dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に大学を卒業し、この4月に世間では大手と言われるある企業に入社したのですが、入ってみると会社全体が個人主義のせいで冷たくギスギスした雰囲気で、例えば私にとっては教えてもらってないのだからできるはずがないのに、それができずに毎日厳しく叱責されるという毎日に耐えられません。入ったばかりなんだからガマンしなきゃ、とは思っているのですが、この会社に長く勤めることはとても考えられず、もう退社することを考えてしまっています。

大学時代の先輩たちに相談すると、多くの人は「それでなくても就職が難しい時代に、中途採用で再就職先なんて見つけられないよ。それでなくても1~2か月で辞めたなんてガマンがない人だと思われるし即戦力になんてなれないんだから、再就職なんて絶対ムリ。 なんとかガマンして何年かは今の会社に居続けるべき。」とのアドバイスです。

こういう状況では、やっぱりなんとかガマンして何年かは居続けるべきでしょうか?
また、もし居続けるべきなら、日々、そういった皆が冷たく厳しいだけの会社では、どういった心構えで、何を楽しみ・やりがいに会社に向かえばいいのでしょうか?

甘いのはわかっているのですが・・・。
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

> 会社全体が個人主義のせいで冷たくギスギスした雰囲気


・個人主義
・冷たくギスギスした雰囲気

というのは、どんなところからそう感じられましたか?
人間関係が険悪であったり、具体的な事件は何かあったでしょうか。
あるいは、「何となく」雰囲気が悪いと判断されてはいないでしょうか。

大手企業だと人が多いので、新人一人一人に丁寧に構っている暇がないので冷たく感じてしまう、というのはあるかもしれませんが。

> 私にとっては教えてもらってないのだからできるはずがないのに、
二つ伺いたいのですが、

1. これはどういう類の仕事でしょうか?
仕事の内容によって、「教えてもらわなくても自分で調べなさい」となるか、「教えない上司のほうが悪い」となるかが変わってきますね。

例えば、書類の書き方やコピーの取り方などは、教えてもらわなくても調べることができますよね。
逆に、専門性の高い仕事や高度な仕事の場合、教えてもらわないとできないのは無理もありません。

ただ、「教えてもらわないとできない」からといって、誰かが教えてくれるまで待っていればよいのかというと、そうでもありません。

2. 「自分にはできない」と判断した後、どのように行動されましたか?
「できない」と判断したまま呆然と座っていたのか、上司に聞きに行ったのか、勝手に仕事を進めてしまったかで是非が変わると思います。

> この会社に長く勤めることはとても考えられず、もう退社することを考えてしまっています
会社が嫌になったのは「雰囲気」のせいか、「仕事ができない」せいか、どちらでしょうか。
後者であれば、今は仕事ができなくて怒られているからヤケクソになっているだけで、仕事ができるようになれば会社が好きになってくるのではないでしょうか。

前者であれば、会社を好きになるのは難しいかもしれませんね。自分の力で会社の雰囲気を変えるのも難しいですし。
ただ、大手企業であれば部署ごとのカラーや雰囲気もあるでしょうし、部署異動を志願してもよいかもしれません。

> 就職が難しい時代に、中途採用で再就職先なんて見つけられないよ
これは職種・業界やスキルによって違ってくると思います。
古色蒼然とした日系企業なら転職は難しいかもしれませんが、ベンチャー企業やコンサルティング業界なら転職も結構盛んです。
あと、転職する場合は、マネージャーよりもスペシャリストのほうが需要があるという事情もありますし。

> 即戦力になんてなれないんだから、再就職なんて絶対ムリ
これはその通りですね。
新卒社員は即戦力のスキルを期待できないので、会社は「どれくらい成長しそうか」「社風にあうか」などの伸びしろ・人格などで評価してくれます。
一方、中途社員は伸びしろや人格よりも、「うちの会社に不足する分野を補ってくれるか」「この分野で強みを発揮してくれるか」などのスキルを評価されます。

「1~2か月で辞めたなんてガマンがない人だと思われる」かどうかは分かりませんが、1~2ヶ月では他社で通用するスキルなんてほとんどついていないでしょうし、転職は難しいでしょう。

> どういった心構えで、何を楽しみ・やりがいに会社に向かえばいいのでしょうか
koboken7さんは会社に対して「楽しみ」「やりがい」を期待されているのでしょうか?

「会社は収入を得るための手段。アフターファイブや休日の趣味が生きがい」という人もいらっしゃいますし、それはそれでありだと思います。
koboken7さんがそういうタイプの方でしたら、会社は収入のためと割り切ってしまうのもよいと思います。

ただ、仕事に「楽しみ」や「やりがい」を見出したいタイプの方でしたら、前述したような
・どういう仕事なのか
・できないと分かった後、自分はどう行動したのか
・なぜ怒られるのか
・本当に転職以外の道はないのか
・転職せざるをえないなら、いつまで勤めればよいのか
などを熟考されたほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスを親身に頂戴し本当にありがとうございます。
もう少し考えてみます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/04/28 01:34

同じ会社の同期や大学時代の同級生と、自分の状況を比べてみてください。


それで自分の能力に対して明らかに理不尽だと感じ、なおかつその原因を早急かつ合法的に排除できない場合のみ今から公務員試験の勉強を始めることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをありがとうございます。
たいへん参考になりました。

お礼日時:2013/04/28 01:35

お金を貰って正社員として働くということには、学生時代には想像もしなかった厳しさが要求されます。

学生まではお金を払ってサービスを受ける側でした。とくに今の学生の多くは競争の経験さえありません。今度はお金を貰って働く側です。厳しいのは当たり前です。こんなことは何回も聞かれたと思いますが、やはり申し上げておく必要があります。

