dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強してると、そのうちに腰が曲がってきて痛くなり、ずっと座ってると当然おしりが痛くなってきます。そしてすぐに足が痺れてきて体のあちこちが痛くなります。そのために勉強がやりたくなくなりました。どうすれば痛い思いをせずに勉強できますか?最近は寝転がりながら勉強しているのですが、無理な姿勢になってしまいやっぱり机でやるのが勉強しやすいなと思ってはいるけど、机で勉強するのも疲れるしな…とばかり考えている今日この頃です。

A 回答 (4件)

もしかして、デスクとチェアの


マッチングがとれていないのでは
ないでしょうか……と言いますか、
質問者さまは基本的に、
勉強が好みではないか、あるいは、
お嫌いということはありませんか。
嫌なことをしますと拒絶反応が生じて
益々嫌になってしまいますね。

〈ふろく〉 
余計なお世話のアペンディックスになりますが
以下の2冊を参考にして、
『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』
『妄想娘、東大をめざす  偏差値48からの
    東大合格奮闘記』
質問者さまにベストフィットの教科ごとの学習方法をデザインして
楽しんで進められるように環境を整えてみてください。

(畳の床に、敷布団を敷いて、腹這いで、
長編の小説を書いていた小説家を
知っていますが……その人は筆で書いてましたね。
質問者さまの筆記具は鉛筆かボールペンなのでしょうけれど、
極細の筆を試してみませんか)

余計なこと序に書きますと、
日本人が直ぐに言う《頑張る》は、私の感覚では
自傷行為です。質問者さまは、これからは
何事も頑張らずに、楽しみながら
進めてみるようにしてみてください。

教科によっては座卓で、勉強したり、
立ったままで使うように設計されている
役所などにある机などのサイズを測ってみるなどして
実際に、そうした机を自作して活用してみるのなども
やってみる価値はありそうですけどね。

書いて覚えるタイプなのか、
読み流しで十分に記憶に残るのか、
自身のことを知ってみることも大切ですね。
他、背筋、腹筋を鍛えることで美しい姿勢を
キープできるようになりますので、
トータルでのエクササイズを考慮してみてください。
Have a nice time!
    • good
    • 0

支援学校教員です。



>腰が曲がってきて痛くなり、ずっと座ってると当然おしりが痛くなってきます。そしてすぐに足が痺れてきて体のあちこちが痛くなります。

学校でも同じですか?

一日6時間程度の座位が取れないのは、かなり体幹の筋肉がなさすぎでしょう。

もう少し、運動をして、腹筋背筋を鍛えましょう。でないと、どんなに学習ができても、社会で「働く」ことは出来ません。

そうではなく、一日12時間以上の座位ならば、そうなるのは当たり前です。

こまめに休憩を入れ、ストレッチを行いましょう。

ご参考までに。
    • good
    • 0

誰もが机や椅子の高さを調節したり、椅子の座面の素材を替えたりして試行錯誤しているでしょう。


しかしそういった“試行錯誤”は誰にだって出来ます。

それ以外の方法を模索するのであれば後はご自身次第です。

“机に向かって勉強するのが疲れるからやる気が出ない”と言うことは分かりました。

しかし、恐らく誰もが机に向かって文句も言わず勉強していることと思います。

やり易い方法で迷うのはいいですが、同じ環境で勉強している同世代に追い抜かれる前に上記の方法で試行錯誤して勉強されたらがいいかと思われます。
    • good
    • 0

それほどまでに勉強しなくてもよろしい。


早い話が、あなたが勉強などしなくても誰も困らない。
困るのはあなた自身だという事を肝に銘じておくことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!