プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

国産オオクワの交尾産卵そして割り出し遅くなっていまいましたがこの時期に割り出し 1令~2令くらいのが出てきましたが、この時期からやる場合菌糸ビンのサイズはどうするがいいでしょうか?。 今からじゃだいぶ遅いですがそれでもサイズ狙いに最善を期し一番お金かからないやり方はなんでしょうか?。

・1本目普通に800ccに入れる
・400ccとか500ccに入れて期間短めで本来の2本目に変える時期になるべく近づける とか
・1本目は120ccや200ccの菌糸のプリンカップ
・その他

どうするがいいでしょうか?。また菌糸ビン(菌糸プリンカップ)の交換時期交換サイクルはどうするがいいですか?

・遅すぎたが本来と同じ交換サイクル
・本来の交換サイクルよりズラすか

どうするがいいでしょうか?

A 回答 (3件)

「冷やし虫家」で温度管理をキチっとできるのであれば、下記のとおりをお勧めします。


一週間に一回温度設定を変えるだけですから簡単です。
5月に産卵させたとして11月末には、3本目のビンに移します。
オスは、1500ccに入れないと、温度管理をしても大型は期待できません。メスは800CCで大丈夫です。
10月と11月は24度で飼育します。22度は少し下げすぎですが、幼虫が冬を感じるには至ってないので、こっそり23度に上げて下記のとおり再スタートすれば大丈夫だと思います。「冷やし虫家」を使う場合の標準は以下のとおりになると思います。
12月初旬24度
12月7日23度
12月14日22度
12月21日21度
12月28日20度
1月4日19度(このあたりで幼虫に冬を感じさせながら、かつ餌も食わせます。)
1月14日~2月14日18度
2月22日20度(ここから春を感じさせます。)
3月1日22度
3月7日24度
3月14日26度
3月21日27度
これでたいていの幼虫は蛹化準備に入りますので、一番大きなオスが蛹になったら23度にします。この温度をキープして成虫にします。それに前後して、次々蛹になるのが出てきますが、無視します。もちろん無視といっても見殺しにするわけではありません。自然に成虫になります。
ひとつの小屋で飼育する以上、やはりVIPに焦点を当てざるを得ません。

最低のときに18度にするのは、低すぎるような気がしますが、こうするとセミ化が防げます。ここから27度まで持っていくとどんなに鈍感な幼虫でも蛹化スイッチが入ります。
最低が20~22度だと冬を感じ損なって、温度を上げても蛹にならない幼虫が出てきます。確かに餌の食いは良く、キノコも出なくて良いのですが、セミ化させては元も子もありません。また、幼虫がかわいそうです。8~9割くらいはセミ化してもよいから、必殺の巨大成虫を得るというなら別ですが・・・
19度以下になると幼虫は餌を食べる量が減りますので、幼虫は、「今は冬だな・・」と感じていると推測できます。
それ以下でも冬眠するわけではなく13度以上では餌を食べるとの研究結果があります。また20度以下では蛹にならないという研究結果もあります。
そうすると、19度以下にして冬を感じさせるが、18度以下にはせずに、ある程度餌も食べさせて少しでも太らせる。
そして、20度以下をキープすれば蛹にはならないので、春先まで20度以上にはせず、夏に向けてかなり急激に温度を上げれば、蛹化スイッチがはいるというわけです。
ここで一点問題になるのは、キノコが生えてくるということです。
18度では頻繁にキノコが出てきますが、一日の温度の上下が激しいと、キノコがよく出てきますが、18度一定であれば、それほどでもありません。
プロのブリーダーでないのであれば、だいたい以上のように温度管理をすれば、そこそこの大型固体が出ると思います。
二本目に入れるときに30グラムを超えていればVIPと思うべきです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/03 19:34

>70~74ミリは温度管理無しででしょうか?


