アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3歳半の息子がいる父親です。
1歳半の時に母子手帳に何の連絡もなくて「広汎性発達性障害の疑いあり」と書かれていました。
その後、いろんなところに相談にいったり、現在は、療育週1回・言語訓練月2回に通ってます。

私は、最低な父親です。失礼な言い方ですいませんが、
自閉症の疑いのある子は、言葉が遅いというのをパソコンで見て。ウチの息子は、今まだまともに単語すべて言えません。例:ライオン→ガオガオ マクドナルド→マック おしっこ→ちっちなど
その為、こっちのいう事を復唱もしないし電話で「もしもしして」と言っても「・・・」
言えないみたいな感じで、何より、私たち親などに話しかけが少ないです。
最近、二語文が出始め、「これだれ?」 とかはこれなに?の意味でも使いますが、〇〇ちゃんバイバイなど出始めてますが、私たち親に対しては、問いかけなどが少なくないです。例:パパこれなに?など・・・
小学校まであと3年しかないし、焦ってます。
まだ、自閉症と判断されたわけではないですが、怖くて気ばっかり焦り周りの子と比べては悩んでます。
こういった経験ある方叱咤アドバイスいただけたら幸いです。
ちなみに3歳1か月のK式検査で総合評価 70で言語の部分は54でした。

A 回答 (12件中1~10件)

#8です。

お礼ありがとうございます。

>おしっこは?と聞いたら「ない」と言ってとても嫌がります。

嫌がる理由は、想像つきますか?

もし、想像つかないのならば、日常の「するべき決まり事」を表にして見て、彼ががわかるような「スケジュール表」にしてはいかがでしょう?

そして、トイレは定時排尿(3歳ならば、初めは1~2時間刻みでしょうか?)にする。時間になったら「トイレに行き、便座に座る」をして、尿や便が出れば「よかったね」とスケジュール表のトイレ欄に、彼の好きなシールを貼る。

「シールが10個たまれば、好きなおやつを1つ買ってあげる」と言って。

その内に、排尿排便のタイミングもこちらに分かってきますから、あまり出ない時間帯の「トイレ」はなくす。そして、自分から「トイレに行く」ようになれば、「トイレ」項目はすべてなくす。

これは「トークンエコノミー」と言う行動療法を応用したやり方です。

他の「覚えて欲しいこと」にも近い将来、応用できます。ただし、同時に実施するのは4つまでにしてあげてくださいね。(もちろん、はじめは1つからです)

ただ、親の方の「根気」はハンパ無くなります。

奥さんと、しっかりご相談して、無理のない範囲で取り組んでください。(先は長いですから)

>一度オムツから布パンツにして気持ち悪がらせてオムツ離れできないか検討中です。

普通のトイレトレーニングもいいのですが、もし彼に触覚過敏があれば、オムツから布オムツは異常に嫌がります。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
ベストアンサーです。

お礼日時:2014/01/05 19:35

元保健師です。


質問文を読んで、心苦しく感じました。
支援学校の先生や保護者の方が、専門的なことや子育ての経験を紹介されているので、その他の補足です。

>1歳半の時に母子手帳に何の連絡もなくて「広汎性発達性障害の疑いあり」と書かれていました。

1歳6月児健診での診察で、小児科医が「広汎性発達性障害の疑いあり」と問診票の医師診察欄に書いたものを、保健師が母子手帳に転記したのではないかと思います。診察は短時間ですが、診察後の保健師の説明や相談が不十分だったとか、専門相談や療育機関の紹介・・いわゆる保健指導はしたものの、育児不安についての相談は不十分だったように質問から感じられました。
保健師の何気ない言葉が、保護者に不安を与えることがあるのに、「広汎性発達性障害の疑いあり」と転記するだけでフォローがなかったとしたら、育児不安を助長するだけで、いろいろなところに相談に行かれた保護者の方は精神的にも大変だったと憶します。

