重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

テレビの報道番組で、みずほ銀行の老経営陣がカメラの前で謝罪している風景が何度も放映されます。

しかし、暴力団関係者に融資を実行したのはオリコ社だったという報道もあります。

オリコ社の経営陣がカメラの前で謝罪している風景は見たことが無いのですが、どうしてでしょうか?

オリコの経営陣もカメラの前で謝罪しているのに、日本のマスコミがこの絵は放映しない事にしているのでしょうか?

日本のメディアが、誰をサラシものにするのか、誰を犯人にするのか決めるのでしょうか?

日本のメディアの内情に詳しい方からのアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

>テレビの報道番組で、みずほ銀行の老経営陣がカメラの前で謝罪している風景が何度も放映されます。



みずほ銀行を構成している3派閥は、昔から暴力団・在日南北朝鮮人組織と密接な関係を持っていますからね。
最近の中韓反日連合にに対する「みせしめ」との説も、あります。
みずほ経営幹部に、在日の親分が居ますよ。^^;
韓国内では報道規制ですが、(8月末?)韓国政府系金融機関に対して「みずほ銀行が、無担保500億円の融資」を行っていますしね。
※第二回国家破産の道を突進中の韓国は、既に自前で10億ドルの準備も出来ません。
※同時期に、三菱東京UFJ銀行が250億円の融資を同じ韓国政府系金融機関に融資しています。
みずほは、最後まで金融庁(高級官僚)に逆らったメガバンクで有名です。
金融庁(高級官僚)としては、徹底的に公権力で潰したい(支配下にしたい)組織なんです。

>オリコ社の経営陣がカメラの前で謝罪している風景は見たことが無いのですが、どうしてでしょうか?

表向き、銀行が行う無目的無担保ローンは「関連する消費者金融会社」が審査と保証を行います。
この審査に合格し保証を受けられると、銀行は融資を行います。
※銀行には、無担保無目的の融資を行う技術がない。
みずほ銀行は、オリコが審査・保証を行ったのです。融資そのものは、みずほ銀行なのです。
※三井住友銀行は、プロミス(SMBCコンシュマーファイナンス)が審査・保証を行います。
※三菱東京UFJ銀行は、アコムが審査・保証を行います。
オリコは融資を行っていないので、謝罪はしません。
ただ、融資先が暴力団というだけで謝罪が必要な理由も分かりませんがね。

>日本のメディアが、誰をサラシものにするのか、誰を犯人にするのか決めるのでしょうか?

その通りです。
報道機関は「スポンサー無しでは、経営が成り立たない商売」です。
面白可笑しく記事にすればする程、儲けが多くなります。
世間が興味を無くすれば、記事も自然消滅します。
質問者さまは、旧三菱東京銀行京都支店の「156億円消滅事件」をご存知でしようか?
団体が三菱東京銀行京都支店に預けていた156億円が、突如帳簿上から消えたのです。
在日(南北朝鮮人会)・サラ金(旧武富士)(開放同盟)・暴力団(会津小鉄会)・銀行(三菱東京銀行)が、絡んで殺人事件まで起きました。
事件発生当時は、色々な報道機関がニュースにしていました。
が、事件終結の最高裁判決が出る頃は全くニュースになりませんでしたね。^^;
同じ事です。
報道機関は、誰が犯人でも関係ありません。面白ければOKなんです。
犯人が記事と異なっていても「報道の自由」を盾に、謝罪も賠償もしません。
余談ですが・・・。
東京電力の「大本営発表。福島原発事故後は、外部に一切影響はありません」と同じ無責任なのです。
※実際は、原発爆発から現在まで全て人災です。
※津波で電源供給が無くなっても、自然冷却装置が作動する設計でした。
※何故か、原発現場担当者が「冷却バルブを閉めて」逃げたのが一番の原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>みずほ銀行は、オリコが審査・保証を行ったのです。融資そのものは、みずほ銀行なのです。

この点を誤解しておりました。
融資そのものをみずほ銀行が実施しているのなら、あくまでもみずほ銀行の問題ですね。

私はオリコ社を使った迂回融資だと勘違いしておりました。

お礼日時:2013/10/12 23:56

メディアは、営利企業です。


従って、もっとも効率よく稼ぐ方法を考えます。

今回の件では、オリコを無視したのは、
(1) CMなどの収入
(2) 話題性の問題ですよ。

(1) オリコを叩けば、CMの収入にも響きます。
でも、親会社の銀行を叩いても、CM収入には
影響ないでしょう。

(2) オリコとみずほ銀行と両方の首脳の謝罪を流しても
話題性が2倍になるわけではない。
ならば、どちらか一方、話題性のある方で十分。

メディアは、こういう物ですよ。
公明正大、公平、中立、知る権利の象徴……
なんて、どれも理想です。
理想は重要ですが、理想だけでは、食っていけません。
稼がなければなりません。
どこかで、線を引かなければならないのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございました。

