dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今旅行で1人上海にいます。
先ほどの出来事ですがyuyuenという駅の出口で北京からの旅行者だと言う女性二人に写真撮影の依頼で声をかけられその後近くに伝統的で有名なお茶のショーをやっているお店があるから一緒に行かないかと誘われました。
17時を過ぎていたためすることもなく丁度カフェでも入ろうかと考えていた時だったのでまぁいいかと思い承諾しました。
一口サイズの容器のお茶が一杯50-128元でした(メニューをみていた時はコースの総額と勝手に勘違いしていました)。
一番高いのは大紅茶というものだそうです。とても貴重なものだと説明されました。
その後お茶の購入を勧められ同行者(店員は中国語だけでこの人が英語で通訳していました)にこれはパフォーマーへの尊敬を込めて普通は買うものだと言われ一番安いものをと頼み、320元でした。
合計が690元くらいだったと思うのですが現金の残りが少ないのでクレジットカードでの決済をお願いしたところ中国以外のカードを使うと手数料がかかると言われ760元位になってたと思います。
レシートもらえませんでした。
一回戻ろうと思ったのですが話しながら歩いていたので店の場所の記憶が微妙です。
今考えれば本当に色々とおかしいですが、とても疲れていたのと中国の通貨感覚に慣れていなかったのでこんなことになってしまいました。
悲しいですけどグルですよね多分。
店の名前も覚えておりません、カード払いなので履歴はついてると思うのですが。
警察に相談した方がいいでしょうか?それとも本当にこういった高級店は存在していて高い授業料として納得すべきでしょうか?

大変お恥ずかしい失態ですがアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

外務省の「海外危険情報」のページにこのような記載がありました。



 ○このほか、繁華街の路上において、「日本語を勉強しているので教えてくれないか。」などと片言の日本語で声をかけられ、一緒に入店した飲食店で高額な料金を請求される例もある。最近多いのは、連れて行かれる先がいかにも怪しげな「バー」ではなく、白昼から営業している「茶館」というケース。「茶館」と言われるとつい安心してしまいそうだが、席につくとワインなどが供され、最後は日本円で数十万円といった高額な料金を請求されてびっくりというケース。思わずクレジット・カードの暗証番号を明かしてしまった、という例もある。

http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasur …

類似ケースかと思われます。

日本でも知らない人について行かないのと同様、海外でも面識のない人についていかない方が無難ですね 汗
    • good
    • 0

No.6です。


悪徳には違いありませんが、常識的な額なので、取り締まるのは難しいのでしょう。業者側も、高額をふっかけない、断られたらすぐに引き下がるなど、言い逃れできる範囲での客引きをしているのでしょう。
海外で声をかけて来る人に気をつけるべき、ということを女性と話しながら学べる楽しい授業だったと割り切ってしまうのがよさそうですね。

この回答への補足

私が愚かであった事は誰の目からも明らかな事実でありますがここにいらした方が何か参考になることがあるかもしれませんので補足致します。
まず常識的な金額であるというのは無責任でしょう。
そしてNo.3でmarisuka様からいただけた回答はお読みになられましたか?
また、ネットで集めた情報と実体験を兼ねてまとめますと決して色仕掛けではありません。ふつう~ちょいブス程度の顔なのです。明らかな美人であれば警戒されてしまいますから。

補足日時:2013/09/21 01:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店の名前とおおよその位置は掴みました。

お礼日時:2013/09/21 01:29

お茶の値段自体は高めではあるものの、さほど驚く値段ではないですね。

北京での経験しかありませんが、茶藝館では1ポット50-150元くらいは普通に取る店があります。お茶も高級茶葉では100gで数百元というのもザラにあるので、トンデモないボッタクリではなくて、押し売りということのようですね。
スキミングが疑われるのは確かですが、今のところさほどの実害がないことから地元警察が動いてくれる可能性は低そうです。被害合計額が数千元から数万元でないと、明らかな犯罪行為とみてくれないのではないかと思います。相手もその辺りを考えて、そこそこの金額でやっているように見えます。

この回答への補足

ちなみにお茶は試飲サイズです。
10~20g位です。茶葉ではなくお湯込みです。

補足日時:2013/09/19 19:30
    • good
    • 1
この回答へのお礼

公安に相談に行きましたが、上海ではあり得ない額ではないし対応も出来ないと言われました。
せめて場所だけでも突き止めようと思い、もう一回同じ駅に行ったら昨日とは別の三人組から昨日と同じ手口の勧誘を受けました。
ラッキーだと思い話を長々と聞いてみましたが今度は別の場所でしたのでお断りしてお終いです。
周りの視線を大分感じましたし5m以内に警察官が数人いましたが誰も助けようとはしてくれませんでしたし詐欺グループが警官に怯える様子もありませんでした。
ネットで見る限り大分有名なようですしこれだけの頻度で起きている以上現地人に知らないはずもなく、つまりはそういうことなのかもしれません。
一応帰国後は空港の警察に相談してみます。

