dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活中の大学生です。

説明会に行くと、どの企業も決まって求める人物像は、
「苦しくても辛くても明るく元気で、挨拶が出来る人!」というのを挙げてきます。

いつも疑問に思うのですが、何があっても明るくと言われても、
身近な人からの一言で傷いてる時、家族が倒れて心配な時、
恋人にフラレて傷心な時とかに明るく振る舞うなんて人間じゃないと思います。

本当に必要な人物とはそういう落ち込んだ人を見たら、
いち早く気付いて気遣ってあげる人だと思います。

落ち込んだ人に容赦なく「明るくなれ!笑顔になれ!」というのは心ないことだと思います。
なぜ企業はえせポジティブな人物を求めているのでしょうか?
企業はそんな気遣いをする暇もない戦場だということですか?

A 回答 (18件中11~18件)

企業が言う「元気で明るい人」というのは業務上の話であって、自分の家に帰ってからまで落ち込むな・元気でいろ、とは言いませんよ。


泣きたいなら、自分の部屋で一人で泣けばよろし。どうしても仕事が手につかなければ、きちんと休暇を取って、復活してから出勤して下さい。

要は、ネガティブな感情を職場や客先に持ち込んでくれるな、ということです。
子供のように、彼氏彼女に振られたから仕事出来ません、顧客に当たり散らします、では会社や同僚が困るのです。


「明るく元気な人」という言葉を神経質に捉えて社会を攻撃する人には、うちの会社には来て欲しくありませんがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に攻撃してませんし。ただ疑問に思ったことを質問したまでです。
それを攻撃ととるとはあなたの会社は何か心あたりがあるのでしょう。

お礼日時:2013/02/01 12:56

あのね、自分で相当に矛盾していることを書いてるって気がついてる?



【身近な人からの一言で傷いてる時、家族が倒れて心配な時、
恋人にフラレて傷心な時とかに明るく振る舞うなんて人間じゃないと思います。】

そりゃそうです、人間ダレでも落ち込むことはあります。
涙も出るし、怒りもある。
ただし、ソレをどこでも発現していいということではないのは、わかりますね?
役者は、よく言いますが、親が死んでも、舞台に穴を開けてはいけないと。
一流になればなるほど、そうです。

端的に言えば仕事というのはそういうものだということです。
落ち込んでいるから、メスがもてない外科医とか、休めよな・・・でしょう?

【本当に必要な人物とはそういう落ち込んだ人を見たら、
いち早く気付いて気遣ってあげる人だと思います。】

そうでしょう?
ひつようなのは、落ち込んでいる人でも、気がついて、何とかできるひとであって、
’落ち込める人’ではないでしょう?
同じように、同じように傷つきやすく、互いに、違うことで傷ついていて、慰められますか?
親が死んだ人、自分が病気になって、家族が・・・、あるいは、振られた人。
全部、同一?
全部、同じように落ち込んでいい?

あなた自身が書いてる、’落ち込んでいる人を慰めることが出来る人’が必要だと。
落ち込める人・・・・ではないでしょう?


【落ち込んだ人に容赦なく「明るくなれ!笑顔になれ!」というのは心ないことだと思います。
なぜ企業はえせポジティブな人物を求めているのでしょうか?】

明るくなれ・・・とは言ってないでしょう?
アナタも書いているように、落ち込める人=明るくなれない人ではなく、
そういう人に’気遣いのできるひと=強い人、余裕のある人、わかる人’だというだけのことです。

【企業はそんな気遣いをする暇もない戦場だということですか?】

福利厚生というんは、気遣いを制度として形にしてあるものです。
ソレをアナタはどう評価しますか?

本気で、「大丈夫か? 少し休めばよくなるから」という気遣いというのはそういうものではないでしょうか?
そして、休んでいる人の分も実は、他の人が働くから支えているという、現時的な会社という組織を
今一度、考えてみるべきでしょうね。

家族だってそうでしょう?
親が働き、収入があるから子供が甘えられる。
実家があるから帰れる・・・帰れる’実家’ならです。

会社も同じことです。背負う人がいて、背負ってもらう(新人はすべて、背負ってもらう人です)
そして、自分も背負う人として、いずれ、なるために、
日々働くために、雇用されるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに福利厚生の面で自分に調子を整えるのはすべきことだと思います。
それが会社からの気持ちなのですから。

お礼日時:2013/02/01 13:03

仕事に限った話ではなく、たとえどんな状況であろうと喜べるのが人間の本来あるべき姿です。



> 身近な人からの一言で傷いてる時、家族が倒れて心配な時、
> 恋人にフラレて傷心な時とかに明るく振る舞うなんて人間じゃないと思います。

感情としてはいろいろあって当然ですが、それはあくまでも自分の事情です。
自分という存在は他人を活かすためにあるのですから、そんな感情に振り回されるべきではありません。
仕事においても、顧客や仲間のために働くのが当然ですから、自分の事情で相手まで暗くするのは論外です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたは悲しむのが怖いのでしょうか?
いつでも喜べるなんてありえません。
そもそも誰かの事情で暗くなるなら、暗くなる方も感情に振り回されて論外。

お礼日時:2013/02/01 13:05

会社の求人は会社の論理で行うことです


貴方も採用されたければ その論理の上に先ず乗る必要があります
貴方の見解は貴方の見解として引き出しにしまっておいて下さい
会社は求める人材を採用させる権利があるのです
義務で採用する訳ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社にはその会社に論理がありますし否定するつもりはありません。
それも個性です。
なら私は自分の論理を受け入れてもらえる会社場所探します。

お礼日時:2013/02/01 13:08

暗く落ち込んだ態度で仕事に挑むやつは要らないって意味です。



暗く落ち込んだ態度は、

仕事に対してやる気がない。
仕事に対して集中していない。

とも周りからは見えますよね?

