重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

脳梗塞の治療中に出血性脳梗塞を起こした場合治療法はどんなものがあるのでしょうか?
左中大脳動脈根幹辺りの梗塞で治療後2週間過ぎに出血性脳梗塞を発症。
広範囲の出血の場合後遺症としてどのような障害が残りますか?

母が上記の疾患で入院しています。教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

出血性脳梗塞になられたならば、それまで行っていたであろう抗凝固療法を中止し


脳の浮腫をとるような治療(グリセオール)になるとおもいます。
あとは、血圧の管理も重要になります。
落ち着かせることが出来れば、あとはリハビリです。

左中大脳動脈の脳梗塞で広範囲の出血性梗塞であるならば、右半身の麻痺、感覚障害
言語障害、右半盲などの症状が出ると思います。

範囲が大きければ、寝たきりで、会話も出来ず、食事も難しいかもしれません。

実際の病変の範囲によって大きく異なりますので、主治医によく聞いて下さい。
    • good
    • 0

こんにちわ!



残念ながら 「後遺症」は文字のごとく

治ってから 解るものです

例。。

体の 何処かが 麻痺・言語障害など

いろいろな後遺症があります

今現在 何処かが 動かしにくいところがあれば

それが どれくらい回復するかでしょうね~

個人的見解。。。

脳梗塞も治療時に 血管内の 血栓がはがれ

今回の部位に留まり 出血性脳梗塞を

起こしたんだと思います

お大事になさってくださいね

お母様の看病も大変でしょうから

ご自身の お体にも ご自愛ください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!