私が勤務していた自治体では、ことばの遅れがみられる子どもさん対象に、児童相談所の心理判定員、療育専門の在宅保育士、公立保育所の保育士、保健師のメンバーで、(療育というよりも、育児相談や保護者同士の座談会がメインの)親子教室を毎月開催していました。
3歳以降の子どもさんのなかには、療育機関に母子通園しながら地元の保育園に通ったり、地元の保育園に通いながら親子教室に参加したり、療育機関に入園して保護者のみ教室に参加したり様々でした。どのような選択が望ましいかは、子どもさんによって違いましたし、就園の受け入れ機関の状況にもよりますが、最終的には保護者の方が選択されました。地元保育園の集団の刺激のなかで伸びる面もあれば、専門療育の細やかな保育で伸びる面もあります。就園・就学・就労と節目の時期に、親が迷うのは当然なことで、子どもは発達の途上にあるので、今、どのような選択をしてあげるのが、1年後、3年後、数年後によいのかを考えていけたらいいと思います。
保健センターによってフォローの相談や教室、他機関との連携の濃さは違いますし、専門病院が地域の中心になっている自治体もあります。まずは、継続的に関わっている機関に、今後の相談をしてみるのがいいかと思います。生活面のことや集団生活・入園のことや、地域の実情に沿った個別相談・助言をしてくださるのではないでしょうか。

>最近、二語文が出始め、「これだれ?」とかはこれなに?の意味でも使いますが、〇〇ちゃんバイバイなど出始めてます

二語文が出始めると、その後、急速に言葉が伸びたという子どもさんも結構いました。関わりを楽しめることが言葉の伸びに、大きく影響します。
ボールを投げて投げ返す遊びのような、やり取りが楽しいとか、伝えたいというものがあって、子どもは言葉の操作を獲得していきます。また、猫を触って「ふわふわしているね」とか様々な感触、砂遊びや泥遊び積み木など手指を使った遊び(微細運動)、身体全体を使った遊び(粗大運動)、そのなかで共感の体験を増やすことが、3歳児のことばの発達には大切です。言葉の操作ができるようになったり、立ち直りとか、見通しがもちやすくなるとパニックになることも減ってきます。他の方も言われているように、比べるよりも、子どものできるところ、できるようになったことを、みつけてあげるほうが伸びるように思います。
昔、児童相談所の心理判定員から「ことばをはぐくむ(中川信子著)」という良書を紹介してもらいました。療育機関で言語訓練されているので重複するかもしれませんが・・

「ことばを育てるために大人ができること(中川信子)」
http://bp.shogakukan.co.jp/n-nakagawa/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気持ちを察しいただきありがたいです。
療育機関で週1で通ってて半年くらいで言葉が出始めてきてます。
内容が先生と遊ぶだけでこれほどとはとびっくりしてます。
まだまだ呼びかけても反応しない、自分の思い通りにならないと癇癪を起すなど困ってます。

お礼日時:2014/01/05 18:14

#8です。

お礼ありがとうございます。

補足読みました。

>あと、気になるのが、たとえば自分がビデオ屋に行きたい場合他の店に買い物行くと、ずーっと「キー」みたいな悲鳴をあげ、寝転んだり、普段からすぐに泣いたりします。
>これはこだわりでしょうか?

う~ん。実際にお子さんの様子を見ていないので、推測でしかありませんが。

多くの自閉症の子は、目からの情報をきちんと受け取れます。(中には例外もいます)

そして、耳からの情報は「うまく受け取れない」のが、障がいの特性です。

ですので「言葉だけの指示」では「次に何があって、何で終わりで」がわからず、「自分の気持ちを表現する手段」として奇声を上げたりします。

そうすれば、周囲が自分の思い通りに動いてくれるからと学習してしまっているのも原因です。



お子さんも場合も、この「見通しが持てない不安」から奇声になっているのかもしれませんね。

まず、出かける時は「わかりやすい」絵(お店の場合は、そこのシンボルマークや、入口の写真)かPICシンボルで「○○」と「××」と「ビデオ」と言う風に、3つぐらいの項目で、行先を示してあげてはどうでしょうか?

