dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前の昼、警察と名乗る人物から大学の駅前で職務質問を受けました。
最初に警察手帳らしき物を見せてすぐにしまいました。(それが警察手帳だったかどうか自分では判断できません。)
スーツ姿の人に声をかけてると言った後、なぜ職務質問をしたかという質問をし、身分証明書を見せろと言われました。
身分証明書を見せた後、その人物が名前と住所をメモ用紙に記入し、携帯電話番号を聞き、携帯電話の履歴を見せろと言いました。
その後、その人物は携帯電話の履歴の番号が誰なのかを聞き、自分の携帯の番号と履歴の電話番号をメモ用紙に記入しました。
その後、帰らされたのですが、その人物が警察だったかどうか自分の知識では判断する事ができなかったのですぐにその地域の警察に電話をして確認しようとしました。
警察に聞いた所分からないと言われました。
あえて時間を言わなかったのですが、それが起きた時間を聞かなかったので、最初から対応する気がなかったのだと思います。
自分の通っている大学の付属校の出身者や指定校推薦で入った人は偏差値40代の高校出身が多く、講義中や図書館内でもうるさくして、平気で人の妨害をするような人物も多いので、個人情報を悪用していたずら気分で犯罪とは思わずに赤の他人の嫌がらせをする人も多いと思っています。
あるいは全く関係のないただの犯罪者かもしれません。
正直時間を費やす事と警察だと分からない人物に自分と関係者の個人情報を教えるのは嫌です。
又、自分の県の警察はあまり評判がよくない事がネットの掲示板で有名で個人情報を悪用するかもしれません。
しかし、職務質問を拒否すると警察、犯罪者問わずあらゆる意味でやっかいでめんどくさい事が起こると思ったので職務質問に応じました。
警察と名乗った人物に職務質問を受けた時に個人情報を教えたくなければどのようにすればよいでしょうか?

A 回答 (6件)

> 警察と名乗った人物に職務質問を受けた時に個人情報を教えたくなければどのようにすればよいでしょうか?



堂々と断れば良いです。

職務質問は警察の権限ではありますが、応じるかどうかは、あくまで「任意」だからです。
言いたくないことや、教えたくない情報は、「言いません」で構いません。

もし職務質問を断った場合、追い詰められるのは、実は警察の方なんですよ。
職務質問に相手が応じない(任意の聴取に応じない)場合、警察は「任意同行」を求めます。
いわゆる「署までご同行願います」と言うヤツですが、「願います」ですから、やはり断っても構いません。

任意同行に応じなければ、警察は、任意じゃなく強制的に連行するかどうか?を、その場で判断を迫られます。
「任意」の反対は「強制」であり、警察の場合の強制は身柄の拘束、即ち「逮捕」です。

警察は、犯罪証拠などがあれば「現行犯逮捕」は出来ますが、それ以外は「通常逮捕」と言い、裁判所から逮捕状の発付を受けて逮捕するのが一般的です。

「警察の勘」みたいなヤツで、「一か八か逮捕する」なんてのは、マンガやドラマの世界で、犯罪証拠も無く、逮捕状も無いので、あきらかに不当逮捕に該当します。

まあ現行犯逮捕に踏み切って、証拠が出てこなければ、公務執行妨害などをデッチ上げ、正当化する様な警察もいるそうですが・・。
しかし普通の警察は、そんなコトはしません。

言いたくないことなどは、「言いたくありません」と言えば、「じゃあ結構です」と言う警察が殆どです。

全く違う言い方をしますと、そもそも警察は、職務質問をする相手を選ぶんですよ。
「警察24時間」みたいなテレビ番組はご存じかと思いますが、路上で停車中のクルマとかに声を掛けますよね?
それは「こんなトコに停車しちゃダメでしょう」と言えるからです。

あるいは自転車なんてのは、最も職務質問を受けやすいです。
本来は自転車も道路交通法の対象ですけど、ルールを完全に守って自転車に乗ってる人など居ませんので。

それらは、警察がその気になれば、「署までご同行願います」じゃなくて、「別件逮捕」が可能と言うことです。

基本的には、そう言う相手にしか職務質問はかけませんし、それ以外の相手に、「身分証明書を見せろ」だの「携帯の履歴を見せろ」だのと言うことは、まず有り得ません。

最近は警察を装う詐欺なども多いので、私服警官が一般人と接触する場合、警察手帳を念入りに見せ、場合によっては名刺まで出すこともありますよ。
どちらかと言うと、「私が本物の警察官であることを、あなたが納得が行くまで確認して下さい」と言う感じです。

従い、チラ見せ程度だと、それだけで怪しいですから、その時点で110番通報しても良いと思います。
ニセ警官なら逃げ出します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
職務質問をされた場合、警察が疑ってるか犯罪者かのどちらかと考えれば良いのですね。
携帯の履歴などを見せる事を強要した時直ぐに110番かけるのは良い手ですね。
携帯をかけた事によって怪しいとか難癖つけてくるかもしれませんが・・・
やはり警察と名乗ってた人物は犯罪者だったのかもしれません。
これからは堂々と断るようにします。

お礼日時:2013/08/19 14:41

私も一度遭遇したことがありますね。


後で知ったのですが、近所で銀行強盗があった直後だったようです。

普通は、身分証明書を見せたら、メモも取らずにOKのはずなんだけど・・
 よっぽど怪しかったのか、痴漢やストーカなどの捜査対象だったのかねぇ・・

痴漢やストーカ → 通常はまじめな人が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
携帯持って見ながら歩いてただけなので怪しい事はしてなかったと思います。
もし犯罪者じゃないとしたら
何の取り柄もなく自分より不幸な人間を作りたい人物が
痴漢やストーカーの冤罪をけしかけたのかもしれませんね。

お礼日時:2013/08/19 13:21

職質は条件を満たさないものであれば拒否できます。


こんな記事も最近ありました。

http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/beng …

●ルールにそぐわない職質は拒否できる

「かみ砕いていうと、職務質問できるのは、警官が『怪しい』と疑う理由がある場合や、その人が犯罪について何か知っていると判断できるような場合に限られます。東京地裁は今回、これらの要件を欠いていたと判断したのでしょう」

どんな法律で決まっているのか?

