プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ジャスラックの不評はおおく耳にします。
独占しすぎ、融通がきかなすぎ、など。

しかしジャスラックがなくなると困ることもあると思います。
今回はそれを教えてください。

A 回答 (2件)

>ジャスラックがなくなると困ることもあると思います。



「ジャスラック」のように音楽著作権を一元管理する団体がすべてなくなると、今後新しい音楽を聴くことができなくなります。
ご承知のように音楽には「著作権」がありますから、権利者の許可なく、その音楽を演奏したり、CDにしたり、カラオケにしたりということはできません。一曲の音楽には作曲家、作詞家、編曲家などがかかわっていますので、著作権法に基づき、それらの人たちに個々に楽曲使用の許可を求め対価の交渉することは現実には不可能です。正当な権利者を探し、住所や電話番号を調べるのは並大抵のことではありません。
そこで楽曲を一元管理する団体があり、その窓口に申請すれば一括で処理して料金を示してくれるのであれば、こんな楽なことはありません。(もちろん「音楽は水や空気と同じだ!無料であるべきだ」と思っている人にはどうでもよいことですが)
創作者(権利者)の側も、自分の曲はどんどん使ってもらって印税を稼ぎたいと思うものの、個人の携帯電話番号などもオープンにしておかないと、使用許可願いが来ないし、願いが来ても、いちいち個別に対応して金額の交渉するというのも現実には不可能なので、音楽著作権管理団体は音楽家の生活を守るためにも不可欠のものです。音楽家は水だけ飲んで生きているわけではないので、楽曲使用料(印税=ロイヤリティ)が入ってこないと生活できないし、ヒットしたらそれに見合う収入が得られないと次の作品の創造意欲もわいてきません。音楽家は、アホらしくて仕事をする気がなくなりますし、転職するほかはありませんので、一般の音楽ファンは、やがて新しい音楽を聞くことはできなくなるということです。万引きが多い店の店主が嫌気がさして店をたたむのと同じです。
またジャスラックは、音楽家から信託を受けて楽曲管理をしているので、印税を正当に払って頂くように集金するのが仕事ですから、支払う側から言えば不満もあるでしょうが、権利者から言えば、財産としての著作権管理を任した団体が、作品を不正に使用されているのを見逃されても困るので、目こぼれなく厳しく取り立ててほしいと思うのも当然のことで、ここに両者の温度差が生じます。
音楽著作権管理団体でも、ライブ、店舗BGMなどの各曲を申請してもらって、一曲ごとに使用料を算出して請求するというのは、申請する側にとっても大変なので、ある程度「みなし」という方法に頼らざるを得ません。そのためコンサートの客席数や店舗の面積・席数などで料金を設定したりしています。ここから上がった収益は、管理団体の手数料を引いて、一曲ごとに申請された楽曲の使用比率によって個々の権利者に分配されます。したがって、実際は演奏されていないのに印税が多く入ってきたり、逆に演奏されたのにまったく印税が入らないという現象も起こりますが、「みなし」というシステムになっている以上しかたがありません。また信託契約のときに権利者はそれを了解していますし、「みなし」がいやなら、管理団体への信託を取り下げて、個人交渉一本にしてもよいのですが、上述のとおり現実には不可能です。
なお私はジャスラックの関係者ではありませんが、過去には音楽系出版社に勤務していました。
業界的にも音楽著作権を一元管理する団体がないと非常に困ります。
ただ独占的な立場を利用して、大口使用者に排他的な交渉をするなどはよろしくないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々とありがとうございます。
とりあえず
>今後新しい音楽を聴くことができなくなります。
ここまで読みました。

お礼日時:2013/11/07 20:31

「私達」が演奏をする側を含んで想定されているかわかりませんが



他人の曲を演奏するときに作者に利益を還元できない。
このことは誠意あるミュージシャンにとっては重要な問題です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!