dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、家族と話している時に私が言った言葉で家族を怒らせてしまい
自分はそんなつもりが無かったので
「そう捉えてしまったならごめんね」と言って謝ったのですが
後から、「捉える」と言う言葉は一般的には二人で会話をしている時に使わないのではないか?という議論になりました
また、上から物を言っている感じになるそうですが、私はその感覚が分かりませんでした
周りに日本語の専門家も居ないため答えが出ずに
「捉える」の使い方をネットでも検索しましたが、参考になりそうなものを見つけることが出来ませんでしたので
どなたか「捉える」の正しい使い方を教えて下さい

A 回答 (2件)

そのような意味で「受け止めた」「受け取った」「捉えた」「解釈した」「認識した」・・・



とだんだん人間味を感じない、無機質な無感情な表現(ロボットみたい)になっていく、という意味では、親しい仲や家族内で「捉える」はコミュニケーションの壁が高く感じますね。偉そうとかではなく、親しくなさそう、という意味で。

まあ、ビジネスのような場で、「この反響を弊社としてはこう捉えました」という堅苦しく言う場に合う、という程度でいいのではありませんか。その堅苦しさの程度は、個々人のそれまでの人生でのコミュニケーションの幅でもズレがあるでしょうから、厳密に統一することもできないと思いますし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、無機質ですか…言葉は選ばなくてはいけませんね、ありがとうございました‼︎

お礼日時:2014/09/23 00:55

「あなたがそうとらえたのだとしたら、ごめん」。



これは、謝罪すると同時に、
「あなたのとらえ方にも問題があるでしょ」とわざわざ指摘していることになる。
これでは、謝罪なのかケンカ売ってるのか、よくわからない^^
---

相手を怒らせない言い方としては、
だから、
「自分が全部悪かった」といえばいいのだよ。
相手への欠点指摘のニュアンスをいっさい含めずにね。

つまりたとえば…
「私の言い方が悪かった。ごめん」。
これだけ。

これが謝罪。謝罪する時は謝罪だけする。余計なことは含めない。
気持ちの問題だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、確かに言いたい事もあったのでそれが言葉に現れてしまったのだと思います。謝る時は謝るだけにする、これを忘れない様にしたいと思います、ありがとうございました

お礼日時:2014/09/23 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!