないとはいえません。


しかし200V仕様の物を100Vで使用することは不可能です。
一部直輸入されているものを除きほとんどのオーディオは
日本仕様に改造されています。
http://kerokero.cn1.jp/A2CD.htm

あと、中国製だからだめとも限らないでしょう。
Shanling Audioはオーディオ雑誌でも紹介されているぐらいですから。
http://www.stereosound-web.com/ssweb/contents.html
そもそも200V仕様なら動かないと思いますよ。
ところでShanling Audioって中国でなくオーストラリアな気がするのですがどうでしょう。
http://www.soundlabsgroup.com.au/shanling/

まずは電力会社に連絡して電圧が下がっていないか調べたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、入力電圧は100Vになっているのですが、モーターなど電圧に敏感な部品が我家での電圧変動に対応できていないのかなあ...て思うんです。

Shanling Audioはオーストラリアですね。説明書、保証者が中国語だったので、てっきり中国メーカーだと思ってしまいました。オハズカシイ。

まあ、色々やって見ます。

貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/02/26 06:33

機器によっては85Vから240V位まで対応している製品がありますが、


通常は定格電圧の+-10%くらいで使用しないとダメな製品が多いと思います。

メーカーがどこの国かはあまり関係なく、どこの国向けに(何ボルトで)設計されてるかが重要です。

100Vを200Vに変換する電圧変換機なるものが売っていますので、
電圧が原因であればこれを利用して改善できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、メーカーの方で100V仕様にはなっているのですが、モーター等の部品が200V設計のものなのに無理やり100Vに変圧している事に、無理があるのかなあ?って思う気がしてきました。

貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/02/26 06:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!