dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームセンターで売っていたアスパラガスの大苗を6株購入し、一昨年植えつけました。1年目は株を成長させるため収穫せず、2年目の今年を期待していたのですが、6株全て発芽しませんでした。確かめてはいませんが、おそらく根が腐れてしまっている状態だと思います。当地は暖地です。以前、水田だった休耕田を借りて路地栽培しています。ネット上にある皆さんの栽培方法を参考に植え付けたのですが、枯れてしまうとは・・・・・。
素人考えですが、水田だった場所ですので排水が悪く根腐れ病になったのかな?とも思います。
植える前に牛糞堆肥を投入し深耕し、土つくりは完璧だと自負していたのですが何か秘訣があるのでしようか?土はホクホクの柔らかい状態ではありませんが、ガチガチの状態ではありません。また、畝は10センチほど高い平畝です。同様の経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

原因はいろいろ考えられます。


土壌湿度が高い状態を嫌いますので、排水が良くなければいけません。
暗渠排水を行うか、もっと高い畝にする必要があります。
地下水位が常時高い状態なら、畝の高いところと通路の低いところで30cmくらい差があったほうがいいでしょう。
初年度の堆肥の投入量は相当な量になります。
通常の作物の10倍くらい必要になります。(10a当たり5~20t)
弱アルカリ土壌を好みますので、石灰を多めに散布してやります。(初年度に深耕するとき)
ただ、多少条件が悪くても6株全てダメになることは少ないと思います。
前年度に生えた株が、ほどいい太さ、本数、成長具合だったでしょうか。
また冬に枯れますが、枯れる直前に栄養を貯蔵根に蓄えますので冬の刈り取りは出来るだけ遅いほうが望ましいです。
根腐れかどうかは、株跡を手で掘って見ればわかります。
手で掘れないほど埋まっているのならば、植え方が深すぎです。
元気な株なら、鉛筆の芯くらいの太さの白い根がついています。

実生からなら、1年目はせいぜい鉛筆の芯程度の細い茎しか生えませんから全て生やしますが
2年目からは、1株当たり3~5本程度の立茎がいいです。
成長させる茎は、親指の太さくらいがベストです。
ただ、株によって癖があるので細いのしか生えてくれなかったり、逆に極太しか生えてくれない株もあります。
しかも、前年に生えた茎の太さに応じた太さものが生える傾向があるので難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答有難うございます。もう一度、土作りからやり直したいと思います。

お礼日時:2013/05/07 17:22

今年は寒いので、まだ出てこないだけでは。


私のところも種から始めて15年以上作っていますが、例年になく遅いです。
例年3月にはそこそこだったのに。
今もう5月ですが、ぼちぼちといったところです。
どちらにしても畑はあけられないし、ゆっくりのほうが
少しづつ収穫できますので、楽しめます。
(心配ですが、一気にできても食べられないので、いなおっています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。実は先日覗いたら、1本だけ、それも細い頼りない芽が出ていました。大事に育てたいと思います。

お礼日時:2013/05/07 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!