長年職場にいる先輩をよく観察してみて下さい。今のあなたには無理と思われる状況にも耐えて続けられた人がいるはずです。会社にもよると思いますが、今は経営が厳しいところが多いので、新人にいちいち手取り足取り指導するなんて余裕はなくても不思議じゃありません。先輩がしていることを見て自ら学べ、という社の方針ではないでしょうか。

ここであっさり辞めれば、とりあえずあなたは楽になります。しかし、他の方がすでに書かれていますが、今よりも有利な職場に出会える可能性は高くないことを知るべきです。いったん身についた負け癖はなかなか治りませんよ。それを承知のうえで、どうしても耐えられないと思うのであればお辞め下さい。ただ、辞めたいという気持ちが強いあまり、どうしても耐えられないと自分で自分を思い込ませていることはないですか。信頼できる人とゆっくり話し合って、まずご自分の本当の気持ちを確かめることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
すごく参考になります。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2013/04/28 01:33

入社したばかり、だとゆとり世代に入るのかな?


おそらく、叱責されたり、独力で解決策を見つけたり、日々努力して研鑽して、というのが初めての体験なのではと思います。
つらいけど、これが働くということの普通でもあります。お金をもらうのですから、楽しいのは変なんですよ。我慢した、時間を費やした、苦労したからお給料が出るのです。
入社1ヶ月で根をあげる人は、次の就職先はなかなか見つからないと思います。我慢の出来ない人だと思われてしまうので…
叱責を助言と思って、毎日怒られたことは必ず覚え、二度と失敗しないようにしていったら、仕事も慣れて来ますよ。そのうちには話せる人や、友達も出来てきます。
まずは3カ月、次に3年頑張って下さい。3年未満の職歴は短いと判断されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス本当にありがたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/28 01:32

大企業に就職ですか



うらやましいですね

私は工場勤務ですが 
・勤務時間 08:00~24:00
・休日 日、お盆、12月31日、1月1日  のみです。
・ボーナスなし
・通勤時間 片道30分

私は今の会社に慣れるまで、
触った事ない製造用の機械など、何ヶ月もかけて覚えました。
人間関係も、従業員は機械の歯車の一部のような扱いです。
それでも、再就職するのはほぼ難しいため、辞めないです。

どこの会社でも、最初は誰でもできません。
厳しく上司に怒られたりするのは、その人の性格ですから
いちいちそんなことで嫌気が差していては今後未来も不安でいっぱいですね。

学校だと思ったらいいじゃないですか
熱血先生がいる学校だと。


まぁ例外でそういう会社ありますね
とある業界では、かなり知名度の高い企業。
実際はブラック中の真っ黒真っ黒超ブラック企業で
毎年200人くらい辞めるという企業が・・。
こういう会社は本当に何か理由があるんでしょうが

あなたの会社は、先輩か上司に
毎日厳しく叱責される ←これ以外に何も問題ないんですか?

あなたにミスはないんですか?
入社したばっかりで辞めたいと思うようなやり方で、つまり
やる気がないような態度で仕事してるから とかが原因ではないですか?

叱責されるのは、あなたが、通常ではありえないミスをするから では?

すでにやる気がないのであればなおさらやりたくない気持ちで
仕事をするのは大変でしょうが、やるならやる やらないならやらない
はっきりしたほうがいいですよ。

再就職は難しいけど、まだ大学卒業したばかりだし、
大卒っていう肩書きがあるので、「全くない」わけじゃないです。
続けるならガマンして集中して仕事をなしとげれば叱責もなくなると思います。

叱責されることが嫌でやめるなら、どこ行っても同じでしょう。

ミスしたら怒られるのはあたり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
身に沁みます。
もう少し考えてむることにしようと思っています。

お礼日時:2013/04/28 01:31

続けたくない社員・それを雇う会社


双方とも不利益になりますから、辞めるなら早い方がいいです
連休中に退職届を用意し、連休明けに提出のスケジュールはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
連休も出社です。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2013/04/28 01:30

 たぶん、としか言えませんが、いまの(恵まれた)会社を辞めて別の会社に転職すると(それができればいいのですが)もっと大変でしょうね。

転職するほど(条件が)落ちて行くのは世の常ですからね。
 楽で甘い学生生活に慣れてしまうと、勤労で収入を得ることがとても辛く大変なものだという体験をもちます。でも世間はそれがフツーなんです。それに耐えられないと、どこに行ってもダメです。
 しんどくて辛いのも最初の3ヶ月で、それから徐々に慣れてきて、3年経つとフツーになります。三日、三月、三年目って言うでしょ。
 無理せず、うまく息を抜き、ずるずるとした態度でしばらく続けることです。そのうちに慣れますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく参考になります。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2013/04/28 01:25

辞めたければ辞めればええよ。

君が辞めれば
君の代わりに入りたい人を入れるだけだから
ここで聞くのは引きとめてほしいのかな?
嫌なのを続けても会社も損だし君も損でしょう
ストレスもたまるだろうしね。いいことないよ
他行けばもっと合ってるところもあるかもしれない
我慢するこたーないよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2013/04/28 01:24

>教えてもらってないのだからできるはずがないのに


あー、典型的なダメ新人の言訳ですねえ。同期の「デキル」新人を少し観察してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さぞかし極めて厳しい環境の会社で大活躍されているご立派な方でいらっしゃるんでしょうね。

お礼日時:2013/04/28 01:28

まぁ、GWもあることですし、よく考えてください。



叱咤激励で怒っているのか、タダの八つ当たりか、八つ当たりなら反面教師。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/28 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!