dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベタを飼い始めたのですがつい先日小さな貝が水草に付いているのを発見しました。
大きさは米粒よりやや小さく、形は巻貝(まだ子供なのかほとんど巻きはないです)のようです。
他の方の書き込みや御回答を見て増えるとやっかいかとも思ったのですが、悪影響が出るか、あるいは逆にベタが貝を食べてしまうことはあるのでしょうか。
貝は今現在1匹だけです。

A 回答 (3件)

ベタだけ飼っているのであればそんなに大きな水槽ではないですね。


通常は水草水槽内で貝の発生が起こると貝を食べるタイプの魚を入れて対応します(トーマシーが良く食べますね)。
ベタは基本的に単独飼育ですしトーマシーは気が強くベタはヒレをかじられる危険もあります。
ベタ自身が貝を食べるということはまず考えられないので、見つけ次第取り出して処分するのがいちばん簡単な方法ではないかと思います。
貝自体何が悪いかというと、放って置くと凄まじい繁殖力で増えつづけることと水草の食害が起こること、美観を損なうということが主と思います。
水草は食べますが藻類はほとんど食べないことから水槽に入れておいても価値がないんですね。
今はまだ小さいですから今のうちに取っておくといいですよ。5mmを越えて貝に巻きが出た頃にはもう繁殖していきますから、ネズミ算以上の数で繁殖していきますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
もっと時間をかけて大きくなるものだと思っていたのですが、ほんの5ミリからもう繁殖するなんて…。
すぐにでも処分します。

お礼日時:2004/04/20 16:46

あまり増やさない方がいいですよ。

知らない間にどんどんわいて来ます、以前ペットショップに勤務していた時は小さな物までピンセットで取っていました。
いなくなったと思っていると何日後かにまたわいている事もありました。
ちなみにこの貝の事をこの店では(大型店)水槽のゴキブリと呼んでいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
実は地元のペットショップ(もちろん熱帯魚なども取り扱ってます)でこの貝について聞いたんです。
すると、なんと「全然問題ないからそのままでいいですよ」という返事が返ってきたんです。
ですが気になったのでこちらのサイトで皆様のアドバイスを伺ったのですが…。
経験者の方からのアドバイスは本当に参考になりました。
危うく大繁殖するまで放っておいてしまうところでした。

お礼日時:2004/04/20 16:51

水草に卵が付いていたと思われます。



確かに増えると面倒で、急激に増えますし、水草についていた事からも分かるように、プロでも根絶しにくいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロでも手を焼くなんて、かなりやっかいなものだったんですね。
ご指摘ありがとうございます。
今のうちに取り出すことにします。

お礼日時:2004/04/20 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!