「具体的には、警察官職務執行法2条に、次のように書いてあります。

(1)異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して、何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由があること

(2)既に行われた犯罪や犯罪が行われようとしていることについて知っていると認められること

このどちらにも当てはまらない場合には、職務質問を行うことはできません」

では、持ち物検査についてはどうか。

「職務質問に付随する所持品検査は許されていますが、一定の限度があります。証拠品の捜索は本来裁判官の令状を取って行うべき(憲法35条)であり、令状なしの所持品検査には限界があるわけです。

たとえば、警察官が相手の承諾を得ないまま、相手の上着の内ポケットに手を差し入れ、所持品を取り出して検査したケースを違法とした判例もあります。所持品検査がどこまで許されるかは、必要性や緊急性、検査で損なわれる個人の利益と公共の利益とのバランスなどを考慮して判断されます」

では、基準を満たさない職質は拒否できる?

「一般の方にとって、警察官から職質をされて、その現場で争うのは簡単ではないと思います。ただ、職質の要件やそれを満たさない職質は拒否できるという点は、知っておいても損はないと思います」

市民社会の一員として、犯罪捜査には協力したほうが良いだろう。ただ、明らかにおかしな職質を受けたと感じたら、どうして自分が質問を受けているのか、相手に疑われない程度に尋ねてみるのはありかもしれない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このような記事があったのですね。
持ち物検査もやられる側としては不快ですよね。
この法律の異常な挙動が主観によるものの様に感じたので
点数稼ぎ目的の警察も職質を濫用するんじゃないかと気になりました。

お礼日時:2013/08/19 13:14

一番確実なのは、近くの交番か警察署へ場所を移してもらって、質問を受けることでしょう。


相手が偽の警察官であれば、「ここでは人目もあるから、交番か警察署へ場所を移して欲しい。」と言っただけで、(行けるはずはありませんから)うろたえます。
交番や警察署での職務質問になれば、偽警官の可能性はなくなりますから、質問にはきちんと受け答えしましょう。
その上で、最初に「質問には先に答えますから、その後で、なぜ私が職務質問を受けることになったのか教えてください。」と言っておきましょう。
そうすれば、警察官が不審に思ったこと以外の余計な個人情報を聞かれたのかどうか、判断できると思います。

大事なのは、相手が本物の警察官かどうか確かめること、そして必要な質問だったのかを確認しておくことです。

相手が警察官と名乗っている場合、本物であろうと偽者であろうと、その場で無闇に言い争っても全く得はしません。
近くに交番や警察署がなければ、もう一度警察手帳(正確には手帳ではなく、写真と氏名入りのバッジだそうです。)を良く確認させてもらって、本物の警察官かどうか、確かめる方法もあります。
偽警官なら、「手帳」を見せたりちゃんと見せるのを嫌がったりするはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
警察署に行くのは時間があれば良い手ですね。
ただ警察署になると取調べをきつくしてくる可能性があるのと
「警察署に行けない」と言われた場合、
業務執行妨害を誘っている悪質な警察かただの犯罪者か
100%犯罪者と断定できないのが難しいですね。
又、犯罪者がその場で即座に逃げる事は
警察に通報されるのを恐れてしないと思うので
そのまま居座り続け容疑が掛かってるとか適当な事言って
個人情報を強制的にしつこく聞いてきそうなのが厄介ですね。

お礼日時:2013/08/19 13:03

No1の方の回答と同じです。



まず何の権限に基づいて行われている聴取なのか、容疑を聞いてください。
次にその警察官の名前と所属を聞いてメモしてください。時間と場所もお忘れなく。

拒否された場合は応じなくて結構です。警察に連れてゆかれれば、信用出来なかった旨説明し、質問に応じる意思を示して弁護士を呼ぶよう要求しましょう。

私もバイト帰りに一度、踏み切りで一時停止しているのに、していないといちゃもんつけられて、真夜中の警察署へ連行されたことあります。凄い田舎で警察がいる事態不自然な交通量のない踏み切り、時間帯でした。でもその方は本物のおまわりさんでした。

結局わたしの言い分は通らず一方的にキップは切られましたが・・、正直、記憶が薄れてまして、そう強要されれぱそうなのかなぁなんて具合でしたが、しかし思い返すのに、後つけられてた節があります。多分、録画とかもされてるのではないかと思いますけど、別に気にしてません。

こちらが悪い分けじゃない、点数稼ぎに執権乱用する警察官も少なくなさそうですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ヤクザみたいな非道い警察もいるんですね。
何の権限に基づいて行われてる聴取なのかも聞いてみます。

お礼日時:2013/08/19 12:36

>警察と名乗った人物に職務質問を受けた時に個人情報を教えたくなければどのようにすればよいでしょうか?



まずは、警察手帳の身分証明書を良く見て、所属と階級と氏名をメモにとることです。

その後に、教えたくない情報に関しては、言えませんといえば大丈夫です。

「言えません」という発言が捜査妨害になる事は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今度同じ事が起きたら「言えません」と言ってみます。

お礼日時:2013/08/19 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています