dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・水槽で使用するガラス器具の補修に使う接着剤についてお聞きします。
・ホームセンター等で容易に手に入るもので補修する場合、一番適している方法を教えてください。

用途は…
器具自体を水槽内のガラス面に設置し、ガラス管の中にCO2の気泡を通し、白い部分から細かな気泡を出して使用すものです。メンテの際に取り外しや多少の力が加わることがあります。

現状の修理は…
ガラスの接着に「ウルトラ多様途SU」を使用して、その周りに「水槽用のシリコン接着剤」を使い接着した部分の周りを厚く保護して使用していました。
補修後、使用上の問題はありませんでしたが、ガラスの接着部分はぐらぐらとしていました。

接着部位や器具は画像を参考にしてください。
よろしくお願い致します。

「ガラスの接着について」の質問画像

A 回答 (4件)

接着するならエポキシ接着剤がベスト。

市販で安価な工業用接着剤では、これが一番確実。
5分~30分硬化くらいがお奨め。
コニシ、スリーボンド、セメダインなどのメーカーから出ています。
一番量の少ないやつでOKでしょう。硬化時間によって価格が違います。硬化時間が長い方が接着強度が強く価格も高目です。
200~700円ほどではないでしょうか。100均でも置いてるところありますよ。
例:http://item.rakuten.co.jp/kobakoya/c/0000000130/

★2液混合なので、指定の量をとにかくしつこいくらいに混ぜ合わせてから折損部に塗って接着すること。
混ぜ方があまいと、ガムかキャラメルみたいな固まり方になるので注意。
少し多めに作って余るくらいでちょうど良いです。作る量が余りに少ないと、化学反応が起きにくくなるのでシッカリ固まりません。
5分硬化は使い慣れていないと、硬化が始まるのがちと早すぎるかも。
先に使った「ウルトラ多用途SU」は、綺麗に取り除いてから使用すること。
外側にはみ出した接着剤はそのまま固めた方が良いですね。
管の内側にはみ出したものは、棒ヤスリで削れば良いでしょう。

★折損部の継ぎ目が固まったら、更に上から折損部を囲む様にねんど状パテ(エポキシパテ)で外周を補強すれば万全だな。エポキシパテは、石みたいに固まりますから。
軽くサンドペーパーでガラス表面にキズを入れてから囲うと、ねんど状パテの接着強度が増しますよ。
下記は接着パテの名称になっていますね。
http://www.monotaro.com/s/c-21797/?gclid=CJzB6uT …

見た目を気にしないなら、上記の接着剤とパテで接着と補強をすれば問題ないでしょう。

瞬間接着剤は、縦方向の引っ張り強度は強いのだけど、曲げや横方向への入力や捻じれには弱いので、ガラス管のメンテの仕方からするとお奨め出来ないねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

望んでいたものそもままの回答大変参考になりました。
実際この質問のガラス器具の補修に使用したことのある「コニシ エポクリヤー #14923」でしたが、恐らくご指摘の通り混ぜ合わせが甘かったのでしょう、非常に残念な結果終わり違う形を模索していたところでした。
再度エポキシ接着剤とエポキシパテ、最後に水槽用なのでシリコンで覆って完成を目指したいと考えます。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/25 22:08

ADAのパレングラスかな?


http://www.adana.co.jp/jp/products/na_co2/pollen …

これの首は私も折った事が有りますが、チューブの付け外しなどで
力のかかる部分なので、接着剤での補修は考えない方が
いいかと思います。

物理的にがっちりと固定出来るような部分ではないので
どうしてもという場合には接着ではなくガラスを溶かして
接合する事になるんではないでしょうか?

一応修理サービスは有りますので販売店で確認して
みてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ADAのパレングラスです。
お気に入りのセラミックプレートのため修理の方も検討中です。
接着剤の補強においても、ADAを使う理由の一番大きなところのデザイン性はかなり低下しますが、質問内容の補修方法でそれなりに使用できていました。
あとはより確実な方法での修理を模索中な感じです。

お礼日時:2013/10/25 21:58

>ガラスの接着部分はぐらぐらとしていました。



ウルトラ多用途SUは固まると柔軟性のあるウレタン樹脂のようになりますから
そうなります。異常ではありません。

>一番適している方法を教えてください。
どのような状況をあなたが一番適してると思ってるのか示さないと答えようがないのでは。
ぐらぐらしない頑強な接着にしたいのか
100年もつ寿命が欲しいのか
接着剤は透明じゃなきゃイヤなのか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
グラグラしないことが一番望ましいです。

お礼日時:2013/10/25 21:54

瞬間接着剤で着けて、その上からシリコンシーラントで補強でいいと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
励みになりました。

お礼日時:2013/10/25 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!