dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

母が亡くなり近親者のみで無宗教でお骨にしました。
娘の嫁ぎ先の親に死亡通知を出したところお線香のお供物が送られてきました。
お気持ちは頂きますが「仏教とは関係ないのに勝手に決めつけないで」という気持ちがあります。

お返しのお礼状の追伸に「仏教徒ではありません」的なことを書くのは失礼でしょうか。

A 回答 (6件)

こんにちは。

40代後半既婚女性です。

今回の事、確かにお困りの事と思います。
相手のお気持ちはありがたいでしょうが、
使いようがないものを頂いてしまうとなると・・・。

さて、少し疑問に思ったのですが。
母上様のご葬儀に、嫁いだ娘さんは孫として参列なさいましたか?
そしてその時に、娘さんの旦那様もご一緒でしたか?

私はこういうケースで常に感じることは、
関係の間を取り持つキーパーソンが、
事前にどう動くかで、こういう問題は起こらないと思うのです。
この場合は娘さんと、その旦那様です。

あなた様が、娘さんの嫁ぎ先へ死亡通知を出したとのことですが、
それまでに娘さんまたは娘さんの旦那様から、
「祖母が亡くなった」旨知らせをしなかったのですか?

娘さんは旦那様のご実家に、そういう知らせが行くと
何らかの形で弔意の印が送られてくることは、
普通分かると思います。
それをふまえて、娘さんから言えないなら
娘さんの旦那様が「うちの奥さんによると、無宗教の葬儀だったらしいから、
仏教系のお供えはやめたほうがいいよ。」と
親にアドバイスができたと思うのです。

娘さんが旦那様に「無宗教で葬儀をしたと、あなたの実家に言っておいて。」と
外交の上で大事な情報を教えておくことが大事なんです。
それが間に立つ人間の役割です。

ですので、これは相手の配慮不足というより、
間に立つ娘さんご夫婦の配慮不足なんであって、反省すべきは娘さんご夫婦です。

結果、娘さんの嫁ぎ先は
せかっくの好意の線香が台無し。
あなた様を不愉快にまでさせてしまっている。
息子可愛さ、息子を婿として可愛がってほしい。
娘さんといつまでも仲睦まじく、夫婦円満で暮らしてほしい。
そのためには、息子の奥さんのご実家に
うちの家が少しでも覚えめでたくあってほしいと、心を砕いたことが
無駄になり、嫁ぎ先憎し!になってしなったのです。

あなた様が叱るのは、娘さんです。
「こういう大事なことを、旦那様の実家に伝えておかなかったとはどういうことか。
相手の親御さんのせっかくの好意が無駄になった。
旦那様に申し訳ないと思いなさい。
旦那様の親に恥をかかせることにもなるから、
間に立つあなたが常に心を配り、大事なことは伝えておくように。」

「仏教徒ではありません。」など書くと、
ご自分の娘さんの非を棚に上げて、何を言っているんだと
「この娘にしてこの親」とまでなり、
さらに関係が悪化してしまい、
それは娘さんご夫婦のためにもなりません。

どうしても書いておきたいならば、
「娘がこちらが仏教式でない葬儀で、無宗教で行った旨を
そちら様にお伝えしていなかったようで、
大変失礼いたしました。
娘には厳しくしかっておきましたので、何卒お許しください。
お気持ちは大変ありがたく頂戴いたしました。
亡き母も孫娘が幸せで、太郎さんのお父さんお母さんに可愛がられていて、
草葉の陰で安心して喜んでいることと存じます。
これからもよろしくお願いいたします。」と書いておくのです。
このように下手に謝ることで、
「そうでしたか!うちはてっきり仏教式と思い込んでおりまして。それは失礼いたしました。」となります。

外交は間に立つ人間次第です。
どうか事を荒立てずに、次に同じことが起きないように、
さらに大ごとにならないように、
丸く収めることが肝心だと思います。

「喧嘩を仕掛ける機会をうかがっていた。娘夫婦を離婚させようと思っていた。」
なら、これはこれでいいチャンスとは思いますが、
そうではないでしょう?