ただし、写真はできるだけ要らない情報が入っていないものがいいです。(当然「動いてしまうもの」が写っている写真はNGです。「ここと違う」になりますから)

彼がそれでも混乱するならば、2つに減らして「○○の後にビデオ」とし、写真はやめて絵やシンボルにしてください。

これがわかるようになり、単語も理解する数が増えれば、指を折りながら言葉で「○○、××、△△、ビデオ」と順番に示せば『今はどこか?』と指折りを催促するようになって行くかもしれません。

この時、単語はもちろん彼がイメージしやすいものがいいです。指を折る順番もいつも一定に。

例えば「ご飯」「お風呂」「着替え」「アイスクリーム」などのように。

それと、彼がもう少し大きくなってからは、キッチンタイマーのような数が減っていき音が鳴るようなもので、時間を知らせるのも有効な手段です。

別の店で「あと10分待ってね」として、タイマーを見せ、音が鳴ったら必ず動く。(たとえ「あと少し」と思っても、約束は守る。でないとこの方法は有効にはなりません)

あと、自閉症の特性ですが、下記のサイトは一部、誤植があったり、仮説を「定説」のように表記している部分もあるのですが、比較的「わかりやすい」解説サイトです。

http://jiheishoall.jp/

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そして、耳からの情報は「うまく受け取れない」のが、障がいの特性です。
ここがなにかわかるような気がします。
おしっこは?と聞いたら「ない」と言ってとても嫌がります。
いつも無理やりさせてるのですが、一度オムツから布パンツにして気持ち悪がらせてオムツ離れできないか検討中です。

お礼日時:2014/01/05 18:16

私も先ほど質問しましたが、私がアスペルガー、6歳の子供もアスペルガーです。



3歳まで一言も喋りませんでした。
やっとしゃべっても一方的で何言ってるか母親の私にしか通じません。
極端に運動能力が低く、ものすごく不器用、五感が敏感、空気読めないです。
朝起きて、「おはよう」と声かけても、無視です・・・。
呼んでも返事もしなく無視です・・・。
自分が用事ある時はうるさいほど話しかけてきます。
融通きかないです。変に真面目です。決まりとか先生の言うことは忠実に守ってたりします。
息子は、アスペルガーの受動型、私は積極奇異型なので、タイプが全然違うのですが、自閉症である根本のところは同じようです。
私はADHDと誤診されてましたが、アスペルガーとの診断でした。多動性、衝動性が強すぎて、ADHDと誤診されてましたが、ADHDの要素を含んでいるアスペルガーだそうです。
息子は多動性、衝動性はないですが、もう小学生になるというのに、会話が全然成立しません。
ものすごくこだわり強いです。
私は障害を認めてもらえず、親が偏見を持って協力も理解もなく苦しんだので、早期発見して親が障害を認めて、手助けしてもらえるのが一番良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アスペルガーって自閉症の部類に入るんですね。
障害の部類に入らないと思ってました。
かのイチ〇-もそうだったと聞きますし。。。。

様子見て対応したいと思います。

お礼日時:2014/01/05 18:18

支援学校教員です。

他の方が適切な回答をされているので、少し補足を。

>1歳半の時に母子手帳に何の連絡もなくて「広汎性発達性障害の疑いあり」と書かれていました。

保健師から「何の説明もなかった」と言うことでしょうか?