お礼日時:2013/09/19 19:28

中国ではよくあることです。

ガイドブックでは中国で知らない人が話しかけてきたら注意しなさいと、特に日本語で話しかけてくる人は最も要注意と書かれているはずです。私は経験がありませんが、レストランに入っても会計時には女性がレジに金額を確認したように見せかけ、法外な料金を請求されるケースが多い。また、領収書も破棄して見せてくれない。
購入した店が判って、公安に駆け込んでも相手にはしてくれないでしょう。騙された方が悪いと言われます。
カード支払いは特に注意しなければなりません。マリオット系のあるホテルではホテル内の支払いはどうすると言われ、カード支払いを言うと、カードをレシートにかけ、金額が空欄にも関わらずサインをしてくださいと平気で言われクレームを入れ、理由を質すと飲み逃げにあって穴埋めするために適当な金額を記入して請求して穴埋め用の資金にするためだと回答があり、詐欺罪として訴訟をすると言うと平謝りで、その後はそのホテルは絶対に宿泊していません。
中国での買い物にカードを使用することはよほどのことがない限り使用してはいけません。現地で中国元で支払っても受け取った側は偽物かどうか必ず確認しています。銀行で両替しても偽札が混ざっていることもあります。
カード支払い時に金額は確認されましたか。確認していなければカード会社からの請求が正しい金額であることを祈るしか方法はありません。高い授業料を支払ったことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金額は一応確認したつもりですがそういうお店である以上不安です。
恐ろしい

お礼日時:2013/09/19 19:11

#2です。


他の方へのお礼を読んでいて、スキミングされたと思ってよいと思います。
それから利用明細も渡されなかったという事は、請求金額もかなりの額になる可能性大ですね。

あなたの持っているカード会社にすぐ電話を入れてください。カード裏面に電話番号が書かれています。
事の経過と、カードを一時見えないところに持って行かれた事、明細を渡されていない事をはっきり伝えて、どのようにしたら良いか指示を仰いでください。
場合によっては、警察に被害届を出して、その受領書が必要な場合もあります。つまり日本に帰ってきてからは手遅れの場合もあるということです。カード会社は、不正請求があっても、利用者に落ち度がある場合、多額の請求が来ても、あなたの利用分と判断します。
限度額いっぱいまで請求がくれば、それを支払うのはあなたになってしまうという事です。

後クレジットカードのカテゴリーにも詳しい回答者がいますのでそちらで聞いてみるのも良いかもしれませんね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話してカードの利用は止めました。
明日は一日時間を作れますのでこちらの警察にいってみます。
また、ネットで調べたら全く同じ案件がいくつも出てきました。

お礼日時:2013/09/19 00:57

 やられましたね。


 
 本物の「大紅袍」ならそのくらいはするのかもしれませんが、私は見たこともありません。正真正銘の本物は国賓にしか出さないとかで。もし出回っているとすれば、それは銘柄のひとつとしてでしょう。

 もちろん彼女らはお店とグルです。彼女らが一般人なら、あなたをお茶に誘う理由もメリットもありません(失礼!)。「ふつうは買うものだ」って、彼女らは買ったのですか?また彼女らは自分たちのお茶代を払いましたか?お気づきの通り、不自然なことだらけですよね。

 でも、そのくらいですんでよかったとも言えます。それはまだソフトな手口です。金額もギリギリ諦めがつく程度と言えませんか。ひどければ、お酒やカラオケに誘われ、ぼったくられる、カードで払わされる、カードがないと言えばボコられる。殺されなかっただけましだと思いましょう。

 その他のきっかけとしては、日本語教えてください、お金を落としました、私は日本に留学していて友達がいます、親戚がいます、などです。英語で話しかけてくるケースも多く、いずれも、まず信用させてから、というものです。上海、特に南京路の外灘に近いあたりによく出るそうです。ネット上でも「やられました」という報告がたくさん出ています。


 カードの履歴が残っていて、相手の店がはっきりしていれば、中国の警察に言えばなんとかなるかもですが、それに費やす時間が…どうでしょうね。
 それよりカードについている金額は本当に760元、約1万円になっていますか。カード会社に照会することがまず必要かと思います。そのうえで、相談してみればいかがでしょうか。カードの事後処理についてはあまり詳しくないので他の方に。

 中国にもいい人はいっぱいいるんですけどね、と言っても、今は信じられないでしょう。今後はお気をつけて。

この回答への補足

カードの明細はまだ反映されていませんでした。

補足日時:2013/09/18 23:00
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二人ともクレジットカードで支払いも買い物もする素振りはしていました。
ただ店員がカードを一回裏に持って行ったので怪しさ満点です。
三人の飲んだ分だけで1100元くらいだったと思います。
まぁ泣き寝入り出来ない価格ではないですが色々な意味でショックが大きいです。
サインさせられましたがそれは760(正確には覚えてませんが)くらいだったと思います。

お礼日時:2013/09/18 22:29

お店の一件は、あきらめた方が良いと思います。



ただ気になるのが、クレジットカードで支払いをして、明細は(利用者控え)はもらいましたか?
お店の名前が判らないぐらいですから、もらっていないのでは?
一応念のため、カード会社に連絡しておいた方が良いのでは?利用日、金額、場所等。
帰国して請求が来てびっくり、なんてこともあるようです。
後スキミングの事も考えて、不審な利用が有ったら連絡してくれるように依頼。ダメなようなら、再発行も考えた方が良いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

控えもらえませんでした。
後で気づいたのですがもうその頃には道が分からなくて。
本当に情けない限りです。

お礼日時:2013/09/18 22:22

喫「茶」店でポット1杯のお茶が1000元してもおかしくありません。


本当にそういう値段のお茶はあるんです。
そして、何度もお湯を入れて何倍でも飲めるので、4人で行って4時間もグダグダしてオーダーがこのお茶だけ。というのも有りです。

ただ、ご質問のはなしはキャッチされたんでしょう。
それにしては1万円程度なんだから、良心的に本当に単純に買い物を進められたということなんでしょうね。
南京東ロのブラジルコーヒーに連れて行かれるとコーヒー2杯で3000元取られると聞いたことが有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
精神的にきついです。

お礼日時:2013/09/18 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!