dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

南海トラフとかで東南海大地震が発生しその津波が巨大である・・どうにもこうにもならんくらい巨大だというニュースを見ました。

そこで2つの疑問を持ちました、疑問1。

地震予知は出来ないのではないでしょうか・・だったらなぜ東南海巨大地震が起こるというのですか?
地震予知が出来ないことは阪神大震災や東北大震災を予兆すら察することが出来なかった事実からして証明されていると思います。

確か前首相の菅さんは東海地震は87%の確率で起こるとか言いませんでしたっけ、下一桁までなんで言えるのでしょうか。

当南海大地震の可能性があるというなら、起こらない可能性もあるわけでなぜ起こる可能性のほうだけ大騒ぎするのでしょうか。

備えあれば憂いなし・・そんなこと言うなら地球以外の天体と衝突する可能性だってあるわけで、どう備えるのでしょうか?

2つ目の疑問ですが、
地震より被害の大きいのは津波だと思います。
しかし津波は地震が起こってから発生します。
だからいくら大きい津波でも対策は相当程度可能だと思います。

だって海を見ていれば津波が来るかどうか大きさがどうかは見えます。
現在は別としても将来は沖に浮かべたブイなどで正確に把握可能だと思います。

私の言いたいのはマスコミによる不安を煽る商法というか、根拠の乏しい不安をいたずらに騒ぎすぎではないでしょうか

あまりテレビを見ないのでもしかしたら私の勉強不足かも知れませんが

A 回答 (22件中21~22件)

東海よりも東北の人たちの命を軽く見ているということでしょう。

    • good
    • 6
この回答へのお礼

なによりかんより 東京に田舎者を集める政策を止めるべきだと思いますよ

お礼日時:2013/03/29 16:49

#19です。



補足
>>だって天気予報で、あした晴れてもおかしくないし雨でもおかしくない、いつかは雨はフルでしょう、だから傘を用意しましょう・・なんて変でしょうに。

 観測網の整備や衛星画像の利用によって、天気予報の精度は飛躍的に向上しました。しかし、それでも竜巻の予報はできませんが。
 それはともかく、わが国で最初の天気予報は130年前です。その内容は「明日は変わり易き天気にて、雨降る地方もあるべし」でした。現代の地震予知と似たり寄ったりのレベルでしょうか。

 一方、夏になると気温が高くなることはどんな原始社会でも知られていました。しかし、そのメカニズムは謎だったと思われます。ところが今日の小学生なら、地球の公転と地軸の傾きさえ知っていれば簡単に答えられます。

 大地震の周期性については、早くから知られていました。しかし、プレートテクトニクス理論以前には、そのメカニズムは謎でした。今ではプレートの沈み込みで生じるエネルギーがどれだけ溜まったか、ある程度予測することができます。正確な日付や規模は分かりませんが、そろそろ大雨が降るよぐらいはいえる段階になりました。質問者の言葉尻をとらえるようですが、将来とも起こらない確率はゼロです。あくまで30年以内にという条件付き予測であることをお見逃しなく。

 この情報は、被災する可能性のある地域の住民だけでなく、行政や企業に準備を促す目的があります。事前復興とか事業継続計画(BCP)という用語をお聞きになったことはありませんか。防波堤のかさ上げとか高台移転というのは多種多様な減災計画の一部であって、こうした対策を推進するために情報を提供しているという面を見落としてはいないでしょうか。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやあ~説得されてしまったようです。
あんまり騒ぐと逆効果という観点で始まった質問なんですが回答者様のご意見に異論を挟む余地を見つけることができません。

大変有用なご意見を参考になりました ありがとう

お礼日時:2013/03/29 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!