dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【カテゴリーが違いましたらすみません…】

私は18歳で個人経営の飲食店でバイトをしています。

この間、オーダーミスをしてしまい、オーダーミスをした料理の原価分を店長から支払うように言われました。

このことを知り合いに話すとそれって違法じゃないの?と言われました。

私は飲食店で働くことが初めてで、その辺りは全然わかりません。


前にも料理で使うネギを落としてしまいその分も支払いました。
その時、所持金が少なく店長から払うように言われた金額より少なくそれだけでいいから支払って と言われ支払いましたがその頃から少し怪しく思っています。

色々と長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



アルバイトの契約書に「特記事項」としてそのような弁済に関する記述がない限り、違法ですよ。

私は以前、とある業界で雇われ店長をしていましたが、
従業員のミスは、雇用主であるオーナーの責任です。
責任を取る立場にあるからこそ「責任者」なのです。

呆れてものも言えないアホ経営者ですので、
おそらく他の常識も欠如しているはずです。
そのうち、売上の責任も負わされてしまうかもしれませんので、
直ぐに辞めたほうが安全ですよ。

その際、補充要員を見付けてから辞めろなどと言い出すはずですので、
「それでしたら、労働基準監督署に相談します」と言い返してください。
既に違法行為をはたらいていますので、黙って辞めさせるはずですよ。

ちなみに、労働基準監督署の連絡先は、こちらのリンク先で探してください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …

あなたは、慣れていないだけで全く悪くありません。
ですが、飲食店は混雑度により仕事の加減ができませんので、
工場での簡単な作業など、一定のペースで働ける環境が向いているかもしれませんね。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0

そんなことを言ってくる雇用者は今後何を言いがかりにして弁償を迫るかわからないので、退職することをお勧めします。

素人の18歳を雇用すればそんなことは予想できそうなもので、労基署に相談すれば、戻ってくるかもしれません(断言はできませんが)。
    • good
    • 0

違法ではありません。

同じような質問がありましたので参考URLを御覧ください。

しかし、私も個人経営の飲食店でバイトをしていましたが、弁償させられるようなことはなかったですね。
店長の人柄や考え方にもよるのでしょうね。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/144909.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!