dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在33才で、体外受精にて妊娠を希望しており、先日採卵を終え、9月に凍結胚の移植を控えています。
4年半前には子宮筋腫の摘出のために腹腔鏡手術を受けています。よって、今後出産をすることになった場合は帝王切開を勧められています。

現在、某社の保険には加入していますが、担当者に多大な不信感が募り、また保険自体も医療保険の部分については入院給付金のみついている保険のため、別の終身型医療保険に加入したいと考えています。
当然のことですが、帝王切開になった場合の保障は求めていません。今後を見通した上で、安心な終身医療保険に加入したいと思っています。
ひとまずがん保険は考えておらず、シンプルかつ基本的な医療保障をと思っています。

ただ現在のこの状況で保険を見直すこと自体が相当厳しいことも重々承知で、ほけんの窓口にも足を運び色々とお話を伺い、以下の保険を提示されましたが最終判断をしかねており、ご相談しております。

○メットライフ生命(元:アリコ)の新終身医療保険(シンプルプラン)
(1)子宮筋腫については完治後(術後)5年経てば、保障対象となる。
(2)現在不妊治療中の場合は、加入から5年間の部位(子宮・卵巣等)不担保はつくが、5年経てば保障対象となる。
他の保険は不担保期間に終期がないものが多いので、期限があること自体有り難いのかなと思っております。まだ加入できるか審査していただかなければわかりませんが。

以上を踏まえて…
(1)今は保険の見直しは保留にしておき、ひとまず妊娠し帝王切開で出産後、落ち着いてから加入できる保険を探す。
(2)勧められたメットライフ生命の保険に加入しておく。
メットライフ生命の保険に加入することになった場合も、現在の保険はすぐに解約するつもりはなく時期をみて第一子を出産までは加入しておくことも考えています。

長くなりましたが、アドバイスをいただければ幸いです。

A 回答 (2件)

元保険外交員です。



「加入できるか診査していただかなければわかりません」ので、迷っているなら一度申し込んでみる手もありますよ。
申し込んで条件が付いたらそのまま成立してしまうものではありません。
契約の流れとして「申し込み」→「診査」→「(保険会社の)決定」→「(契約者の)承諾」「保険料の入金」となります。
「決定」が納得できないものであれば「承諾」しなければよいのです。契約は成立しません。
(成立しないと営業担当者にはメリットがないので承諾してもらえるようあの手この手で来るかと思いますが、情に流されず判断してください)
尚、不担保期間は期限があるものはかなり多いですよ。(私の20年以上の在職中に扱った契約では不担保条件はすべて期限があるものでした)

妊娠がこれからでいつ頃出産できるかまだ確定していない状況のようですので、出産を待っているうちに年齢が上がり、不妊以外の体調の変化が出てきてしまう可能性もあります。そうすると余計に加入しづらくなります。

ただNo.1さんがおっしゃる通りどんな条件が付くかは保険会社が判断することで、今聞いていらっしゃる話と違う、ということは十分あり得ます。
不妊治療を含めて健康状態はすべて告知し、どんな条件が出てくるかを待って加入を判断しても遅くはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
元保険外交員の方ということで心強いアドバイスでした。
ひとまず申込をしてみて診査を待って、条件を確認してみることも必要ですね。
出産したあとはさらに数年保険加入の条件が厳しくなると思って、焦っているのが正直な気持ちです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 12:50

まず、その担当者に不信感がありますね。


「子宮筋腫については完治後(術後)5年経てば、保障対象となる」
などということを「言ってはいけない」のが常識ですよ。
なぜって、権限がないのですから。
期間を決めるのは、各保険会社の、審査担当者のみで、
その基準は社内でも非公開です。
なので、上記の話は、単なる推測にすぎず、何の裏付けもない。
そんなことを顧客に説明する時点で、NGですね。

完治から5年経てば、告知義務がなくなるので、
5年待ってから、申し込むという方法があります……
ということは言っても良いです。

医療保険は、100種類以上あります。
他の医療保険の説明も効いてください。
ただし、担当者を替えて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速に回答いただきありがとうございます。
他の機関や担当者を変えて再度相談・検討の必要があることに気づかされました。
そうしたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!