dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫40代後半サラリーマンで、部下も上司もいます。妻は30代後半で国際線CAです。子供が一人いて、保育園に通っています。、妻が仕事で2、3日家を空けることが多いのですが、頼れる親戚・両親とも近くに住んでいないので妻不在の数日間は、私が家事や、子供の面倒を見ています。
幸い家庭事情に理解のある上司なので、子供が熱を出して通院のため私が突然有給をとったり、定時退社することに対して文句や叱咤もありません。妻の仕事は不定期なので、仕事がない日は自分の時間として 家事をきちんとやる一方、自分のメンテナンス(ジムやネール、マッサージなど)や保育園のママ友とお茶に行く時間も取っています。
家計は私の給与からの小遣い制で、私の手取り金額は妻は知りませんが、一方で、妻は彼女自身の給与を好きに使っています。こどもの洋服や習い事、私の帰りが遅くならざるを得ないときに頼むシッターさんの料金などを負担しているようです。
共働きだからこのようにお互いカバーしあうことには二人とも納得済みでやってきました。
しかし、最近、妻が不満をもらうようになってきました。 私の担当の「週末の風呂の掃除」を数回サボった、が、発端です。これは、週末に泊りがけで私の旧友が6年ぶりに集まって温泉に行こう、という話で、我が家全員で参加したり、保育園のパパ友が集まってイベントをやるのに週末がつぶれてしまったから、ということが重なったりしたからです。それをいうと、「自分の遊びのせいにするな」と火に油を注いでしまいました。
さらに、パパ友のイベントのある週末は妻は仕事で不在となるので、こどもの習い事に付き添いができません。ですから、付き添いできないし誰にも頼めないので、習い事を休ませるしかない、といったら「そんな勝手なことばかりして、習い事先に休むという電話もしていないじゃないか。そんな身勝手なことばかりして家族にどれだけ迷惑かけるのか」と激怒されました。

自分は交友関係が決して広いわけでなく、サラリーマン諸氏のように仕事仲間でのみに行くこともあまりありませんし、妻が仕事で不在の際は お誘いがたまたまあっても、断ってます。友達をつくったり、友達と集まる機会も、普段はありません。しかし、少ない交友関係だからこそ、お誘いいただいたらなるだけ参加したしたいし、イベントだったら家族とともに楽しみたいし、応援してもらいたいです。 そのような気持ちに対して同情や理解を示してくれません。逆に「イベントの際にも自分が出演するからといって子供を人に預けることはやめてほしい」「そんな変な格好で子供を連れ出してもらいたくない」と、こどもを盾にかなり厳しい釘を刺してくるので、もう意地悪されているとしか思えません。

自分はサラリーマンなので、平日は仕事後の夜と、週末しか自分の時間が取れません。土曜日は子供の習い事に付き添っています。 もともと自分は多趣味でいろんなことに興味があるのですが、そちらのほうに割く時間がありませんのでずっと我慢しています。自分の時間でなんとか定期的に入れられるのは週2回のジム通いくらいです。(平日夜と土曜日夜ー毎回妻のOKをもらっています) 夜中、不調なPCをいじっていたり、本を読んでいると、「何時まで起きているのか?速く寝なさい」とまるでかーちゃんのようです。 

妻がオフで家にいる平日で私が残業で遅く帰宅する日が続くと「家を空けて好きなことばかりしている」と3日目には機嫌が悪くなります。

妻は仕事のない平日一日、自分の時間として使えるので好きなことをしています。それをいうと「誰にも迷惑をかけていない」といいます。 

妻なりに仕事のストレスや子育てに関する心配があるのはわかるので、こちらもできるかぎり受け止めているつもりですが、彼女の中でイライラが重なると、小さなことで、こちらの気持ちををずたずたにするほど怒ります。「これは、私に対して八つ当たりしているだけじゃないか。そんなに激怒するほど大きな問題じゃないだろ。普通に話せばいいだろ」というと「普段は話も聞こうとしないし、話したらあなたの態度が聞く風じゃない。そもそもあなたの話は理屈っぽくて、いつも言いくるめられて煙に巻かれてしまうようなことばかり」とますます怒って手がつけられません。

きちんと話すこともできないほど怒りまくって取り付くしまもなくなる状態になります。そんなときは子供の心配してしまいますし、わたしには、次の一手が見えなくなります。。。。

