dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

INPUT:100~240VAC,50/60Hz,0.5A
OUTPUT:12V-2A
5V-2A
と記載のあるACアダプターを使ってカーステレオを家庭用電源で使用することはできるのでしょうか?
ACアダプターで12V直流(必要以上の電流確保)にするだけでは、カーステレオは動きませんか?安定化電源とはまた別物なのでしょうか?
素人ですので、的外れな質問ならすみません。
参考になるHP等教えていただければありがたいです。

A 回答 (6件)

カーステレオを家庭用電源で鳴らすことはできますか?


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1753797
    • good
    • 0

おそらくそのACアダプターでは容量が不足します。


また、ACアダプターでは、負荷が掛かったときに電圧が低下します。
5A以上の安定化電源をお勧めします。
安定化電源は出力電圧をフィードバックさせてトランジスタなどで電圧が一定になるように制御しています。

ところで、車の電源電圧は14Vくらいです。(12Vでも使用できると思いますが)13.8Vの安定化電源を使用してください。

この回答への補足

ありがとうございます。
「安定化電源」を使用する必要がありますか?
例えば、14V、5Aの出力が確保できるACアダプターを使用すれば可能なのでしょうか?
ACアダプターと安定化電源の違いがイマイチ良く分かりません。ACアダプターは電圧が一定ではない??

補足日時:2006/08/10 06:58
    • good
    • 2

安定化電源とは、規定の電流までは電圧を変えずに供給できる電源のことを指します。

いわゆるACアダプターは、規定の電流を流したときに、表示する電圧となる電源です。ですから、電流が少ないときは電圧が高く、電流が多くなると電圧が低くなります。

さて、カーステレオですが、意外に電流をたくさん必要とします。それは、スピーカーの能率が低いために大きな出力を出せるようにしてあるからでもあります。

ACアダプターでカーステレオを動作させると言うことは、たとえて言えば軽自動車のエンジンを大型トラックに使うようなものです。そのままでは動かないでしょう。

しかし、電力を必要とするのは出力トランジスタの部分が大きいのですから、出力を絞って(ボリュームを最小にして)ヘッドフォンなどを使えば動くかもしれません。これは、カーステレオがどの程度電力を必要とするかわかりませんので、やってみないと何とも言えません。

次に、もう一つの方法としては、小さな電力でも一度貯めてしまえば動かすことができます。ACアダプターとカーステレオの間に並列に車のバッテリーを繋ぐことで、電気を貯めることができます。ACアダプターは24時間動かしておいて、その電力を短時間カーステレオで使用するという方法です。

しかし、このような面倒な方法をとらずとも、以下に示すような電源を用意された方が簡単で安くできると思います。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=sw …

この回答への補足

ありがとうございます。
ご紹介の電源を入手したとして、配線等はどうすれば良いのでしょうか?
コードを途中で切断し、+にアクセサリーと、常時電源、-にアースと言う繋ぎ方でしょうか?

補足日時:2006/08/10 20:53
    • good
    • 0

>INPUT:100~240VAC,50/60Hz,0.5A


>OUTPUT:12V-2A
>5V-2A
 上記ACアダプターはスイッチング方式だと思われ、定電圧特性を有すると思われます。
 あとわ、電流容量が問題です。小さい音でなら、鳴らせると思いますが、音量を上げると、電圧が下がり、不具合いが生じるように思います。
 トランス式の普通のACアダプターは電圧電流を満たしていてもハム音など生じ、使用不可です。

この回答への補足

ありがとうございます。
スイッチング方式とは?
定電圧特性を有するかどうかは、どこで判断できるのでしょう?

補足日時:2006/08/10 20:57
    • good
    • 1

動くには、動きます。

カーステレオの動作確認用に使った事が有ります。音量を上げないなら使用可能です。
この手の物を使う時には、カーステレオの最大消費電力の倍くらいの容量の物で無いと、うまく動かなかったです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
安いバッテリーと充電器を購入し、バッテリーから電源をとろうと思います。
一番確実かと・・

お礼日時:2006/08/12 22:37

No.3です。



>ご紹介の電源を入手したとして、配線等はどうすれば良いのでしょうか?
コードを途中で切断し、+にアクセサリーと、常時電源、-にアースと言う繋ぎ方でしょうか?

その接続で大丈夫だと思います。一般には、赤、または黄色が+、黒、または青が-であることが多いです。車用品の場合は、電源に+5Vというのはまずありませんので、+12Vか+24Vになります。しかし、トラック用品でもない限り、+12Vが大半です。カーステレオに時計などが含まれている場合は、常時電流が必要になりますので、その電源として+12V端子を、エンジンをかけていないときに電源が自動的に切れるようにするためにアクセサリー端子から+12Vを供給しています。

電源の接続には、電源の線を切断して繋いでもかまいませんし、ギボシ端子というものをカー用品店で購入して接続してもかまいません。ギボシ端子は、セットで200円位で売っていると思います。

なお、ついでですが、スイッチング電源とは、AC100Vを一度整流して直流とし、さらに周波数を上げた交流とします。それをトランスで電圧を下げます。そして、その出力電圧を監視し、電圧の変動をトランスの一次側にフィードバックする電源です。周波数を上げて電圧変換するので、変換効率が良くなり、トランスが小さくて(軽くて)済みます。
スイッチング電源でない安定化電源としては、シリーズ型電源があります。これは、AC100Vをトランスで目的の電圧よりちょっと高い電圧に変換し、安定化回路通して出力します。そのため、目的の電圧より高い電力は熱に変わります。効率はあまり良くありませんが、リップル(直流に含まれる交流成分)は少なくなります。本来は、カーステレオのようなオーディオ回路はスイッチング電源よりもシリーズ型電源の方が向いていますが、電源容量いっぱいいっぱいで使わない限りは、それほど変わらないでしょう。

定電圧特性を有するかどうかは、無負荷の時と、定格の負荷の時の電圧をテスターで測定すればはっきりわかります。ほとんど電圧が変わらないようであれば定電圧電源ですし、電圧が大きく変わるようであれば、単にトランスと整流回路、平滑回路で組んだACアダプターです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
安いバッテリーと充電器を購入し、バッテリーから電源をとろうと思います。
一番確実かと・・

お礼日時:2006/08/12 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています