
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
質問している内容で既に分かる事では?
労働の割に儲からないしリスクも高いから継がないんだよ。
これが大企業のサラリーマン以上に安定して楽に
儲けられるのなら金だけ考えたら誰だって継ぎますよ。
単純にそれだけです。
ちなみに儲けている人も僅かにいるのは事実。
ただそういう人達は農業をしていると言うよりも
農業を利用して他のお仕事で儲けていると言った方が
いいかもしれませんね。
つまり農家がレストラン経営やペンション経営しているとかですね。
確実に普通に農業をするのならコンビニバイト、事務職やった方が
安定した確実な収入となります。
ちなみに私は農家の息子だけど農業はしてませんが事業は経営してます。
あんな子供や爺婆など家族が無料で働いて何とかサラリーマン一人並の
収入になればいいようなばかばかしい仕事するくらいなら他の事業するよ。
と思って事業を起しています。
確実に儲けたければサラリーマンになりましょう。
国は助けてくれますし補助金もべったり簡単には首にはなりませんし
最低賃金も決められていますからそれ以下になる事は法律違反の
事業者じゃなければありえません。
確実に儲かる事業なんかありません。
農業は雇われではなくて事業(経営者)ですからね。
収入マイナスだってあり得るのです。
No.8
- 回答日時:
単なる肉体労働者として働いている人の収入は多くないですが、勉強・工夫している人はサラリーマンより良い収入を得ています。
起業に向くかかどうかは、どの程度の規模を目指すか次第でしょう。定年退職後の生活が出来る程度を目指すのであれば大きな投資は必要ありませんが、若い方が起業するにはそれなりの資金を必要とします。土地と設備に結構な投資が求められます。
身近で見ている農業後継者で最大の問題点は、嫁の来てがいないことです。在学中に見つけられればいいのですが、就農してからの嫁探しは結構厳しいです。やはり一般的に農家に嫁ぐ嫁には就農が期待されますから。
No.7
- 回答日時:
友人がやってます。
結論、儲からないですね。
田舎独特の同時の水路や販路などの権利やお願いが必要で(外されると言わば村八分=死活問題)人間関係が複雑で、新規参入が大変だし、単価が安い。
そいつもむしろ地主みたいなもんですが、やってる理由は「先祖代々の土地を守るため」です。
大卒サラリーマンで平日は働き、土日は農業、家族の支えもありますし、地主としての収入もあります。
「苦労」と言うより小中学生の頃からそうなので、そういうもんだと思ってる感じですね。
そいつの場合はトリプルインカムなわけで収入は多いですが、そうやすやすとマンションなど建てられな
いし、税金も馬鹿高く、近所の目もあるのでスポーツカーに乗ったりはしませんね。軽です。
ただオイシックスみたいにアイデアと努力次第では儲けられる人もいます。
意外と新規参入者の方が儲かる気がします。
九州で成功されたある有名な畜産農家の方は、まったくの別地域からの移住者、別業種からの参入です。
ある程度、国からの補助金もあって潰れないようにはなってます。
中高年が多い=中高年でも出来る、ってのもあるし、そういう良さはありますね。
また自治体によるけど、新規参入を好む地域もあるので、そういうブームに「乗る」のもありだと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
儲かるのは有名産地の米農家だけです。
畑作農家は「作れば作るほど貧乏になる」と言われています。
少子化の影響も大きいでしょうね。
昔の農地は祖父母+両親+長男夫婦+次男以下子供が5~6人
この人数で維持されていました。
現代で子供をこき使えば虐待だのなんだのと言われます。
10人前後で維持していた農地を祖父母+両親でどうにかしろとか無理な話です。
子供が後を継ぐ頃には祖父母は年老いて参加できなくなっています。
新しい働き手といえばお嫁さんなわけですが、朝から晩までこき使われて泥まみれ汗まみれになってオシャレもできない生活。
残業手当は無いわボーナスは無いわ田畑があるからとお出かけもできず…
まあ、来ませんよね。
息子に苦労させたあげく結婚もできずに孤独死させるような人生を強要する親はいないんじゃないでしょうか?
母の実家が農家ですが、祖父は「継いでくれれば嬉しいが継いでくれと言うことはできない」と言っていました。
就職難は「割の良い職業に就くのが難しい」の略ですしね…。
No.5
- 回答日時:
親戚が酪農と農業やってます。
重労働で儲からないから。
それでも、軽トラや重機など、設備投資は必要で、費用対効果が非常に悪い。
内訳をみれば、ビックリするような収入で仕事してますよ。
もやしなんて一袋20円で売ってます。農家に入るのはその半分以下です。1000袋出荷して1万円。
牛乳は1L、150円くらい。酪農家にはその半分。100Lしぼって1万円弱。
リスクをしょって重労働でそのお金を手にするなら、ノーリスクでコンビニで時給800円で働いた方が、効率が良いのです。
----------
食材は自分の畑のモノを食べて、近所の人と物々交換して、残りは設備投資と人件費とかではないでしょうか。
あとは、80歳になっても働けて、食材には困らない…というのはメリットですが。
----------
高値で売れて、重くない(重労働でない)食材を見つけて、高級レストランチェーンとかに販路が見つけられれば、良い商売になるかもです。
No.4
- 回答日時:
正直に言って儲かりません。
儲からないから兼業農家が多いですし、
JAなどに安く買われるし知り合いの農家から
形が悪いからJAが買ってくれないからと貰った事があります。
そういう事を知っているから、農家の息子はあまり継ぎたがらないと言っていましたよ。
無人販売のほうが回収率がいいらしいです。
No.2
- 回答日時:
農業の場合、必要とされる技術の継承、教えが弱いからではないでしょうか?
所謂。自由主義で育てている。
>働き口が少ない現状でも農家を継ぐ後継者が不足するのが疑問です。
農業の技術が容易ではないからだと思います。
誰でも医者や弁護士になれる訳ではないのと似ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JAは本当に農家の味方なのでし...
-
地方と都市部に対する政府の優...
-
農業は公務員が担っていくべき...
-
この時代に米農家さんに嫁ぐの...
-
江藤農相は、佐賀市で「私は地...
-
ドイツは多党制なのに、なぜ安...
-
コメの卸し会社は反社ですか? ...
-
憲法改正
-
二階さんの50億円 何に使われ...
-
虎の威を借る狐。 高市氏はまさ...
-
自民党が負けると大地震が起こる?
-
河野洋平議員が総理になれなか...
-
角福戦争って?
-
前首相と元首相の違いについて
-
農水大臣がコメを備蓄していた...
-
過食嘔吐のチューブ吐きについ...
-
自民党党員手続きについて。
-
霊友会というのは、今でも自民...
-
自民党支持の方へ
-
売国奴・仙谷官房長官を辞めさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農業は公務員が担っていくべき...
-
JAは本当に農家の味方なのでし...
-
地方と都市部に対する政府の優...
-
この時代に米農家さんに嫁ぐの...
-
米農家の方に質問です。 家族(...
-
喫煙者の方を禁煙への無関心期...
-
農業をやりたいと思うんですが...
-
自治会の行事
-
農業(いちご)を始めるまでに調...
-
農業と漁業、得なのはどっち?
-
農業やってる方に質問ですが玄...
-
関東平野一帯を農業王国に改変...
-
農業のパートって大変ですね…
-
通信制に通ってる高校生です。1...
-
日本と海外の農業の実態を教え...
-
農業の人手不足について 農業に...
-
農家の嫁について
-
「こんにゃく」の製造方法
-
農家って半分ニートみたいなも...
-
ババアが腰曲げて立ちしょんし...
おすすめ情報