dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今幼稚園の年長で、来年小学校にあがる子供(女の子)の母です。(子供は女の子二人です。5歳と4歳)
今はどのような場所であっても、子供が巻き込まれる事件が多く、両親とも小学生になっても1人で通わせるのではなく、母親が送り迎えをしたほうが良いのではと考えています。
帰るときに電話をしてもらって(親との連絡のみに携帯を使う予定。学校に持ってこないでほしいと学校側に言われた場合は学校にいる間は先生に預けようと思っています。)迎えに行くのはどうかと考えています。
遠くはないのですが、(子供の足だと20分から25分)1人での登校を心配しています。
ちなみに場所は新宿区で、駅から10分程度のところの小学校です。
場所柄というわけではないのですが、子供自体も少なく(集団登校も多分ないです。いたとしても数人、1人か二人です。)、大きな道路、交差点もあります。
このあたりの小学校のお母さんに聞いても送り迎えしている人は1人もいませんでした。
私達両親の意見は、もし周りの親御さんが誰も送り迎えをしていなくても、子供を守るために必要ではと考え、送り迎えをしようと考えているところです。
高学年になればまた違うのですが、アドバイス、このようにしています、などの経験者のご意見等いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

#1の方のご回答は秀逸だと思います。


わたしは中学生の娘ふたりを持つ母親ですが
小学校入学当時はそれはそれは心配でした。
これは確かに場所柄は多いに関係しますが
(山間部は人目がないだけもっと心配でしょう)
母親なら誰でも多かれ少なかれ心配に思うことです。
質問者の方の気持ちはよく分かります。
でも実際はいつまでも送り迎えされる方はいませんでした。
むしろ欧米は送り迎えが当たり前で
帰国された方はこどもがひとりで歩いてるとドキドキしたと言いますが
やはり親の送り迎えはしていませんでした。
でもこういった世の中ですから
送り迎えも奇異なことではないと思います。
ただこどもは外で遊んだり
お友達のおうちへ遊びに行ったりします。
当然こういった場合も送り迎えで外にいる間は見守ってることになりますよね。
子どもは登下校とかお友達のおうちに遊びに行くことによって
思ったよりもずっと早くいろんなことに対処していく力を身につけていきます。
こういった社会性はどうなるのかな?と少し思いました。
    • good
    • 0

>このあたりの小学校のお母さんに聞いても送り迎え


>している人は1人もいませんでした。

この時点で、
shooting-fishさんの方が一般的ではない、
という事は分かりますよね。
それは、このサイトでも同じだろうと想像が付きます。

実際にその地区に住んでいる人しか分からない事のほうが
多いと思います。
だから結局は
「このあたりの小学校のお母さん」の意見が一番のような気がします。
このサイトで回答する人たちは想像でしか答えてあげられませんので。
しかも、shooting-fishさん自身は、
どう言われようとも送り迎えする事に決めているようですし。
僕自身は「このあたりの小学校のお母さん」と同意見です。
しいて対策を言うなら、
携帯や防犯ベルを持たせる、といった所でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!