アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何か紀元とかがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

宗教的な要素から書きますと七夕は盂蘭盆に先祖が帰る節句として行われていましたし、東北の夏祭りはこれ等に絡む祭典が多いのが特徴です。

現在は新暦(太陽暦)ですが、以前は旧暦(太陰暦)で行っていましたが、昭和になり現在の体制になりました。新暦、旧暦とは大体ですが30日前後の誤差があります。

 旧暦からの祭典である秋田竿灯祭りは盂蘭盆に先祖を提灯で迎え入れる事が起源となっていますし、青森ねぶた祭りは先祖の帰宅を喜び感謝する祭りですが、本来は相手を油断させる為に行われていました。これに仙台七夕祭りと合わせて東北三大祭と呼び、現在に至っています。

 山形花笠祭りは新暦になってから行われたお練り踊りを祭典にしていますが、原型は義光祭と呼ばれる山形藩主の最上義光公の盂蘭盆供養に行われていた踊りを民間に拡げたものですし、盛岡さんさ祭りも地元の主君を敬う祭事を統合して行いましたのでこれ等を新暦の東北夏祭りと呼びます。

 七夕を故事で調べると織姫の機織りは祭典では素麺(又は冷麦)を絹に見立て食べる風趣になり、牽牛の死者の送迎に関してはナスの牛、キュウリの馬として残った訳です。この休業日が七夕となり、釈迦の弟子の目連上人が先祖供養した際に行われた行事が盆踊りの鏑矢と言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の東北のお祭りの情報ありがとうございます

お礼日時:2013/07/07 06:47

1928年(昭和3年)には旧暦開催を新暦日付の月遅れ(8月6日・7日・8日)に開催することになり、現在に至っています。


昼間に開催する事から商店街の繁栄を願ったのかもしれません。
それまでは7月に行われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。ありがとうございます

お礼日時:2013/07/07 06:43

8月に七夕を行う地域は、旧暦を由来としている場合が多いです。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95 …

「仙台七夕」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0 …
上記を見ますと、祭りの起こりは不明(旧暦の時代から祭りはやっている)だが、現在の日付となったのは昭和3年からということだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか。
ありがとうございます

お礼日時:2013/07/06 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!