それは、大変ショックでしたね。

本来、1歳半では「疑い」としか書きません。それほど、日々の成長、その後の養育で『変化』するのが子どもです。

それと「疑い」の段階で「療育」に入るのは、「療育」が成長にとって益になっても、害にはならないからです。ですので、お子さんの状態に診断が出たわけではありません。

現在、3歳半ならば、もう少しはっきりとした診断をもらえるかもしれません。(ただし、それでも「疑い」としか出ない場合も多いですし、成長につれこの時期の診断が変化することもあります)

診断には、発達障がい専門の児童精神科医がよく、「本人の問診」「心理検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」をもとに、数度の受診で行います。

ただし、ほとんどの病院は完全予約の6か月待ち状態です。(2か月待ちで次の受診ができるのは、かなりラッキーな方だと思います)

>何より、私たち親などに話しかけが少ないです。
>私たち親に対しては、問いかけなどが少なくないです。

うん? 多いということでしょうか? 文脈から見て「少ない」と言う意味で回答します。

おしゃまで外交的な3歳半の女の子ならば、「親に話しかける」はあるでしょうが、内向的で引っ込み思案ならば「ほぼ、ない」でしょう。

また、男の子の場合、言語面で多少、周囲より遅れることはあります。

ただ「言語面を伸ばそう」と闇雲に話しかけるのはNGです。ここら辺は「言語訓練月2回」に通われているので大丈夫だとは思いますが。

http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm

PICシンボルと言うものがあります。これは、こどもの言語面での成長を助けるグッズです。

お子さんの「要求カード」などに活用してみてください。

それと「問いかけ」がなくても、お子さんが「じっと見ている」物があれば、それを言葉にして、話しかけてください。返事を強要したり、繰り返す必要はありません。

赤い車を見ていたら、単語だけで「車だね」「赤いね」など。(ただし、色に関しては識別はかなり発達段階が上の部類です。幼児の場合、赤・黄・緑・青ぐらいにとどめてください)

ご参考までに。

この回答への補足

>保健師から「何の説明もなかった」と言うことでしょうか?
はい。ありませんでした。
やみくもに話しかけてました。NGですね。
あと、気になるのが、たとえば自分がビデオ屋に行きたい場合
他の店に買い物行くと、ずーっと「キー」みたいな悲鳴をあげ、寝転んだり、普段からすぐに泣いたりします。
これはこだわりでしょうか?
どうしたらいいですか?

補足日時:2014/01/04 22:09
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
また余裕あれば補足お願いします。

お礼日時:2014/01/04 22:09

 #4です、お礼をありがとうございます。

補足要求があったので再回答します。

 ずっと普通学級でした。
 投薬治療をしていました。

 周りの理解があって友達もいます。クラスで対応を何度も話し合ってきてくれています。お蔭さまで推薦で大学に進学し、今は自分と同じ障害を持つ人のためにと臨床心理士を目指しています。

 ソーシャルスキルトレーニングは私がカウンセラーの資格を持っていることと教員だったことで、外の人に頼まずに家庭で根気よく毎日毎日都度都度でやっていたのが良かったようです。
 もっともそういう事が分かっていたのでASであることに気が付いたんですけれどね。

 子供の障害を受け入れられない人は多いし、また診断名をつけられたからと言って安心して何もしない人と驚いて親の方が困惑するタイプなど色々です。
 我が家の場合は父系の遺伝のようで、息子の父親とその親もASです。息子の父親・・・つまりは私の配偶者ですが私が診断して息子と一緒に心療内科を受診させました。それまではかなり変な人でしたよ^^;今でも扱いづらいですけれど、慣れてしまえば何とかなりますね。視点が面白いので楽しいです。
 と、言えるようになるまでには私自身も鬱になったりしたからなんですがね。

 何らかの対処は出来ます。
 よって、覚悟を決めて、お子さんが無事に一生を終えられるように、道を作ってあげてください。
 それでも逸れますから・・・・・・^^;その時は一緒に斜めになったり後戻りに付き合ってあげてください。

 通っている病院は二か月ごとしか予約が取れないほど混んでいます。 
 それだけ認識されてきているんですよね。沢山の子供がいます。大抵は同じメンバーなのですが、最近は小さいころから通うようになっているなと思っています。数年前は就学後にトラブルを起こし、初めて受診するケースが多かったみたいです。今は幼稚園入園前くらいで受診していますからね。延々と私にポケモンを説明してくれる子や絵本を読んでとせがむ子もいます。付き合ってあげてます。よくそういうお子さんの親からアドバイスを求められます。どうやって自分を強くさせればいいのかと。
 確かに難しいことです。
 でも。私は彼をそのまま彼だと受け入れたので障害がないと彼じゃないと考えるに至りました。
 
 焦らないで。お子さんにはお子さんの時間軸があるんです。その子によって違うんですよ。
 夫婦だってそうでしょう?

