アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(問題)
曲線y=e^(-x)sinx(x≧0)とx軸に囲まれた図形で、x軸の上側にある部分の面積をy軸に近いほうから順にS0、S1、S2,,,Sn、、、とするとき、lim(n→∞)Σ(k=0~n)Skを求めよ。(問題の解説というより、その解答の書き方、記号(変数)の使い方について聞きたいです)
(1)「最初にn=0、1、2、、、、とする。」とあるのですが、なぜそのように設定することができるのでしょうか?
(2)「2nπ(後ろはパイ)≦x≦(2n+1)πであり、」とあるのですが、この設定はどのように考えているのですか?単位円を書いて考えると、0からπのように、(偶数)πから(奇数)πのときが該当するとわかったのですが、どのように考えて、2nπ(後ろはパイ)≦x≦(2n+1)πとしているのでしょうか?

「高校数学、解答の書き方、記号(変数)の設」の質問画像

A 回答 (1件)

「設定」というおかしな言葉を繰り返しお使いですが、「設定」なんて概念は、この問題に限らず、数学とはおよそ縁がありません。

そういう発想はやめるべきでしょうね。

======================

(1)最初に「n=0、1、2、、、、とする。」と書いてあるのは、「以下の話では文字"n"で自然数を表すことにするよ」という、単にそれだけの意味です。勝手にそう決めた、というだけなんですから、「できるのでしょうか」と問われても、「そう決めて何がいけない?」と答えるしかない。「設定」なんて話、無関係です。
 で、「文字"n"で自然数を表すことに」したことの有り難みが初めて現れるのは、「解答」の4行目において、方程式sin(x)=0のx≧0における解が書いてあるところ。解が簡単に書き表せる、という事がその有り難みです。なので、必ずしも最初の行に「n=0、1、2、、、、とする。」と書かなくたって、4行目の後に「ただし、n=0、1、2、、、、とする。」と書いておけば間に合う訳です。
(2) しっかりグラフ(写真の右端にちょっと写ってる)を見て、「x軸の上側にある部分」がどこなのかを読み取らなくちゃダメです。「この色を塗ったとこ」なんてボンヤリ見ていては駄目で、x軸に沿って、xの値が幾らの所から幾らのところまでがその「部分」なのか、しっかり考えるんです。
 で、「文字"n"で自然数を表すことに」したのだから、「x軸の上側にある部分」とは「2nπ≦x≦(2n+1)πの部分だ」と表せる。これは、問題の関数y=(e^(-x))sin(x)がそういう性質を持っている、ということである。勝手にナニカを「設定」する余地は全くありません。
 さて、この部分における「文字"n"で自然数を表すことに」したことの有り難みは、「x軸の上側にある部分」という条件を、このように具体的かつ簡潔に言い換えられる、ということです。

===========

 ただ、写真の「解答」にはひとつダメな点がある。それは、sin(x)=0の解として x = nπ と書いた"n"と、「x軸の上側にある部分」を表す「2nπ≦x≦(2n+1)π」に出て来る"n"とは別物だという点です。ひとつの文字"n"を2通りの意味に使っているんです。だから、両方の"n"に同じ数値を代入したらワケガワカラナくなる。stomachmanが採点するなら、ここは減点ですね。

 文句無しにやるには、まず、x≧0 であるような sin(x)=0 の解として「x=nπ (ただし n=0, 1, …とする)であるが、これはx =2mπ, x=(2m+1)π (ただし m=0,1,2,…とする)とも表せる」と書いておく。そうすれば、「x軸の上側にある部分とは、2mπ≦x≦(2m+1)πの部分である」と書ける。これならOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/06/26 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!