室内に放置です。

>もし、温度管理したらどれくらいですか
温度管理をしたときには76ミリです。
温度管理は、やり方があって、基本的な考え方は、冬場に温度を高い目に保って餌を食わせ、短期間で温度を下げて行き、冬を感じさせてまた温度を上げて春を感じさせて蛹化させるのですが、今のタイミングでは難しいです。やはり6月頃には卵を産ませないと、自然の温度変化にそった温度管理ができません。秋に孵化した場合は、二令で冬を越しますが、その場合は冬場の温度を上げても、もともと食べないのであまり意味がありません。年が明けて3令になるともりもり食べますが、そのときはほぼ夏場なので、温度をわざわざ上げなくてもよいということです。細かく温度管理をしている人は、やはり80ミリクラスを出しておられますが、長い経験と試行錯誤の結果なので、初心者はまずできるだけ多くの幼虫を無事羽化させるというテーマで取り組まれるほうがよいと思います。マラソンと同じで、初参加の場合は、まず「完走」がテーマということです。

温度管理の方法はいろいろな人が独自の方法で試みてレポートとして自分のサイトにアップされているので、検索して調べればわかりますが、なかなか大変です。
温度を上げ過ぎないということや、冬を感じさせることに失敗してセミ化(永久に蛹にならない)したということがないように、などが特に注意すべき点だと思います。

この回答への補足

・基本的なやり方の場合温度管理の推移を教えてくださいm(_ _)m

・早くて4月から卵を育てはじめるのですか?! ベストな交尾産卵や割り出し時期や卵育て始める時期はいつ頃なのでしょうか

宜しくお願いします

補足日時:2013/09/20 19:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2013/09/20 18:59

・1本目普通に800ccに入れる


・400ccとか500ccに入れて期間短めで本来の2本目に変える時期になるべく近づける とか
・1本目は120ccや200ccの菌糸のプリンカップ
・その他

どうするがいいでしょうか?。また菌糸ビン(菌糸プリンカップ)の交換時期交換サイクルはどうするがいいですか?

・遅すぎたが本来と同じ交換サイクル
・本来の交換サイクルよりズラすか

どうするがいいでしょうか?

プリンカップでも800ccでも一緒です。
菌糸が食べつくされたり劣化したりすると交換せざるを得ないので一緒です。
今のタイミングでも別に遅すぎないですが、その虫たちは2014年の夏には活動しません。
2014年の晩秋に羽化して蛹室のなかで半年じっと暮らし、2015年の5月頃に自力で出て来ると思います。
菌糸ビンに入れて適正に飼育すれば、70ミリ~74ミリは出ると思います。
おすすめは、まずすべての幼虫を800CCの菌糸ビンに入れる。3ヵ月後にオス・メス判別をして、オスは1500ccの菌糸ビンに入れ、メスは新たな800ccの菌糸ビンに入れます。メスのビンは激しく劣化しないならそのまま入れ替えをせずに羽化させます。劣化が激しい場合は、更に新たな800ccの菌糸ビンに入れます。劣化が激しくても蛹室を作っていたらもちろん入れ替えはしません。
オスは、3ヶ月後を目安に更に1500ccの菌糸ビンに入れ替えてその中で羽化させます。
オスは、2本目をケチって800ccにすると大型は絶対に出ません。クワガタは三令の時期に菌糸ビンの内側を徘徊して菌糸ビンのサイズを測ります。その測定したサイズに応じて自分の羽化サイズを決めます。小さい住まいなのにエサを食べて大きく育ってしまうと、大きな自分の図体に合った蛹室が作れないので、小さい住まいと感じたら、大きくならないうちに蛹になります。賢いものです。ですから、最後の一本で2000ccの菌糸ビンに入れたとしても、その前が800ccであれば、幼虫はすでに自分の羽化サイズを決めているので無意味だということです。メス800cc二本かえし、オスは800cc→1500cc→1500ccの三本かえしがよいと思います。また、飼育温度は常温(室温放置)でよいと思います。私も節電が叫ばれてから常温で放置していますが、羽化サイズはそんなに変わりません。
800ccで400円くらい、1500ccで600円くらいが目安と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 70~74ミリは温度管理無しででしょうか? もし、温度管理したらどれくらいですか

お礼日時:2013/09/19 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!