 幸い息子は投薬治療が効いているようで、今は多少(これもよそのお子さんに比べたら相当ひどいですが)のことを除いてまあまあな生活を送っています。一人暮らしさせてます。

 ともかくは落ち着いて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。
例を聞けて安心した部分もできました。

お礼日時:2014/01/04 22:10

小さい頃に発見し病院にいき処置をすることでそういうのを軽減できるというような内容のテレビを見たことがあるような気がしました、NHKで。

ここ三年以内だと思います。
なので一度病院で対処について聞きましょう。
    • good
    • 0

自分は弟が自閉症でした



言葉もですが顔の表情などはどうでしょう?笑顔が少ないとか目の焦点がおかしいとかありますか?
言葉の面では自分の子供(長男)も遅くて市の言葉の教室にいきましたが言い方は悪いのですが周りもそういう子供だったので言葉のない所に言葉は生まれないといった感じで幼稚園を三年保育にして、子供達と触れ合いさせたら、あっという間に言葉が増えていきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
笑顔は多いです。
よく笑ってくれますが、何かに興奮したりしたら目が大きくなり「キャー」みたいな奇声を発してます。
こんな感じですか?
子どもさんは、3年保育のいつくらいから言葉増えました??

お礼日時:2014/01/04 09:31

 発達障害アスペルガー症候群の息子を育てました。

今大学生です。

 やはり三歳ごろは一番微妙でしたね。
 言葉のスイッチが入っていない感じで、語彙も少なかったですが、一度スイッチが入るとそこから止まらない^^;今でも止まってません。

 ともかくはソーシャルスキルトレーニングをする必要や、発達障害への対応の仕方を親が勉強しなくてはなりません。
 叱り方も普通の子でさえ難しいのに、発達障害の場合はもっと難しくなります。

 テストを受けてしっかり診断名を出し、そこからどうやって就学まで導き、就学後もどうすればよいのかを考えましょう。

 今は発達障害も「個性」として位置づけられています。その子の持つ特性なんです。
 誰だってありますよね。得意不得意、得手不得手的なこと。

 比べても意味ないですよ。止めましょう。自分が辛いだけです。
 もっとも大切なのはどのお子さんにもしっかりとした教育、そして生きる権利があるということです。
 それが発達障害向けのクラスに入ることになってもです。特別支援を受けたほうが本人にとって楽ならその方が良いのです。無理に普通クラスに入れてトラブルになったりすると親も大変ですからね。

 三歳は誰でもまだ混沌とした年齢です。
 児童・幼児に明るい心療内科を受診し、検査して、対応することをお勧めします。
 
 何もなければそれが疑いだけで済んだということですし、たとえ診断名が広汎性発達障害であっても対処がありますから。

 私の息子曰く、地球に来た宇宙人みたいだったと言ってます。
 とにかく周りに合わせていれば何とかしのげるだろう的な考えだったようです。
 一枚ガラス越しの世界だったようです。

 親がすることは理解してあげることです。

 早くにマニュアルが作れれば楽ですから、その子の特性をしっかり把握することです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか自分の子を障害と認めたくない気持ちが出てます。
弱い自分が悔しいし情けないです。
よく笑ってくれますが、何かに興奮したりしたら目が大きくなり「キャー」みたいな奇声を発してます。
子どもさんもこんな感じでした?
大学生という事は、普通学級だったということでしょうか?

お礼日時:2014/01/04 09:33

まだ3歳なら大丈夫だと思います。


心配しすぎないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
経験者ですか?

お礼日時:2014/01/04 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!