事実、何らかのプライベートが職場に持ち込まれたということです。

周りに悪影響を与えるならいらない。

有給もあるでしょうから、どうしても無理なときは休んでいいですよ。

身内の不幸があっても会社に来いという会社はあまりありません。

病気もそう。

うつったら回りの迷惑。

みんな自分が大切です。

あなたに何があろうと、親密な人以外はどうでもいいですよね?

会社は友達の集まりじゃないので、

どんな人でも仕事に前向きに挑み結果を出せば、会社から見たらそれで十分です。

挨拶は人として基本なんで、

その挨拶ができない人に、仕事の上で他の人とコミュニケーションをうまくとれるとは思えない。

オンオフの切り替えができない人

会社に来たなら、仕事しにきているんだから、仕事に集中しろよと。

仕事の時間が終われば、どれだけ落ち込んでもいいですよ。

気遣いをする暇もないというか、

気遣いをする必要がない。

よっぽど会社にとって大事な人なら、その人の気持ちも考えますが、

何らかの理由で仕事に支障がでたら、

自分から相談してください。

他人にどうにかしてもらおうという人材いりません。

自分で考えて行動できないでしょ?

自分から動かない人は。
    • good
    • 0

本当にそんなストレートな文言を出す会社はセンスが無いと思いますが(苦笑)。


意図する人材はまあそんな感じでしょう。

別に身内に不幸があった時に笑えなんて言ってるわけではありません。
ま、失恋とか誰かに何か言われた程度でいちいち仕事に影響出されちゃ困りますが。
(その程度で人間じゃないってのは甘過ぎます。ホントに。)

会社では落ち込んだ人に「明るくなれ」なんて誰も言ってくれません。
ただ評価を下げるだけです。いちいちプライベートにまで踏み込んだりしないのです。

今の法律では会社はなかなか一度雇用した人間を辞めさせる事は出来ません。
本当の所、別に常に笑っている必要なんて無く、普通にしていてくれれば良いのです。
一番会社として困るのが、病んでしまう事。端的にいえば鬱です。
でも募集の時に「鬱にならない人」なんて言えないから、意訳して「元気な人」になるのでしょう。

…というかですね、そんなところに憤っていても時間の無駄です。
心配せずとも会社に居るのは元々あなたと同じ様な普通の人たちです。
隙を見て無駄話だってするし、仲の良い人ならプライベートな話だってします。
落ち込んでいたら優しくしてくれることだってあります。
ただし、学校ではありませんから必要以上な手助けはありません。
みんなそれぞれが何かをして利益に貢献し、その結果お金を得ているのです。
落ち込んだ人に同情してあげる事はありますが、それが原因で仕事が出来ていなければそこは冷静にマイナス査定されるだけ。
その点は非常にシビアです。遊びじゃないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど「鬱にならない人」が「元気な人」の言い換えだというのは納得出来ます。

落ち込んでもいいけど、その状態で出来る限り利益が出るように尽くす人を
認めてくれてたらなと私は思います。

お礼日時:2013/02/01 13:23

>企業はそんな気遣いをする暇もない戦場だということですか



その通りです。
あなたがイメージするような、お茶汲んでコピーしてお菓子食べて、残業もなくアフターは恋人や習い事・自分磨きとデートだなんて世界じゃありません。
国内最大手の家電メーカーが軒並み大赤字で大量リストラ、とある有名PCメーカーでは自殺者も。
「シリアに飛ばすぞ」といわれる始末。
不景気に変わりはなく、給料も減り、ボーナスが消え、人員は派遣ばかりで正社員が残業地獄。
メンタルヘルスを患って退職する労働者も非常に多い。
みんな疲れきっている。

一度帰宅時の駅にいってごらんなさい。
疲れた顔したおっさんがよろよろ歩いていますから。

少なくとも失恋でそれ所じゃない、明るくなんて出来ないなんていう人材はいりません。
笑顔ではきはき、手際よく愛想もいい、そして従順な新人を企業は求めています。
暗い人材はお断わりです。
牛丼屋に行って、あのバイト君たちがくらーい顔してため息ついていたらどう思いますか?
呼んでも返事もないような状態で「俺失恋したから仕事どころじゃない」って言ったら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが現実なら説明会でもそう言って欲しいですね。できることなら現実を了承してから入社したいものです。

お礼日時:2013/02/01 13:14

企業の使命は利潤の追求ですので、どうしても社員のメンタルな部分は犠牲になると思います。



マイナス思考はマイナスな結果を招きますので、常にポジティブな態度が要求される訳です。

自分の感情を押し殺しても笑顔でいることが求められる集団なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生きる残るために利潤の追求は必要だと思います。
しかし、メンタルを殺して生きるって人間として価値が有るのでしょうか?
休みがあるのでいいのかもしれませんが。

お礼日時:2013/02/01 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています