街中で見かけて「グッときた人」の思い出

小学校1年の娘、2年の息子がいます。
お聞きしたいのは「防犯ベル」のことです。
入学当初から防犯ベルを持たせているのですが
「うるさい物ですから、はずしてきてください」
と学校から再三言われています。
子供たちには使い方の指導もしており、少なくとも今までは鳴らしたことはありません(学校内、登下校中も)。
普段はランドセルにいつでも手が届く長さの紐でつけていますが、学校内ではランドセルの中にしまうので誤作動することもまずありません。

学校では「セーフティーホイッスル」という笛(ただの笛。おまけに音も小さい。低肺活量でも吹きやすい設計なのだそうです)を全児童に渡し緊急時に吹くように指導しています。
しかし、遊びで吹く子もいる上に地域の幼い子供たちが笛で遊ぶ事もありますから、笛の音で家の外に出てきてくれる人はほぼ0に近い状況です。

ホイッスルが全く効果のないものと考えていますので、この約2年間学校の意見に反して防犯ベルを持たせています。
通学路には不審者の多い公園が2つあります。この間も警察に捕まっている状態ですが学校はまだ防犯ベルを拒否しています。

皆さんのお子さんの行っている学校は防犯ベル禁止ですか?
この状況をどう打破していいものやら正直困っています。

A 回答 (7件)

こんにちは。


私も、皆様と同意見です。
1日も早く学校側の真意を伺うことをおすすめします。

こちらの学校も、入学式の日に新1年生にホイッスルが配られます。
緊急時以外は吹かないようにと指導がありますが、携帯しておくことを
強制されているわけでなく、持ち歩かない子どもが多いようです。

でも、校区内で不審者による事件が起きてから、注意の呼びかけとともに
ホイッスルや防犯ベルの携帯をすすめられるようになりました。
ベルは自己負担になりますが、強制や規則というわけではありません。

つまり、学校からは『保護者が責任を持って(携帯するかを)決めてください』と
暗黙の指示があり、保護者もそれぞれの判断で動いているという状況です。

>通学路には不審者の多い公園が2つあります。この間も警察に捕まっている状態ですが学校はまだ防犯ベルを拒否しています。

他校のことではありますが、まったく腑におちませんよね。
誰もが納得する理由があれば、ぜひお聞きしたいです。
私なら、(あとに残すため)文書にまとめて、校長先生とPTA会長に訴えますね。

大切な子どもたちのためです。
ぜひ、保護者の方々が団結して 今の状況を打破してください。

icene5mgさんのお子さんは、防犯ベルを正しく使われているのですから、
これからもずっと、(特に女の子には)大人になっても持たせてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が子供のころでさえベルを携帯していたのに、それよりも犯罪の増えた今の時代にベルを持つなという意見には全く賛同できません。
ホイッスルも絶対携帯で壊れれば同型のものを別途購入しないといけません。
資金難の学校なだけに、業者との癒着を疑ってしまいます。
周りの保護者の中には実際に子供が不審者の被害にあった方もいますから、一緒にベルの活用をうたってくれる方を募ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 13:01

文京区では義務教育中の子供はすべて持つようになっています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそういう地域もあるのですね。
こちらは田舎のため防犯に対しては本当に後手になっていると感じます。
>義務教育中の子供はすべて持つようになっています。

これには勇気付けられました。
学校がこれだけベルを拒絶するということは、あまりベルにも防犯効果がないのか・・・とも思ってしまいました。

もっと学校に防犯について突っ込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 13:09

犯罪被害にあうとケガをしなくても一生精神的に傷つけられます。



それならば、うるさい位は、一瞬の出来事ではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に回答の通りと感じます。
そう思っているのは私たち親だけで、学校はうるさいもの不必要と感じたものは排除する傾向にあるのが残念でなりません。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 13:03

うちは学校から渡されました。


何らかの団体からの寄付でしたので、前向きに学校が配布したというものではありませんが・・・

もし間違って授業中などになったらうるさいっということなのでしょうか?このご時世学校側の考えはちょっと分かりませんね。

周りのおかあさんの考え方はどうなのでしょう?一度学校側と話し合いをもたれたほうがいいですね。
何らかの納得いく理由が学校側にあるのかも・・・

防犯ベルのことではありませんが
うちの小学校は名札を登下校で不審者に名前を知らせないようにという配慮で学校内でしかつけませんでした。
しかし校長が代わり「登下校に名札がない小学校なんて変だと」復活させようと・・・低学年は学校内で安全ピンの取り付けが危ないなどと理由がつけられました。もちろん忘れて校内でつけてない子も多かったので。

親は反発しました。校外での不審者に対する安全対策とどちらが重いのかと・・・結果従来通りになりました。

防犯ベルもですが
禁止の理由と安全策のどっちが重いのか親側から学校に訴えるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの子の学校でも名札は校内だけになりました。
そうなったことは親には一切報告なし、子供に聞いたらそうなって1ヶ月ほど経過していたそうです。
あまり開けた学校ではないと確信した出来事でした。
防犯ベルも使う人が少ない限り実用化には長い道のりになりそうですが、頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 12:54

こんにちは。


私の子供達の学校の場合は、学校側が「防犯ベル」を全校生徒に持たせています。音は半端ではありませんね。やはり持つのは子供達ですから、興味本意で鳴らしてしまうみたいです。学校で鳴らした場合は、廊下に立たされるみたいです。
この防犯ベルを持たせるか否かについては、私は持たせるべきであると思います。子供達が興味本意で鳴らし、「オオカミと少年」になってしまうことを危惧される父兄もいらっしゃるようですが、先にも書いたように、半端じゃない音です!もし、子供達に変質者が近づいたとしても、この音では、犯罪の抑止にはなると思います。icene5mgさんにおかれましては、使い方や注意点について、きちんとお子さんに指導しているとのことですので、そのまま持たせることをお勧めします。(学校で友達等にいたずらされると、ちょっとこまっちゃいますね)
防犯ベルよりホイッスルを推奨している学校側には、不振を抱きますね。こんな事は想像したくありませんが、納入業者との癒着?なんてことはいやですよね。きちんとした指導があれば、問題ないはずなのですが?
そもそも、子供達にこんな物を持たせなくてはいけないような、こんな世の中にはこまってしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくら小さい子供としても、その必要性がわかればちゃんと使えるのですから学校でもっと防犯ベルを活用できる態勢にしていってもらいたいものです。
ホイッスルのほうもソレで効果があると思っている学校には疑問があります。
確かに癒着は私も考えてしまいました。資金難の学校なので・・・
この先も自分の子にはベルを持たせるつもりです。
周りの方の理解が得られるようになってくるといいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 12:46

こんにちは。



息子の学校ではPTAからの入学祝が
防犯ベルで全校児童がランドセルにつけています。

誤作動もありますが
仕方ないですよね。。。

学校側が
「うるさい物ですから」と言うなんて
信じられません。
防犯ベルを持たせる考えの学校増えてきてますよね?

うるさい位でないと
いざという時に、使い物にならないのに・・・。

担任の先生に言われるのでしょうか?
PTAではどんな考えでしょう?

PTAで防犯ベルを持たせる事を
学校に提案するのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不審者が多い割に周りの親たちは犯罪意識が低いと感じます。
実際不審者の被害にあった方も子供たちに防犯グッズを持たせていない状況です。
学校で募った防犯ボランティアですら10人集まらなかったくらいなんです・・・
まず周りの意識から聞いていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 12:38

うちの小学校は持って行っていいですよ!



これは学校側の対応によるので、
もしどうしても持っていかせたいのなら、
校長先生におちあってみるのもいいかと思います。

大事に至る前に、防犯を!!ですよねっ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもちゃじゃないんですからやっぱり持っていておかしいものではないですよね。
学校内に不審者が入ったときの対応は新聞に載るくらい頑張っているのですが、それ以外はまだまだと感じる学校なんです・・・
一度学校とはなすことも視野に入れていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!