なにか、次の一手につながるようなアドバイスを伺えたらいいな、と思って投稿しました。よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

他の回答者さんの内容を読まずに回答しますので、内容が重複していましたら申し訳ありません。



あなたは大らかな人。
でも奥さんは頑張り過ぎちゃう人。
そんな風に思います。
私は両方の経験をしています。
何故なら今の結婚が二度目だからです。
一度目は奥さんと同じパターンでした。
仕事も頑張る、家事育児も手を抜かない。余暇もそこそこ(軍資金があったので)
結局てんぱり過ぎて自滅したんですよ。
現在はどうかと申しますと、年のせいもあってか(40代後半リストラ経験)身体と比例して考え方もま~るくなりました。
しかし夫は前夫と違いせっかちときています。
おまけに回遊魚並みの活動量なので、こっちはオチオチ休んでいられないんです。
ここまでくると有難いを通り越して腹が立って来ます。
私が怠けているとても言いたいの!当てつけ!ってな感じです。
一度派手な喧嘩をしてから放置しています。
あなたは止まったら死んでしまうんだよねと。

で、こう思うんですよ。
あなたが奥さんにペースダウンを希望する
       ↓
奥さんはあなたの言葉の裏を読み、自分が好き勝手していることを非難されている様に感じる
       ↓
だからもっと頑張る(自分が主導権を握りたいから)
       ↓
いや、そうじゃないんだとあなたは主張
       ↓
奥さんはこれだけ頑張っているのに何故認めてくれないの!と怒る
       ↓
あなたが非協力的だと責める
       ↓
お互いが疲弊していく

これを打破するためには、奥さんが負い目を抱かないような言い方をあなたがマスターするしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

ご体験の上で貴重なご意見、たいへん感謝いたします。

ご意見のとおり、「負い目をいただかないような言い方」を探して、試行錯誤していますが、地雷を踏むことになりがちです。 こちらの話が「理屈くさい」といわれてしまいます。

以前は、いろいろと話し合いをしてお互いに納得して2人の共有分を作ってきた、という経緯はありますが、もはやその手法が通用しないことになっている印象です。

お礼日時:2013/01/26 01:21

さっすが~空の上のウェイトレス。



頭からっぽ~

給料いいのは危険手当。

能力を認められてではない。

いまだにネイルだって?

客は安さを求めてCAなんて排除しろと言ってるのに?

呑気なおばさん。

時代についていけないバカ女。

現実を教えてやるべき。

怒ってる相手には怒るべき。

怒ったふりでいい。

手鏡に妻の怒った顔を映して見せてやれ。

おばさんは次のステージに進まないとね。

この回答への補足

別にCAだからといっても、高給取りではありませんし(稼ぎは私のほうが何倍もありますので、彼女の家計に対する貢献度は元々微々たる物です)、CAだからといって鼻につく妙なプライドがあるわけでありません。 妻自分は自分の仕事が肉体労働で、組織の末端にある職種であることも理解しています。 

ただ、仕事として、そのプロ意識(サービスの質の維持)や責任感(保安上の立場)などとというところに、満足感があるようです。 そのような思い入れは 仕事に携わる上で、大切なことだと思いますので、社会人として、大切にしてあげたいです。

怒った相手には、こちらも怒ります。ただ、その先の落としどころが見えないと、曖昧にいやーな空気のままになるんです。それをどうするか、を探しています。

補足日時:2013/01/26 01:49
    • good
    • 0

No.5です。


何度もすみません。

やっぱりそういう流れだったんですね。

偉そうに言うてすみませんでした。

一言、謝りたくて…。

あなたは十分頑張ってると思います。

無理し過ぎないで。

辛いことあったらここで話してね。
祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、いろいろと考えてくださって、ありがとうございます。

彼女の激怒するポイントがわかりやすければ、それなりの対応ができるとおもっていますが、

最近は 何かに気がついてやろうとしても「これをやったら何といわれるのだろう」と冷や冷やすることが多くなりました。 余計なことをしている、ちゃんとなっていない、それよりこっちをしてほしかった、私の話を聞いていないからこんなことをやっている。。などなど。 この状態が 仕事の場面にも最近影響しているのか、自分の判断力の鈍ってきたような気がします。