一番大事なのは、娘さんご夫婦の幸せですよ。

以上参考にしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

娘たちは葬儀に出席しませんでした。
娘に「ご両親には気持ちだけで十分ですので、それ以上のご配慮はご遠慮いたします」と
お伝えするように言うべきで、私どもの手落ちでした。

「仏教徒だと決め付けないで欲しい」と思うのは私の独りよがりかもしれませんし、
お線香のお礼を伝えるだけにします。

お礼日時:2014/02/04 20:30

貴女はかなり失礼なことをしているとは思わないのですか、亡くなった人は3日もすれば死臭がするものです。

それを少しでも軽減するために、お線香を供えるのです。ご自分は無宗教などと威張っているようですが、人は生きている以上は必ず死ぬのです、死臭を感じさせないように周りは気遣っているのです。かなり常識の無い方と思われます、スルーしてくれることを期待します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

死臭?

キリスト教徒 20億人
イスラム教徒 13億人
ヒンズー教徒  9億人

は死臭で大変でしょうね。

(仏教徒 4億人)

お礼日時:2014/02/04 20:16

実家が神道ですので、お線香が届いた時やっぱり困りました。


(神道ではつかわない)
無宗教でも同じ、使わないという立場なので回答させていただきます。

特にお礼状を出すだけで、「うちは仏教徒ではないので」とは
書きませんでした。
ただ線香が無駄になるなあと思って、
そういうときはオークションやバザーに出すなり、
周りで仏教の方でお使いになるというかたがいらしたら
さし上げるだけでもよいと思います。

ただし、何度も(たとえば命日に毎回)線香が送られてくる場合は、
お心遣いありがとうございます、今後はお気持ちだけでけっこうですので、
と書いてもよいかもしれません。(そのときにも、仏教徒ではないので、と
書く必要はないと思われます。)
最初の、亡くなった通知を受け取った時、1度のみのお線香でしたら、
故人をしのぶきもちで、送ってこられたということで、その気持ちに感謝するだけのほうが
柔らかい対応でしょう。
私は、自分自身は特に宗教を持っていませんが、実家の宗教はそれはそれとして、
あとお線香を送ってくださった方のきもちはそれとして、普通に受けとめています。

(たいがい、日本の場合は仏教として考えられるのが一般的なので、
数珠をもってこられたり、線香やおりんがないのに
戸惑われるかたがいらっしゃるため、お参りの時は、宗教や、無宗教であることも
ふくめて、お伝えしたほうがいいときもあると思います。
なにも持たずにいらしてくださいね、ということで。)

仏教といってもいろいろその中でもあるのでしょうが、もしそれを細かく
故人の家族に指摘されたらちょっと辛い、というのの逆バージョンとして
お考えになってはいかがでしょう。

先方が仏教だからと用意していったつもりが、うちは宗派が違うからそんなではないです!と
いわれたら、なんか、えっ?って思いますよね。質問者様の
お気持ちはとってもわかるのですが、そういうもやもやは相手にはぶつけないほうがいいと考えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の気持ちをわかっていただき有難うございます。

相手のご好意はわかるのですが素直に受け止められませんが、
お礼状に「仏教徒ではありません」と書くのは失礼ですね。

冠婚葬祭の注意点として私自身気をつけます。

お礼日時:2014/02/03 22:34

相手も考え抜いた上で お線香にしたのだから それを無駄にしない様にしないと亡くなった母親も悲しむ事になります



礼儀以前の問題です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「考え抜いた上」なら気を使っていただきたかった。

無宗教で儀式を行いましたが、キリスト教に親近感を覚えます。

お礼日時:2014/02/03 22:27

失礼なことだと思いますよ。



先方は善かれと思いしたことなのに、好意を否定されたように感じるのではないでしょうか。
それにもし香典を送ってきていたらどうしたのでしょうか。香典も仏教にまつわるものですから、「失礼な!」と送り返しますか?

もう少し大らかに受け入れられたら如何でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに大人気ない気がします。

送り返したりはしませんが、「香典」の場合は「御霊前」とすべきで、
やはり気になります。

お礼日時:2014/02/03 22:22

お線香は仏教なのですか?


日本国中、いろいろな宗教があり、いろいろな考え方を持っていらっしゃる。

あなたは無宗教だからといい、線香は迷惑だといえば、
じゃぁ、うちは○○宗だから香典は10万円ね。と言われて、はいそうですか、と言えますか?

お葬式があるたびに、その宗派に入信しなくてはならなくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お線香は仏教でしょう。キリスト教で使いますか?

宗教がはっきりとしない場合は差し障りのない物を送るべきだと思います。

お礼日時:2014/02/03 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!