dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒で事務職に就き2ヶ月半が経ちました。
今日仕事でミスを犯し、自分のそのミスのせいで犯人捜しが始まってしまいました。
そこまで大きいミスだと思っていなくてつい自分はやっていないと嘘をついてしまいました(怒られるのが怖かった)
だんだんそのことで騒ぎ出して来て自分がやったとは言い出せない状態になってしまい、明日の朝も犯人捜しをやるみたいなんです(パートの人は先に帰ってしまい騒ぎ出したのはその後なのでパートの人の中に犯人がいると周りの人は思っています)
犯人は私なので明日の朝犯人捜ししても出て来る訳がありませんが…
パソコンのデータは消えてしまっているので追跡できないし「絶対に私が犯人」という特定はできないと思いますが、似たようなデータを打っていたことは知っているのでおそらく「アイツだろう」と予想は付くと思います。
嘘をついたこともバレそうです…
「誰がやったんだ」といつまでも騒いでいて恐ろしくて言えません。

ミスをして嘘をついた自分が一番悪いですが本当に怖くて精神的に病みそうです(過去に鬱みたいになったこともありメンタルがすごく弱いです)
以前から自分は事務職には向いていないと思っていて辞めたいと思いながら続けていましたが、今日のことがあり更に辞めたくなりました(細かい作業が多いし帳簿などの計算もわからないことだらけです)
今日のことに関しては自分が悪いですが…
仕事も碌に教わっていないのにやらされていてそういう面でも辞めたいです。
毎日何の説明もなく自分の机に書類を置かれるだけです。
一つ一つの書類が意味不明で辛すぎます。
明日が怖くてどうしようもないです。
このままバックレて辞めてしまいたいくらいです。
アイツだろうと予想されても特定されない限り黙っていてもいいと思いますか?
本当に怖すぎます。
どうしたらいいですか?
私と同じような経験をされた方はいますか?
そのときどうしましたか?

A 回答 (18件中1~10件)

腹を決めるしかない。



バレなかったらラッキー。
バレたらバレたで、その時はその時。

犯人がワタシだったらどうだと言うんだい?
それともなにかい?殺すのかい?このワタシを?リンチでもするかい?
やれるもんならやってみやがれ。

もうそんな風に腹を決めるしかない。


バレたらバレた。その時はその時。そしたら考えりゃ良いよ。
命までは取られないって。っつうか、そこまでやってくれりゃしめたもんだけどね。警察行きゃいいんだもん、慰謝料ガッポガッポだぜ?
    • good
    • 0

仕事をして給料をもらっているのですから、そんなに甘えた考えを持っていてはいけません。


社会人なのですから責任もって仕事をすることが大切です。ミスをして言い出せず犯人探しが始まってしまった。今更言い出せないけれどばれるかもしれないと悩む気持ちはわかります。
でも逃げてはいけません。自分の仕事には責任を持つのが社会人として当然のことなのですから、明日朝一番で上司に正直に伝えましょう。
「実は昨日のミスは自分です。叱られると思いつい自分ではないと言ってしまいました。すみませんでした」と。

もしかしたらそのミスの原因を調べてフォローしないといけないために犯人探しが必要なのかもしれません。このまま逃げたら会社に多大なる損害を与えてしまうかもしれません。

メンタルが弱いとかやりたくない仕事だとか言い訳は給料をもらっている以上必要ありません。
必要なのは自分の仕事に責任を持つことですよ。ミスをしてしまったのは仕方がありません。その後どのようにフォローしていくのが大切なのです。そのミスのために多くの方々の仕事に支障が出てしまうのは問題があります。早急に自分の仕事の後始末をするのが大切だと思いますよ。

報連相。とても大切なことです。どんな仕事をしていても大事なことですから。今ここを乗り越えれば強くなれますよ、きっと。
    • good
    • 3

怖いのは、逃げるからです。



明日、出勤直後に上司の机まで行って
「自分がミスしました。怖くてやってないと嘘をつきました」
と言ってしまいましょう。
撲殺されるでしょうか?しませんよ、怒られるだけです。
耳栓でもしてましょう。(心に)
怒られて、怒られて、始末書書いて、業務が終わればタイムカード押して、
家に帰ってお風呂に入っておいしいご飯でも食べればいいです。
何か怖いことがありますか?

新卒なんて、仕事できなくて当たり前、ミスして当たり前なんです。
でもって、怒られるのも当たり前。
大丈夫です。私もみんなもあなたの上司も、大なり小なりやらかしてます。

>仕事も碌に教わっていないのにやらされていてそういう面でも辞めたいです。
>毎日何の説明もなく自分の机に書類を置かれるだけです。

分からない、説明してほしいと上司に食い下がりましょう。
面倒、しつこいと思われてもいいんですよ。
あなたが仕事ができるようになれば、会社のためになります。
上司は教えるべきなんです。

私もビビリでしたからよく分かります。
弱いのは、今まで逃げ続けてきたからです。
一度自分の弱さに立ち向かってみてほしいです。若いうちに。
いずれその会社を辞めるにしても、このままバックレたら負けです。
30代40代になっても逃げ続けの人生になってしまいますよ。
会社のためとか、社会正義のためとかそういうんじゃなくて
自分自身のために。
    • good
    • 2

実話です。

仕事上のミスを隠すために、職場に放火した人間がいます。

そのときはかくせました。しかし、結局、何年かあとに、ばれました。同じようなことをよそでもやったからです。あなたも常習犯のようですので、隠し通せないでしょう。状況証拠でわかるときはわかるものなのです。
    • good
    • 1

素直に自分だと言えれば一番良いと思うけど


現状では厳しいんでしょ?

