アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。基本は笑顔です。
早速質問内容に入るのですが、ペンだこを直す方法、またはペンだこを防ぐ方法などがあったら教えてください。お願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。

(^^)

個人的に効果のあった防止方法ですが…
細すぎる筆記具を使うと、指に余計な力がかかってしまうので、適度な太さのある物を選ぶと良いかと思います。

パイロットから発売されている、ドクターグリップというボールペンやシャープペンがお勧めです。握る部分が硬くないので(ゴムのような素材)、結構効果があると思いますよ。手の疲れも軽減できます。

ペンダコ防止用のSoft-Grip(NAKATOSHI社製)というグリップカバーのようなものも売られています。大きな画材店で見つかるかもしれません。(なかなか売られているのを見つけられないんですが…;)もし見かけたら1度試してみられてはいかがでしょう。

こういう物を使うようにしてから、ガチガチになる一方だったペンダコが随分マシになりました。
ご参考までに…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ドクターグリップはけっこう評判がいいみたいですが、どうも私には合わないみたいですぐに指が痛くなってしまうんです。

ペンだこ防止用のSoft-Gripを見つけたら購入したいと思ってます。

お礼日時:2004/04/23 22:25

自分は3本指で塩をつまむような感じでペンを持っています。


小学生のとき学校で先生に、家では親に注意されましたがぺんだこができるのが嫌だったので誰に何を言われても直そうとはしませんでした。先生、親にはきちんと理由を話しました。

30歳になりましたが人が読める字は書けていますので(自分では)特に問題はないと思っています。
    • good
    • 0

  こんばんは。


奇抜な?アドバイスですが、右利きでしたら左手で文字を書いてみたらいかがでしょうか。

 私は左利きですが、中学生の頃に右で文字を書くようにしてから20年以上右で書いています。今でも左手でも書けます。ここ数年ようやく右手で書く文字が読める程度にはなりました(笑)。

 最初は文字にならないかも知れませんが、2~3週間程度続ければ、多少は読める文字を書くことが出来ると思います。この期間が一番苦しいときです。これを乗越えればあとは慣れで段々と上達します。ゆっくりと丁寧に書くことです。

 片手で疲れたら、筆記具を持ち変えるようすればペンだこはできにくいと思います。それに、両手を使えるようになって頭の回転も多少は良くなってきたみたいです。

 尚、忙しいときには、左手マウスで右手に筆記具を持ってメモを取りながら仕事をしています。
 いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たま~に左で書いてみたりしてますけど、やっぱり難しいですね・・・(苦笑)
お箸・スプーン・フォーク・マウスなどは普通に左で使うことが出来ますけどね・・・。

お礼日時:2004/04/23 22:29

私のぺんだこは治りません(^^;


仕事で目打ちを使う事があり、痛くてたまりませんでした。
その仕事を辞めてもう1年半になるのですが、未だにポコンって出っ張ったままです。
一度なればもう治らないのではないでしょうか?
私も皆さんの投稿を参考にしたいです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
検索サイトでペンだこについて調べていたら、そのうちペンだこの跡が消えていたという人もいるそうですよ。

お礼日時:2004/04/23 22:27

私もペンには苦労してます。

GEL何とかというペンは指にあたるところが、異常にやわらかいですよ。α-gelだったかも。文法具屋さんをのぞいて見て。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
α-gelは持っています。グリップのところがやわらかくていいですよね。

お礼日時:2004/04/23 22:26

治すのはやっぱり薬ですね。

防ぐのは絆創膏を貼っておくのはいかがでしょう。

http://www.kenko.com/product/seibun/sei_722107.h …

参考URL:http://www.kenko.com/product/seibun/sei_722107.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この薬と絆創膏って普通のホームドラック屋にありますかね・・・?

お礼日時:2004/04/23 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!