dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通学級に通学するのが、物理的に困難な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、
親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「
障害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処にも就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだけ不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。 だから、言いなりになっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、
親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにされた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみの遺書を残して自殺。
最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」
「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていたが、間違いだった」と嘆いていたな


みなさん上の文どう思いますか?(上の文はコピペしたものです)

普通と違う子を無理に普通の子と同じ環境におくのってたまにいい話っぽくやってたりするけど実際それはどうなんでしょう?
親としては少しでも普通の子と同じようにって思うのかもしれないけど無理して普通と同じであろうとするのは苦しいし大変だし違いは違いとして受け入れて同じ境遇の子どうしで学んだほうが本人も楽なんじゃないかなーて思うんですが。

そのために養護学校とかあるんでしょう?

A 回答 (8件)

なぜ、この様な根拠のない誹謗中傷がまかり通るのか???


 ⇒『青い鳥はいなかった』とサリドマイド児の親コピペについてもう一度( http://anond.hatelabo.jp/20110126174706 )

 今とは、全く状況が異なります。

 障害児が養護学校へ進むか、普通学校に進むかは親の決意次第だと思います。
1) 社会には、すべてに完璧な人なんていません。
2) その上でお互いが支えあっていくのが社会です。
3) それを本人だけでなく周囲の人も学ぶことが極めて重要

 あなたは、自分の欠点・欠陥をご存知だと思いますが、それをもって「他人と同じクラスで学ぶこと」を否定しますか?

 いずれにしても、大多数の障害を持ち、社会で生き生きと生活している人は、己を--健常者---と思っている人よりも多いですよ。
 ある人が言ってました。「私は周囲の人に沢山お世話になって生きてきました。だから、精一杯社会に恩返ししたい」と・・。

 多分、この話題で盛り上がっている人は、「自分は障害者と一緒に生活するのは嫌」に過ぎないのではないかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コピペした記事を見て障害があるならわざわざ苦労多そうな普通学級行かなくてもいいのに、障害重いならなお無理して普通にあわせなくてもいいのにって思って質問してみました。

みなさんいろいろ回答してくださってありがとうございます。

コピペした記事を鵜呑みにしてましたが事実とちがったみたいですね。
びっくりです。

お礼日時:2013/05/20 02:01

大小を含めると、障害を持たない人って、50人に1人もいないんじゃないか、といわれています。

私自身も障害者ではありませんが、いくつか先天的、後天的な不都合な部分を持っています。

普通学級に通うひとのうち、けっこうな数の子が、先天的な学習障害を抱えている ということがわかったため、海外のある国の私立高校は、そういう子たちの入学を拒否している というのを、ご質問者さんはどう思います?

成績を問わず勉強に苦労している層が、クラスに必ずいた(そして、少なくない数だった)と思いますが、そういう子たちは、大小の差はあっても学習障害を持っているために、苦労しているという話。そして、そういう子を排除して、「健常者」のみのクラスを作ると、教える方はらくだし、飛び級制度のある国だと、カンタンに英才教育ができるわけです。

日本は、学校は社会人になるための教育を教える という定義、言い換えると広義のしつけの場というわけですが、ほとんどの国では、学習をする場です。後者の場合、学習障害を持つ者と持たない者を明確に分けようということですね。

親のエゴで、学習障害を持っている子が、高校や大学に進学して、結局、勉強も身に付かず、興味も持てず、バイトと遊びの灰色の学生生活を送り、就職もできず。。。なんて人、たくさんいませんか? 
進学校に進みながら、学問で身を立てることができず、無差別殺人を起こした人がここ数年でも何人かいますか、彼らのベースにあるのも、「高校時代は勉強を頑張って優等生だったのに」という思いがあったようです。「勉強を頑張らないとできない」時点で、彼らも苦労しないと勉強できない何らかの学習障害があったのかもしれません。

彼らも親のエゴの犠牲者に私には見えますが、ご質問の意図って、そういうこと?
だったら、そのエゴには私には正当性があるようにも思えます。親も子も悪くないんじゃない? 高校や大学に行く資質もない我が子をそういう学校に送り込む努力をするような親のエゴは、日本の社会制度の中では、あるべきものだと思いますから。
    • good
    • 3

私も、親のエゴだったと思います。



障害者の人達と付き合って感じるのですが、
障害者の間での差別意識が、結構キツイ
んですよね。

あの子に比べれば、ウチの子は・・・てな
感じです。
他の障害者と一緒にするな、という感情です。

ウチの子は違うんだ。
健常者と同じようにやれるんだ、という思い込み、
そう信じたい、という親の想いがなせる
結果ではないかと考えます。

親ですから、子を犠牲にして、自分が有名になろう
なんて気持ちはないでしょう。
    • good
    • 1

障害のない子が普通で 障害のある子が普通ではないの?




