dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20~24歳(現在)風俗で働いています。
毎月働く日数や給料はバラバラです。
国民健康保険の申請では毎年
無職でスロットで生活していると書いています。
記入のしかたがよくわからないのと、もし親にバレたらどうしようとか、給料もバラバラだし、保険料が高くなるのがいやだななどと言う考えからです。
先日実家に帰って、年金を一度も払っていないのでその手紙?を見てびっくりしました。
年金がもらえるかわからないとか、もらえる前に死ぬかもしれないなど考えて払わずにいましたが、今更ですが払おうかなと思い始めました。
ですが18歳からの6年分、払っていなかった自分が悪いのですが、20歳から無職で国民健康保険を通していたので、少し控除されたりすることはありますか?
またできるとしたら証明が必要ですか?
また、少し違いますが
税金や所得税、住民税などの手紙が来たことがないのですが
無職とゆうことで払わなくてよくなっているのでしょうか。
風俗で働いていることは誰にも話せていないので、質問させていただきました。
どれかひとつでもいいので、詳しい方いたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> 先日実家に帰って、年金を一度も払っていないのでその手紙?を見てびっくりしました。


「厚生年金」又は「公務員などの共済」に加入していない20歳以上60歳未満の日本在住者は、原則として国民年金第1号被保険者となり、保険料を納めなければなりません。

> 年金がもらえるかわからないとか、もらえる前に死ぬかもしれないなど考えて払わずにいましたが
脱線しますが・・・公的年金の保険給付には「老齢」「障害」「遺族」3つあります。
大抵の方が「もらえるのか判らない将来の年金に金は払えない」と理屈を言われる際には、「老齢」しか知らない状態での判断が多いようです。それは『木を見て森を見ず』というものですね。
斯様な方々の中で面白いのは、いつ倒産するのかわからない民間保険(生保、損保)には『イザと言う時の為に』と言う理由をつけて何故か保険加入する。確かに、それらの保険の中には「一生涯給付」というものも有るが、公的年金の年金額と同じ額にするために支払う保険料は国民年金保険料や厚生年金保険料より高額なのに・・・

> 今更ですが払おうかなと思い始めました。
素晴しいお考えです。

> ですが18歳からの6年分、払っていなかった自分が悪いのですが、
国民年金に加入するのは「18歳」からではなく「20歳」からなので、4年分です。

> 20歳から無職で国民健康保険を通していたので、少し控除されたりすることはありますか?
「控除」では無く、『金額を少なくして欲しい』という「(一部)免除」の事を言われているのでしょうか?
滞納した分に対して保険料の免除は行われません。
  ⇒「免除」又は「納付猶予」は、毎年、決められた手続き期間内に申請手続きを行います。
   申請が通れば、その年の年金保険料は申請した内容に応じて「免除」又は「納付猶予」と
  なります。
ですので、選べる選択肢は
 1 正式額(加算金を含む)を全額納める
   ※本来は時効の関係で直近2年分しか納められない。
   だが、現時点では特例により過去10年分まで納めることができる。
 2 一部だけ納める
 3 不利益を承知で納めない
尚、3を選択した場合には4年間の滞納なので
 a これから20年以上(法改正により10年に短縮が決定している)に亙り国民年金保険料を納めれば、老齢基礎年金の受給資格が取得できる。但し、年金額は減額される
   ※後々、厚生年金に加入した場合、厚生年金に加入していた期間は「国民年金保険料を納めた期間」として取り扱われます[以降の説明に於いても同じ]
 b これから40年間に亙り国民年金保険料を納めれば、老齢基礎年金を満額受給する資格が取得できる。
 c 現在特例が施行されているので・・・今からの1年以上に亙り国民年金保険料を納めると、「障害基礎年金」の受給要件の1つをクリアできる。
   特例が廃止された場合には、原則規定に「『滞納していなかった月数』が、(条件判断をする事となった月までの)全被保険者期間の2/3以上」と定められているので、今から8年間に亙り国民年金保険料を納めると、「障害基礎年金」の受給要件の1つをクリアできる。


> また、少し違いますが
> 税金や所得税、住民税などの手紙が来たことがないのですが
> 無職とゆうことで払わなくてよくなっているのでしょうか。
「所得税」や「住民税」は『税金』の一種ですよ!
税務署(所得税)や市役所(住民税)から手紙が来ていない本当の理由は判りませんが、次のような事が考えられます。
 1 確定申告をしているので、正しい金額を算出したらゼロ円だった
 2 確定申告をしているので、所得税はゼロ円だった。住民税はご両親が支払ってくれている。
 3 単に行政のチェックに引っかかっていないだけ。
   ※例えば、所得税1000円を徴収するために、税務署職員が1万円相当の作業を
   したのでは割が合わないので、無申告者全員をチェックしない
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても参考になりました。色々検討してみようと思います。ありがとうございました(>_<)

お礼日時:2013/09/09 05:49

年金は、収入がないから払いたくても払えない旨相談したらいいでしょう。



老後に備える分は、個人的に貯金をされた方が確実です。
    • good
    • 2

ちゃんと確定申告(年末調整)をしていたら、所得税、住民税は


ちゃんとなっているはずですよ。
国民年金はちゃんと払っておいた方がいいですよ。
もし、事故か何かで障害持った時に障害者年金が貰えなくなりますし、
全額、控除対象ですから来年度の税金対策にもなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!