>(1) オリコを叩けば、CMの収入にも響きます。
でも、親会社の銀行を叩いても、CM収入には影響ないでしょう。

そういう面はあるでしょう。
でも、NHKまで営利企業を同調する必要は無いと思います。

お礼日時:2013/10/12 23:58

オリコという会社の経営実態をご確認下さい



下記のサイトに実態の一部が説明されています
みずほ銀、暴力団融資問題の“火種”オリコめぐる、旧3行抗争の歴史と ...
biz-journal.jp/2013/10/post_3075.html

○オリコのトップは第一勧銀出身者の指定席となっていた。オリコの経営危機が表面化した07年6月には、第一勧銀出身でみずほコーポレート銀行副頭取だった沖本隆史氏が会長、同じく第一勧銀出身でみずほ銀行常務だった西田宜正氏が社長に就いていた。持ち分法適用会社に組み入れられた翌年の11年6月、西田氏が会長になり、第一勧銀出身でみずほFG常務の斎藤雅之氏が社長になった。オリコの2トップは第一勧銀OBが独占してきたわけだ。

 持ち分法適用会社に組み入れた直後の10年12月、みずほ銀行はオリコとの提携ローンの事後審査を開始。当時の上野副頭取らは顧客に組員がいることを把握していたにもかかわらず、問題を放置した。上野氏は11年4月、副頭取を退き、清和綜合建物社長に転じた。清和綜合建物は旧第一銀行(のち第一勧業銀行、現みずほ銀行)の不動産管理会社として誕生して以来、旧第一勧銀出身者の天下り先となっている。同社はオリコの株式を1.0%持つ第7位の大株主だ。

 オリコや清和綜合建物は第一勧銀の牙城なのだ。合併しても旧行意識は消えていない。1997年、第一勧銀の総会屋利益供与事件が起き、歴代頭取ら11人が起訴された。この時、旧日本勧業銀行出身の元頭取が「あれは旧第一銀行の案件で旧日本勧業出身者は関係ない」と発言してひんしゅくを買った。

表面的な見てくれだけのTV画面だけでは実態はわかりません。
経済記事をお読みになったり御覧になる際には、当該会社の経営の実態を確認されるようにお勧めします。

今回も単に頭を下げて済むような問題ではありません。対応を一歩間違えるとみずほ銀行そのものの存続が危うくなります。
大規模な経済事件と芸能人のゴシップ報道とを混同すると実態が解らなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/12 23:59

>暴力団員に融資したのはオリコ社ではないのですか?



私自身メディアに詳しい訳では決してなく、恐らく釈迦に説法でもあるのでしょうが、本件はバブル崩壊まで普通に存在した、言うなれば典型的な迂回融資です。

そもそも情報の一元化がほぼ実現した現在、リスクが高い融資案件に関し、如何なる金融機関に於いても、その情報を共有出来得る環境にあるというのが大前提。

その上で、何等かの事情に依りみずほ銀行がオリコに押し付け、社内或いはグループ内の根回しが類推される証拠物件を、金融庁当局が押さえたという事なのでしょう、お上がメディアに意図的にリークするという構図は、決して珍しいケースではなく、いささか古典的な手法と言えるでしょうね。

何しろメディアにとっても、一ノン・バンク如きを標的にするのは、ニュース・バリューの観点から俯瞰しましても得策ではなく、みずほファイナンシャル・グループの本丸に切り込んでこそ、社会的公器としての使命、つまりは客観報道よりもインパクトが生命線と、そもそもをメディアの本質を穿き違えた方が少なくない世界ですから・・。

尚現会長はやはり第一勧銀のDNAを色濃く継承していたのでしょうね、但し彼が会長に退いた際に代表権を返上した事実を以って、この後一揉めも二揉めもあるなと感じたのは、私だけではないと思いますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 23:59

半沢直樹の評判のせいでしょう。



いや・・・それしかない!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

半沢直樹のTV番組を放送した会社は、たしかに相乗効果をねらったのでしょう。

しかし、半沢直樹の会社と競合の会社まで半沢直樹効果を狙うのでしょうかね。
横並びで独自性がない業界とは思いますが、そこまで無能とは思いたくないです。

お礼日時:2013/10/13 00:01

あなたの回答を見る限りではその答えは自ら解ってると思うんだけど


なぜそのような質問をするの?

ただ単にメディアも資金不足で自力で情報を集められないから他人の記事に便乗して騒いでるだけだよ
どこのチャンネルのニュース見ても新聞読んでも同じことしかやらないしなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

>答えは自ら解ってると思うんだけど

貴女の思いとは異なり、答が分からんのです。

お礼日時:2013/10/12 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!