人間なんて誰でも障碍者でしょ 1つや2つ欠陥はあるでしょ
それが顕著に出るか出ないかでしょ

身的障害者と病的障害者は別です
養護学校は前者のための物
    • good
    • 1

個人的な意見ですが養護学校では自立できるように教育されます。

それにクラス分けで精神的に障害がある子と一緒ななり学習が進まず不満がある質問もみたことがありますので、また違う問題点がでてくるようにも思います。たぶん受け入れる体制ができていない学校に入って中途半端な扱いになり、自立できなかったのではないでしょうか
    • good
    • 0

「普通」「普通」って、何が『普通』なのかしらねえ?



サザエさん、みたいな家庭のことかしらねえ?
障害者、要介護者、非行、不倫なんかなく。
住宅ローン、借金、リストラ不安なんかなく。
お父さんが帰りに、オデン屋に寄って帰る。
そんな生活のことでしょうかねえ?

ボーナスが平均何十万円、連休に海外何万人、
それが「普通」なのかしらねえ。

だったら、あたしゃ「普通」じゃないと断言できます。

質問者様のお話、胸にズーンと響きました。

障害のある我が子にたいして、正しかったのか?
自問自答、後悔、自責の念、悶え苦しみました。
でもね、正解はないんじゃないかなあ。

その時、その時に、最善の選択をしてきたつもりです。
障害が分かったとき、リストラで失業したとき、療育手帳を申請したとき、
普通学級に入れなかったとき、高卒で就職を選んだとき、
必死で、命をかけて、できる限りの、最善策を選択してきました。

あの両親に、欠けてる視点は「就職して、生きていく能力を身につける」点ではなかったでしょうか。
普通学級に行って、大学に行けば、普通に、会社に入れる、と考えたのでしょうね。
ところがドッコイ、世の中そんなに甘くはありませんよね。

その子供には、その子にあった生き方があったのでしょうに。
貧乏な我が家には、それなりの楽しみがあるように、
あたしにボーナス何十万を求めても、そりゃ無理でしょうに。

とにかく、心に残る、お話でした。
    • good
    • 0

あなたは男性、女性、仕事は、家族に障碍者がいるの、あなたは普通なの、立場により、してんは複数です。


一概には言えないのです。親の心、本人の心、本人のやる気、障害のレベル、簡単な話でありません。
第三者の視点も様々です、障害に厳しい人、優しい人。利害があるか無いか。よく考えましょう。
    • good
    • 0

学校側の障害児に関する配慮が確立されていなかったことも、彼にとっては苦しみだったと思います。

であれば養護学校へ入ればよいとなりますが、将来への選択の余地が狭まるのは必至です。養護学校にも、進学児童を排出するような実績があれば、両親はさほど普通学級への入学にこだわる必要がなかったのではないかと想像します。これらは、後付けの私見でしかありませんけれど。
私自身は成人以後に診断を受けたアスペルガーです。発達障害者ですね。で、息子のひとりが修学前のアスペルガーです。私は彼を普通学校へ入学させます。いずれは、定型発達者と共に社会に生きていかなくてはならないし、親としては彼の選択の余地を保全したいのです。それが、どう転ぶかは覚悟をもって受けて立つしかない。
しかし、質問にある彼は精一杯努力したんですよね。両親の期待に応じ、社会の子供の務めを果たした。そんな彼にチャンスを与えなかったのは社会です。自分達を一級市民とする健常者達は、恐ろしい程残酷ですね。
それでも淘汰を生き延びる強さを障害者は要求されている。私も私の息子に要求します。くたばるな、と。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!