だとしたら・・・・
犯人探し・・・をしだしたら 質問者様が
犯人なんかどうでも良いのでは?
このデータ?がなきゃ困るんだから
今は犯人探すより データを作成して
今後このようにならないようにしたら良いでしょ?

と言えば良いじゃん。

で 何か言われたら わかる範囲でデータを作りますよ。
でも 皆にも手伝って欲しいです。
といえばどうかな?

取り敢えずは 今出来る事を皆で(出来れば質問者様がが出来るだけやる)
データを作るようにしたら良いと思うよ。

犯人探したって データは戻ってこないんだから。


仕事教わってない件
おれも新人の時、入社早々から
なに1つ仕事なんか教えて貰えなかったよ。
電話の出方もわからない。
上司に聞いても 忙しいから わからないなら切ればいいだろ!って
怒鳴られて 本当に ガチャンって切った事あるwwww

今となっては 懐かしい思い出になってるw
仕事は自分で見つけてやるもんだよ。
    • good
    • 0

「ひょっとしたら、私が間違えて消したのかもしれません 


 そうだとしたらすみませんでした」
ぐらいが落とし所としては悪くなのでは

仕事で多少の誇張や、余計なことを言わないのはよいですが 
嘘はいけません
    • good
    • 3

慰めるつもりも、誰がいい悪いとか議論するつもりもありません。



ものごとはシンプルです。
自分が被害者のように書かないでください。もちろん加害者でもありません。

ここからよく読んでください。

ミスなんていつでもあるのです。
どんな仕事でもおきる。誰がやってもおこる。
ミスがない唯一の場合、それは何もしていない場合です。

ミスがないようにしましょうね、という号令はおかしくありません。
でも、努力でミスが発生しないようになったら苦労はありません。
どんな熟練の人でもミスすることはあります。

そんなことを責め合っても誰のためにもならない。

ここから品質という話になります。

どういう行動が正しいかを言います。

ミスを早期にしっかり発見できるようにする仕組みを作る必要があります。
チェックリストを作るとか、仕事をした本人以外が調べてOKの印を押すようにするとかです。
発見できさえすれば対処ができます。だったら問題は拡大しません。
発見できないことが一番悪いということです。
何しろ生身の人間だから必ずミスはします。

ミスは修正すればいいだけです。修正したあとには問題になりません。
いいですか。ミスは修正すればいいだけです。

側溝にころんで足が水につかったとき、何をしますか。足をぬいて、靴から水を出して、拭いてまた歩き出すでしょう。
ドブの中にどんどんはいりこんで、「ドブにはまったのが私だとわかるだろうか」と悩みながら沈むのですか。

当たりまえのことですが、ミスとわかった指摘は書いておくべきです。
そして対処が終わり、大丈夫だと確認できたら、終了印を押すのです。
これはケアレスだからメモしたくない、などと価値観で捨てないように。
必ず記録すること。

これをやらないと、誰かが発見指摘しているのに対処しないままにしてしまう危険があります。
やっておくといいこともあります。
同じミスを発生させないようにする注意を考えることができるからです。

あなた、一度でも失敗はあったわけです。
それはノートに書いておきましょう。再発防止のためです。
何かの仕事をするとき、その観点でダイジョブか、と常にチェックする習慣をつけましょう。
これをやるだけで、そのミスは2度と発生しない、という自信がつきます。

さて、あなたは自分がやったミスをやらなかったと言ってしまった。
これ自体がミスです。どうしますか。
ミスは修正すればいいだけです。

わたしがやったかもしれません。ついびっくりして違うと言いましたけど。
わたしだったらごめんなさい。

そういうしかないでしょうね。変にとりつくろわないで、びっくりして黙ってしまった、で止めましょう。
何を言われるかニュアンスはわかりませんけど、ミスが発見されて対処されたのです。
それ以後ねちねちといじめる理由はないでしょう。

まあ、「こういうことをやったやつだから」という話題ふりはありえますが、漫才感覚で受けてください。
「わるございました。ウナギの絶滅もサッカーの失点も私のせいですごめんなさい」
とやったら座がなごんで、あなたが好かれていくことになります。
    • good
    • 3

すでに皆さんがいくつも有用なアドバイスをしてくださっています。



さて、どうしますか?

逃げますか?

ここで逃げれば一生逃げ続け。

それでどうなろうともすべてあなたの責任。
誰のせいでもない。
    • good
    • 3

回答No.6さんのような対応が無難だと思います。



「あの時は違うと思っていたけど、よく考えたら自分かもしれない」という
流れで説明できれば、新人なので大丈夫ではないでしょうか。

消えたデータの重要度はわかりかねますが、専門家に依頼して本腰上げて
調査したら消えたデータも復旧でき、足取りもわかる可能性があります。

ミスした事よりもミスした時の対応と再発防止を会社は見ていると思います。
    • good
    • 9

多くの嘘はいつか必ずバレます。


時間の問題です。
2ヶ月半で100%は求めていません。
腹を括りましょう。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A