プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

車を運転していますと道路脇に凍結防止剤なのか融雪用剤なのか、袋が所々に置いてあります。
あれって、道路の管理者(国・都道府県・市町村)が道路走行の安全の為に用意しているのだと思いますが・・・

早朝、凍結や積雪している場合に、通りかかった者が、後続車の安全に配慮して散布すれば良いのでしょうか?
それとも、道路の管理者または委託された近隣住民のみが、必ず行うものでしょうか?
また、使用する場合の目安や危険性とか留意点はありますか?

A 回答 (5件)

砂袋ですね。


自車の進行が思わしく無い場合路面へまき脱出します。
必然的に他車にも効果有りとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。

お礼日時:2013/02/05 06:02

塩化カルシウム剤の袋ですね。


あれは、日あたりの悪い急カーブや橋なんかで、凍結したときに、とおりすがりの人が撒いてもいいらしいですよ。
ただ、上手にまんべんなく広げて撒かないとね。

あれの問題は、車の下回りを汚すので、通過後は、下回りを洗わないと錆びの原因になるとか。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。

お陰様で砂袋と塩化カルシウム剤、其々の目的や用途と留意点が良く分かりました。

お礼日時:2013/02/05 06:03

道路に置いてある凍結防止剤(塩カル)の使用者は特定されません。

つまり、誰でも使っていい事になっています。

通りかかった道路が凍結しているとか、積雪があって危険と判断したら袋の顆粒をそのまま撒くだけで凍結路は数分で解氷します。坂道に撒く場合は、轍にならないよう薄く広く撒きます。交差点などでは停止線の15m手前に道路を横断するように2~3本線引きすると、タイヤで拡散されるうえ、他の車に轢かれる心配は無くなります。

使用する際に手袋(ゴム手)は必需品です。素手で使うと手荒れの原因になります。手洗いはしておきましょう。

もし、使った後でその後が心配なら市役所の建設課や国道事務所に連絡しておけば翌日には同じように置かれていますよ。何らかの請求を受けることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。

なるほど使用判断は自主性ですか?
お陰様で、使用上並びに使用後の注意について、良く理解出来ました。

お礼日時:2013/02/05 06:06

ほとんど前の人達が説明してくれた通りです。



塩化カルシウムや砂袋は誰でも使用していいということになっています。

ただ、まくときには周りの車に気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。

そうですね・・・早朝や夜間の山道や橋梁の上では、作業するのに後続車に注意が必要ですね。

お礼日時:2013/02/05 06:07

自分の判断で、自分のために撒きます。



道路管理者が、使用者の安全のために準備している物ですが、管理者が広大な地域全てを網羅することは出来ません。
よって、使用者自らが、自分の安全な道路使用と、後続車への安全配慮のため、誰の許可を得ること無く使用してもかまいません。

>使用する場合の目安や危険性とか留意点はありますか?
目安としては、自分の車が滑るかどうかです。
滑っていて、登れない下れない曲がれない。などを感じたとき。

危険性としては、自分自身の安全管理です。
貴方の車が滑るのなら、他の車も滑るんでしょう。テキトーなところに止めて撒いていると、ぶつけられたり跳ねられたりするわけで。
撒いてすぐにどうにかなるモノでも無いですから、しばらくは待機しないといけません。

留意点としては、効果的な密度で撒くことです。
薄いと溶け切りませんし、厚く撒くと十分な面積に撒けません。
ビニール袋を破って撒くのですから、中々に難しいです。
ちなみに、中央線付近や路肩に撒いてもさほど意味はありません。自分の車の幅を基準に撒いてください。

ちなみに、あの袋は破るのがホネです。
切れ目が入っているわけでは無いですし、どうせ濡れて滑るでしょうし、寒さで手はかじかみます。
事務用はさみの1本でもグローブボックスなどに入れておくと良いと思いますよ。
カッターやポケットナイフなどは、このご時世ですから捕まってしまう可能性があります。
あなたが内装業などで、仕事道具を日常的に積んでいるのなら、カッターナイフがあっても不思議では無いんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。

疑問に思っていた、用途用法、管理者や使用判断、さらには使用上の注意とコツまで、分かり易くお教え願いまして、良く理解出来ました。

お礼日時:2013/02/05 06:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!