まあ、自分も本当にがけっぷちの気持ちになったら、テーブルひっくり返して家出してやろうと思っています。。。 

どうもありがとうございました

お礼日時:2013/01/26 01:38

凄く頑張ってらっしゃると思います。


ただ、お互いに感謝がないように思いました。
余裕がないのですね。

奥様は、出産前からこんな感じでしたか?
一度、あなたは一切口を挟まずに奥様の不満を聞いてみてはと思います。
聞いていて、理不尽に感じる点や言い返したくなる点があるとは思いますが、我慢して、頷いて下さい。
ある程度、奥様の気持ちを吐き脱せたら、「君の気持ちに気づかなくてごめんね。ちょっと考えさせて」と言って一晩置いてから、あなたの意見を言ってみて下さい。
女性の意見に口を挟まず聞く、すぐに反論せず時間を置く、冷静に意見を言う、という3ステップを意識して話し合えば、不毛な口論にはならないと思います。

また、専業主婦になれば良いとの意見がありますが、悪化するだけだと思うのでオススメしません。
妻に家庭外の世界がある方が、実は専業主婦よりストレスが溜まりにくく、夫婦仲が良いというのは研究結果で出てますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

いただいたご意見核心に迫っている感じです。

以前はおっしゃるとおり、一方的に言わせて全部聞いて、「明日に返答するよ、感情的にリアクション的に答えても あまり意味がないし」と 一泊おくことにしていました。

でも、それに対して「今、アンサーがほしいときに答えてくれないあなたの態度が気に入らない」ともっとイライラします。昔はそれでも、我慢して一泊置いて、冷静に話し合いをしていましたが、今は、彼女がそれまで待ってくれず、「冷静に話し合うほど、煙に巻かれる」といって 取り合ってくれません。

専業主婦は、率直に言って、正しい解決策にはならないと思います。彼女自身、家族から離れて ひとりになれる時間が必要、といっています。 それは、尊重していますし、専業主婦になったら、イライラ度がもっとまして、もっといろんなとばっちりがありそうな予感がしています。

お礼日時:2013/01/26 01:29

(笑)



ごめんなさい!
どっちもどっちの印象です。

奥様はずいぶん我が儘だとは思いますが、
それを増長させてしまっている質問者さまにも原因がありそうです。

奥様のような自尊心の強い女性は本来とても頑張りやさんの完璧主義なはずです。
ですから、質問者さまの持って行き方によっては
理想的な尽くすは母になれる人だと思います。

質問者さまが優し過ぎるのでしょうね。
でも、その優しさは相手の為、家族の為に結果としてなっていますか?

そんな我が儘が通ると思い込んでしまう妻……
そんな母親の姿を度々見なければならない子……

よくそのところを考えましょうか。

優しさは時に毒となります。
実はご自分がその方が楽だから、そうしているのかも……?

次の一手。
あるじゃないですか。
質問者さまの協力無しでは全く成り立たない家庭なのですから、放ってみたらいかがですか?

すぐにあちらからアクションを起こしてくるはずです。

そしたら、強めに主張しましょう。
男気の見せどころですよ。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

他の方へのお礼文も併せて拝見しました。



ご質問文では失礼ながら「自分都合で子供の習い事を休ませて怒られたユルいイクメン夫の愚痴」みたいだけど、実は根が深そうだなぁと思いました。
奥さん、ちょっと欲張りすぎですね。

一回ガツン!と怒ってボロボロに泣かせてやれば?
私ならこう言います。

「俺はお前の手足じゃない!部下でもない!後輩でもない!」
「俺とお前は対等だ。
半分は俺が動かしてるンだよ。
お前、いつからこの家の社長になったんだ!!?」

家の中を一から十まで仕切りたかったらパート主婦にでもなればいいんですよ。
奥さんは実態は貴方に随分頼ってやっと生活しているのに、自分がボスだと勘違いしてるんです。

ただ、貴方も貴方で日頃相手をボス扱いしているところがあるかもしれないので、そこは改めたほうがいいと思いますが。

例えば、貴方が料理すると散らかるからと禁止令が出てる件。
お宅の台所のレイアウト、奥さん任せにして可愛く小物飾ったりしてませんか?
私だったらこういうの、ソッコー撤去です。
「掃除しにくい!」っつって(笑)。

家事を二人で手分けすれば出来具合にバラつきがあるのは当たり前。
それに一緒に過ごす時間が少ないのに喧嘩するのも勿体ないです。
なので、最初からバラつきがある前提でなるべく出来ない人に合わせる
→出来ない人が出来やすいよう工夫するのが我が家のやり方です。

女の人って、どんなに家事時間が少なくても主婦面したがる人が少なくないです。
その発想に頼って家庭運営を手抜きする男も多いからどっちもどっちなんですけどね。

一度お二人の生活を土台から掘り返してみては?
今まで良かれとやってきたことの欠点を発見するには時間がかかるでしょうが、お互い甘えてるところ、工夫出来るところ、きっと出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます

「女の人って、どんなに家事時間が少なくても主婦面したがる人が少なくないです。」
これ、当たっています。 妻は、自分がいない時間が長くあるから、なおさら 気張って主婦としてがんばろうとしているところがあります。

その足を引っ張っているつもりでなく、分担しているつもりですが、、想定どおりの仕上がりになっていないと 怒ることが多いです。

別にそこまで気張らなくても、できる範囲でやっていこうよ、と提案はしているのですが、そのいい加減さが いやだ、とも言われたことがあります。まあ、その流れで、修行僧か、シンデレラの継母のように、なにやってもOKがでない人だなぁ、と言い返しちゃったこともあります。 また、その冷静な分析的なコメントが いらっとさせるようです。

がっつりやるときは、私が家をまず飛び出すときでしょうね。。。考えていないわけではないですので。。。
そのときになってやっと 二人の生活を土台から掘り返す、ということになるのかもしれないです。。。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 19:29

30代後半の3姉妹をもつ働く母です。


奥さん派が多いみたいですが、私はどうかなと思いました。
大体、古いかもしれませんが、子供ができて復帰した先が国際線って!
せめて国内線か地上職が普通なんじゃないかなと思いましたが、そうでもないのでしょうか?

それに、平日オフのときは好き勝手なことしているんでしょ?
十分ストレス発散はできていると思いますけど。

結局はあなたと奥さんの考え方の違いが問題なのでは?

私は平日勤務(正社員)で、帰りも19時くらいですけど、主人は早くて21時。
帰ってからの家事や子供の世話は全部私です。
でも、休日に主人が友達と飲み会があるといえば快く送り出しますし、
私のほうがママ会があるといえば、ちゃんと送ってくれます。
そういうときに掃除ができなかったからといって文句は言いません。
お互い「できる人がやる」と考え、進んで家事をしているからでしょうね。

考え方がずれまくっているので、話し合いをしても平行線になりそう。
よくわかってくれる第三者でもいればいいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

拝見していると、保育園のママ友パパ友の話のなかで見えてくる平均的な家族像に近くて、普通そんなかんじなんだろうって思っているところが自分の中であることに気がつきました。

「できる人がやる、」と考え 進んで家事をやる というくだり、まったく我が家にはあてはまりません!

妻が想定したどおりにできていないと、評価ゼロ となります。ですので、私のやることはいい加減すぎる、というのが今の総合評価です。

自分は料理をするのも苦になりませんが、料理はさせてくれません。 理由は、ちらかすから、です。
(付き合っていた時代はよく手料理を作ってあげていましたけど)
食卓を拭いても、「その拭き方ではゴミが散らかる」と 最近は 食卓拭きもさせてくれません。

一方で洗濯物のたたみ方には、あまりうるさく言われません。彼女が余り好きな家事でないからのようです。

彼女のことをよく理解してくれる義母が亡くなりまして、ちょっと 相談の行き場がないのです。。。。
  

お礼日時:2013/01/25 15:54

補足:義理のお母様のことは失礼いたしました。




奥様にいいヅライことは、奥様の顕在意識が眠っている時

すなわち就寝中に話しかけて“伝える”ことが一番だという情報です。

潜在意識に“感謝”と“労い”を働きかけてみましょう。功を奏し易いし、通じやすいはずです♪


以上、補足でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サブリミナル効果ですね?

