dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

管球アンプのカップリングコンデンサ0.2μFと0.1μF2個並列時の音質の差はありますか?

A 回答 (4件)

カップリングコンデンサーの種類で音が変わるのは常識です



音が歪だけで決まるならだれも真空管アンプなんて使いませんよ
真空管アンプはオーディオ向きの素晴らしい音質を持ってるから
みんな狂ったように真空管アンプを集めているんです

カップリングコンデンサーですが昔のオイルコンデンサーがお薦めです
1個1K~2K円しますがオイルコンデンサーの音の良さにに惚れこんだら
新しいフィルムコンデンサーは使えませんもちろんフィルムでも音は出ます

GUDEMANやスプラッグのMILスペックがお薦めです
これらは戦場で使用するためのものですが昔のオイルコンデンサーはオイルが蒸発して
すぐ絶縁不良になりました一時期日本製のコンデンサーも使用されてましたが
MILスペックとして新しく開発された物ですオイルが蒸発して絶縁不良にならないように
ガラスで封印されております

軍事用が音楽再生のオーディオ用に使えるのか?とお思いでしょうが騙されたと思って使ってみてください
    • good
    • 0

コンデンサーが音声信号で振動するかですが、通常コンデンサーの導体と絶縁体は固定されており、特にフィルムコンデンサーなどは固められた状態に近いものです。

これがミリワット以下の電力で果たして振動するかというのはかなり疑問です。
ちなみに昔ラジオ技術という雑誌でアンプつくりの超ベテランの武末氏という人が、本当に振動があるのかということを精密マイクを使って調べた記事があります。
それによるとどうやってもそのような現象が起こるという実証は得られなかったという結論でした。
私も自作の経験からそういうことは眉唾と思っています。
ということで、コンデンサーは一個でも2個でも容量が同じであれば音は同じという意見です。
    • good
    • 2

1番さんの回答で良いと思いますが容量が半分のものを2個並列で当然倍になるわけですが一個あたりを考えるとコンデンサーを形成する電極材料、誘電体も小さくなりますので音声信号によって振動する周波数帯が異なる事になりますので少しは違うのかなと思います。

中には種類によっても振動帯域が異なるために異種のコンデンサーを並列にして音質をコントロールしている人もいます。同じ容量、耐圧でも大きさはマチマチですので場所をとったり、配線が長くなったり等色々です。
好きなように選んで頂いて結構ですが前段からの漏れがない物を選んでください。出力管が固定バイアスの場合は特に注意です。
    • good
    • 0

真空管時代からアンプを作ってきました。


ご質問のコンデンサーの仕様がどういうものかにもよるのでしょうが、同種のコンデンサーを一個か2個かという意味ならばまず違いはありません。
ただ二個並列になる場合どうしてもサイズ的に大きくなったりリード線が少し遠回りになったりします。
そのためノイズを拾ったり発振の原因になりやすいことはあるかもしれません。
発振は耳には聞こえないような周波数で起こることがあり、この場合は何か音が違うように聞こえる可能性はあります。これは100kHzくらいまで表示できるオシロスコープがないと発見は難しいと思いますが。

そういいことがなければ聞いて判るような違いがるとは思いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
手持ちのフィルムコンデンサの在庫が無かったため同一メーカーのパラ接続を考えました。

お礼日時:2013/06/02 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています