dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して約1年、パート主婦の33歳です。現在、妊娠7ヶ月です。

少々ケチな夫に不安を感じています。

夫は、26歳の地方公務員です。

家計は夫が握っています。
夫のお給料は年収300万程、貯金は200万程あるそうです。
私はパートで7万程稼ぎ、今のところ、特に私の収入は当てにされてません。

必要な物にはとりあえずお金は出してくれます。
光熱費、携帯代、食費、妊婦検診代、2人での外食代、旅行代、機嫌が良い時は、私の服等…。

夫が家計を握るのは、「人にお金を管理されたく無い」との理由からです。

私は必要な額を頂ければ、それでも問題無いと思い生活してますが、何かあった時、突然の出費等に対して不安です。

少々旦那の金銭感覚に不安を感じています。
・通帳は見せて貰った事がない。(何度かお願いしましたが、誤魔化される…)
・保険は共済のみ(手元に証書が今ないのですが、夫が亡くなっても、200万程度、入院しても1日3000円程)
・自分の物は少々値段が張っても買うが、スーパーは安くなってからしか半額品しか買わない。なので夕飯は旦那が帰って来て夜9時頃から。

・車を買ってくれない(一台はあるが、基本的に夫の物。基本的に私が毎日送迎、その後パートに出掛けます。
夫が仕事で使う時は、夫が乗って行きます。今は特に問題ないのですが、当方田舎なので、公共の交通機関は一時間に1本。

今後産まれて来る子供の送迎、子育てが落ち着いてからのパート通勤を考えると一台では不安…。

子供が産まれたら、夕飯9時は可哀想。必然的に定価で買わざるを得なくなって、食費等を出し渋るのでは無いかと不安です。

現在、私のパート収入は私のお小遣いと、通勤交通費、昼食代に使い、残りは自分名義で貯金しておりますが、思わぬ早さでの結婚・妊娠と病気持ちだった事もあり、結婚前からの貯金は、お恥ずかしながら50万ちょっとしかありません…。

この先を考えると、お金が勿体なくて、半年も美容室行けてません。

これから先が不安です。もちろん夫には愛情があるので、離婚は考えておりませんが…夫は正常な範囲ですか?

こんな事を考える私は、わがままでしょうか?
少しケチな夫は変わりませんか?

どなたかご教示お願いします。

A 回答 (7件)

30代後半既婚男性です。



>夫は正常な範囲ですか?

私から見れば正常です。
・通帳は見せて貰った事がない。(何度かお願いしましたが、誤魔化される…)

私も見せません。
見せる意味も無いし、見せてもお互いに良いことはないから。
(貯金残高の多寡に関わらず)

・保険は共済のみ(手元に証書が今ないのですが、夫が亡くなっても、200万程度、入院しても1日3000円程)

保険にいくら金を掛けても意味が無い。というのもひとつ正解ではあります。
保険って、見方を変えると、自分が不幸になるほうに毎月お金を掛けるギャンブル。
しかも確立が圧倒的に低いほうに掛け続ける。。
こんなギャンブルにあなたは参加しますか?という考えですね。^^
競馬で大穴に掛け続けるのと大して変わりありません。

養老保険も昔と違い、大して金利もつきませんし、私も保険は保険だけと割りきっています。
金利で設けたいなら、FX等投資をやったほうがはるかにマシですからね。

・自分の物は少々値段が張っても買うが、スーパーは安くなってからしか半額品しか買わない。なので夕飯は旦那が帰って来て夜9時頃から。

私も、欲しいものには金を掛けますが、掛ける必要の無い費用は極力削ります。
至極全うなお金の使い方だと思います。

・車を買ってくれない

同上。
今後、必要になったら買えば良いです。
今から、必要も無いのに買ったところで、日々価値が減少していくだけですよ。^^
(使う、使わないに関わらず)
数十万で中古車なら、いつでも買えるでしょ?あせる必要はありません。

>子供が産まれたら、夕飯9時は可哀想。必然的に定価で買わざるを得なくなって、食費等を出し渋るのでは無いかと不安です。

もしこうなったら、旦那さんは異常かも。。
でも、子供が生まれれば、考えも変わると思います。

>この先を考えると、お金が勿体なくて、半年も美容室行けてません。

必要なのに、お金がもったいなくて使わない、これを「ケチ」と言います。
使う必要がない費用を使わない、これを「節約」と言います。

ちなみにご主人の年収<私の納税額ですが、床屋・美容室の類には行きません。
自分で出来るし、切って貰っても、自分でやっても、浪費する時間は大して変わらないと言うのが理由です。

>こんな事を考える私は、わがままでしょうか?

わがままではありません。
身近な人に、自身の考える理想に近づいて欲しいと思うのは、誰しも考えることです。

>少しケチな夫は変わりませんか?

たぶん、お子さんが生まれれば、変わると思います。
ただし、支出する対象が、質問主さんの思うベクトルと同方向とは限りませんが。。

ちなみに、公務員さんであれば、お金のことでそんなにナーバスになる必要はありませんよ?

終身雇用、年功序列が未だに守られている上、退職金、年金も民間企業に比べて遥かに恵まれています。

元国家公務員の私がいうのですから間違えありませんよ^^
    • good
    • 5

ケチは、性格ですし・貴方様を信用されていないのなら・喧嘩をしますか。


どこのご家庭でも、同じような事はありますが、夫婦共働きならば、お金の事で悩まない。もっと、明るく楽しく・夢のある話題で、苦労したいものでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなってしまい、申し訳ありません。

もちろん、なるべく喧嘩はしたくないのです。

しかし、必要なことはやはりキチンと伝えなくては行けないと、今回ご質問させて頂いて改めて感じました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/12 19:15

通帳を見るのに何でお願いするの?


何で誤魔化されて引っ込むの?
夫婦でしょ?
一蓮托生でしょ?
車のことも言えばいいでしょ?
人にお金を管理されたくない、と啖呵を切るからには、妻を家族をお金で困らせてはいけないんだよ。
必要経費を全て伝えて、もらうこと。
それが財務大臣の使命だ。
それでお金が無い、なんてぬかすなら、役立たずと罵ればいい。
生命保険だって、保険の内容を知らせないでどうする。
ダンナが死んだら、残された者が手続きをしなければならない。
ケチというより、自己チューの未熟者。
ちなみに、私はすべての口座の残高、給与明細、生命・損害保険など、妻に伝えてありますよ。
ガラス張りです。
だから私は財務大臣が務まるんです。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなってしまい、申し訳ありません。

ハッキリと思いを伝えた事もなくはないのですが、必ず交換条件的なものを出してくるんです…。

「車を買って欲しい」→「家事を完璧にこなす事」→私:共働きなのに…
「欲しい服がある」→「なら一着捨てる事」→私:自分の服はあまり捨てないくせに…
生命保険の話も、すると嫌な顔したり、誤魔化したり…

そういう時は、ホントに嫌になります。

moflさんのような意識ですと、イライラせずに済むのにな…と、正直思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/12 13:25

 毎月の生活費を要求すれば良いと思いおます。


週にいくらでも良いと思います。
 私も元公務員ですが若いころは月に10万渡しておりました。(共働きでした)
 
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなってしまい、申し訳ありません。

今朝も仕事行く前、必要なものがあったので、1万円頂戴と行ったところ、「今、1000円しか無い」と
言われ…

そういう事が時々あるので不安です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/12 11:02

はっきりしているのは、「自分だけのためのお金は使うが、他の人のためになるお金は徹底的に渋る」というのは、それだけでかなり危険な状況です。



けちというのは、「自分も贅沢をしない」という意味です。
自分は贅沢をするが他人のために使わないというのは、「異常」であることが多いです。

モラル・ハラスメント被害者同盟
www.geocities.jp/moraharadoumei/

をご一読ください。
思い当たる節があれば、注意した方が良いです。

で、この場合、「愛情がある」というのも、冷静に考えてみた方が良いです。
「この人と一緒にいたい」という気持ちから発生するのは、「愛情」です。
「この人がいないととっても不安」という気持ちから発生するのは、「依存」です。

最後に。
「この人は正常なのか異常なのか」というのは、実は余り大きな意味を持ちません。
「この人と一緒に自分は健康な生活ができるだろか」というのが、一番大切です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼のコメントが遅くなってしまい、申し訳ありません。

モラル・ハラスメントチェック、やってみました。

私の方は思い当たる部分が何点かありました…。

自分自身、夫に対して、「愛情」と「依存」半々な気がします…。

まだ、私の中では、「徹底的に渋る」とまでは行ってないので、なかなか強く言えずにおります。

はっきりしない、言えない自分の性格にもイライラしてしまいます…。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/12 10:41

40代主婦です。



家計自体は別に、夫が握ろうが妻が握ろうがどっちだっていいと思うんですよ。
でも握っているほうには、握っていないほうに「開示」する義務があると思います。
これからお子さんも生まれてあれこれとお金がかかってきます、今家に幾らお金があるのか、毎月どれくらい収入と支出があるのかがわからないと、今後のための資金計画さえ立てられません。

しっかり話し合ってください。
それでも開示できない、というのでしたら恐らくお子さんが生まれても必要なお金は出してもらえないと思います。
それがわかったら早々に見切りをつけて仕事を探してください。
出さない人は何としても出しません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。
「握っている方には、握っていない方に’’開示"する義務」という事にはっとさせられました。争いを避けたいが為に、しっかりと話して来なかった私も悪いと思います。おりをみて話し合おうと思います。

お礼日時:2014/05/10 09:28

>「人にお金を管理されたく無い」との理由からです。



「そんな理屈は結婚したら通用しません。」

とはっきりいいましょう。

聞き分けがなかったら実家に帰る。
こんなのは綱引きです。
引きの弱いほうが負けです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

強く言えない私も悪いのですが…。
まだ新婚と言う事もあり、険悪になりたく無いと配慮しているつもりでした。
お互いの為にも黙っているのはいけませんよね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/05/09 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!