一緒のタイミングにベッドに入ることが少ないのですが、寝ようとしているときに話してみる、というのは有効なかんじです。(そのためには勤めて一緒のタイミングで就寝しなきゃならないですけど)

嵐が少々収まってから。。。試してみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/25 19:17

お話聞いてる感じからすると、はっきり言って、一杯一杯のようですね。



小さなお子さんを抱えて、共働き。
近所に頼れる親とかもいない。

おそらく、奥さんが働くっていうのが、すべてをうまく回らなく
しているように感じます。

もちろん、お金を稼ぐためには働くしかないんですけど、
それを優先するがために、そのしわ寄せが他の部分に
来ているように思います。

お金って大切ですけど、今は家庭の中をうまく回すことを
一番に考えた方がいいのではないですか?

奥さんに仕事を辞めてもらって、家の事を回してもらうべきだと
思います。
経済的には、多少きつくなるかもしれませんが、今の
精神状態じゃ、持たないでしょう・・・。

奥さんにも多少のお小遣いをあげてでも、
自分の時間作った方が、いいのかも?

子供が大きくなれば、共働きしても、なんとか
なるようになると思いますよ。

今のままでは、あなたが壊れてしまいそうに思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

妻が 専業主婦となって家にいる、という案も何回か、話し合ってきました。

しかし、妻の母は、働く母であったため、妻自身 敬愛している母の気持ちを受け継いでいるようです。

また、今の仕事でなく、もっと普通な仕事にしたらどうだろう、と考えたときもありましたが、事務職は、PCスキルもなく、植木の水遣り、お茶くみ 程度しかできない、と言われたようで、かなりショックなようでした。

接客業は仕事の拘束時間が不規則に長いため、子供の面倒や夫とのスケジュール調整が難しいということでなかなか合うものにめぐり合いませんでした。

そこで現業に出産後復帰しました。 彼女の中では自分に一番合う、とやっぱりイキイキして仕事ができるようです。 これまでの経緯を見ていると、彼女が外に出て仕事をしていない時期のイライラのほうが、家族に負担がかかってしょうがない気がします。

しかし、これも選択肢として考えていくこともひつようでしょうね。 ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 15:31

NO.5です。


回答してる間に・・・すごいなあ。
「奥さんに一票!」な方の多いこと!びっくりしました。

そうかあ、そんなに「共働き」って「=助け合い」なんやあ。ホント、驚きました。

かく言ううちも「共働き」ですが…
私は「文句あるなら自分でやれ(やる)」人間なんで…
たとえお風呂掃除忘れられても自分が入りたいなら自分で洗います。

ちなみにウチは大掃除、主人には一切頼みません。
なぜなら私は「言われたらすぐやってほしい」性格なので、「うん。あとで」とか言うて「いつまで?いつになったらやるねん!」みたく思うくらいなら自分で、と完全一人大掃除してます。

別にそれで「なあなあ、キレイ?キレイになったやろ?」とも言わないし、一人「…完璧やっ」言うて浸ってますw。

確かに「助け合い」は必要やと思います。
でも、「激怒」するほどのものではないように思います。

でも、まあ、皆さんの回答見てると「激怒させんように」注意は必要なのかな、とも思いました。
「激怒するポイント」がわかったならそれはしない。怠らない。
あ、あと、習い事の電話はどんな理由があるにせよ、非常識につながるので、しなければならないと思います。
そのあと、奥さんが送迎行ったら「この前は連絡もせずすみませんでした」と謝らねばなりませんし。

奥さんの「ポイント」よう見てあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
習い事の欠席の電話は入れるつもりでした。ただ、細かいところに気が利く妻が先にしていたら2重になるので、彼女にもうやった?ときいてからやろう、と思っていた矢先のことでした。
そこらへんの世間の常識は私もわかっているつもりです。。。。

我が家の大掃除の件でもひと悶着 過去にあったんですよ!

もう4年前のことですが、私の実家の父が入院して手術を行うことになりもう80歳を超えているので心配だし、付き添ってあげたい、といいだしたら、妻は烈火のごとく怒り出して、何ぜだめなのか、ときいたら「我が家の大掃除ができなくなるから」 手術の成り行きしだいでは死んでしまうかも、とか不安がある中で、この発言は本当に理解できませんでした。  結局 義母(妻の母)が説得してくれて、自分は 病院に行けましたけど。

おかげさまで手術は成功して父は今も元気で、暮れと盆の孫の帰省を楽しみにしています。  

また、それ以来、きちんと大掃除は彼女のスケジュールにしたがって、きれいにやっております。

今回の嵐が過ぎ去ったころに一度、ねぎらいの言葉をかけるくらいのこと、やってみますね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!